3月28日 第19回 全国高等学校選抜剣道大会
決勝戦は会場中央の特設会場を作り、男子決勝は女子決勝が終了した後に行なわれ、大会のフィナーレの試合となる。
大勢の観衆が見守る中、両校とも初優勝をかけ、赤・高千穂、白・安房のたすきで試合は行なわれた。
先鋒、高千穂・池田、安房・工藤とも足を使い、先鋒らしい積極的に攻める剣道をする。
試合中盤、立ち合いから両者が大きく一歩間合いを詰め、小さく一歩引いた池田を見逃さずに工藤が小手を決め先制する。
次の立ち合い、工藤は池田よりも一歩早く間合いを詰め面を放つ。一瞬遅れて池田も面を放ったが、勢いに勝る工藤の面が決まり二本勝ち。
次鋒、小柄な高千穂・神宮司が俊敏な動きで面や小手を放ち、安房・穂積に的を絞らせない。
試合開始から約2分、鍔競りからお互いに分かれ、神宮司が攻めた。穂積は竹刀で頭を隠すように防御したが、相手の動きに惑わされ面が相手しまう。その一瞬の隙を見逃さなかった神宮司が、引き面を打ち込み先制する。
一本取っても攻めの姿勢を崩さない神宮司。一方、穂積はなかなか自分のペースにならずにいた。
試合終盤、両者が遠間で構えた場面で、神宮司が鋭く面を放つ。攻める体勢が整っていなかった穂積はもろに食らってしまい、神宮司が二本勝ちし、スコアをタイにも戻した。
中堅、長身の安房・加藤が面を積極的に放ち主導権を握ろうとする。
対する高千穂・大貫は、試合中盤に加藤の手元が上がったところへ小手を放つが、旗は一本。
その後は両者とも一歩も引かぬ戦いをしたが、決めてはなく引分けに終わった。
副将、試合開始から両者とも手数は多いものの、慎重になっているのか、なかなか打ち切れない。
試合中盤、安房・千葉は鍔競りから引き面と見せながら引き胴を思い切り放つ。千葉の引き足が早く、高千穂・伊東は追いきれず「胴あり」となる。
終盤にさしかかったころ、鍔競りからお互いに分かれた。千葉は小手で攻め、伊東の手元があがったところへもう一度小手を放ち二本目を奪った。この勝利はチームスコアを2−1とし、優勝へ向けた大きな二本勝ちとなる。
大将戦、高千穂・本村は一本も与えず二本勝ちして代表戦という厳しい状況。安房・佐藤は一本取れば優勝が決まる。
試合開始の立ち合いで、佐藤が小手に飛び込む。本村は佐藤の小手を手元でさばき面を決め、逆転優勝へ望みをつなげる。
佐藤は面を中心に積極的に攻める。本村は受けに回ってしまい、手数も少ない。
終盤、鍔競りからお互いに分かれ、本村が面に飛び込んで来たところを佐藤が小手を決めた。この瞬間に安房の優勝が決まり、会場がざわめく。
さらに勢いのついた佐藤。最後は、鍔競りから引き面を決め、二本勝ち。大将として、チームの優勝を決めると共に、二本勝ちで試合を、そして大会を締めくくった。
|
|
|
|
|
|