スポンサードリンク

【特集】平成最後の!一本集特集・2018年!!

平成31年度総まとめ!大人気の一本集特集が復活!!

一本集特集
一本集特集は動画7本!合計120分以上!!

「あの一本集特集はやらないのですか??」と多くの声をいただきました。ありがとうございます!! 今回は「平成最後!」ということで、製作しました!!

「平成の剣道」でもたくさんのスター選手が誕生し、記憶に残る数多くの大会・試合がありました。

平成が始まってまもなく、神奈川県警の宮崎正裕が2度の大会連覇を含む6度の優勝、そして平成後期には高鍋進(神奈川県警)、西村英久(熊本県警)が連覇を達成。別の角度では、優勝選手の年齢が30代が多かったものの、竹ノ内佑也(当時:筑波大、現:警視庁)が21歳でH26年大会最年少優勝するとそこから20代選手が活躍。西村も当然の代表的選手のひとり。

世界剣道大会で日本の「優勝」を疑わないが、平成18年・台湾大会ではまさかの敗退という結果に終わったが、その後、ブラジル、イタリア、日本、そして記憶に新しい韓国大会では完全優勝を記録を再び復活させた。

大学生においては、男子の全日本学生優勝大会においては、筑波大が9度の優勝、國士舘大が5度、そして昭和59年に入学が始まり平成に台頭した鹿屋体育大学は強豪2校につぐ4度の優勝となっている。

高校、最大の目標である夏のインターハイ。男子では強豪九州勢が18度優勝を果たす。福大大濠、阿蘇、高千穂、そして、九州学院の4連覇を含む6度の優勝は印象的。また、平成中期には高輪、桐蔭学園、安房などの関東勢も活躍を見せた。

濃厚だった平成、最後の年の2018年一本集動画を7本、合計120以上をLET’S KENDO的に編集しました!! お時間のあるときにご覧ください!!

スポンサードリンク

勇気を出して!【面一本集】

スポンサードリンク

相手の隙をつけ!!【小手一本集】

スポンサードリンク

リクエストにお応えして!!【上段一本集】

スポンサードリンク

人気の!!【突き一本集】

スポンサードリンク

一瞬の判断!!【引き技一本集】

スポンサードリンク

相手を引き出せ!【胴一本集】

スポンサードリンク

一本のイメージを作れ!【メガ盛りRemix Version一本集】

スポンサードリンク

【結果速報!】3/26〜28 H30全国高校剣道選抜大会

更新日: 2018/4/10

H30第27回全国高等学校剣道選抜大会

27th National Invitational High School Kendo Tournament

男子、九州学院が6連覇達成!島原との代表戦を制す。

男子優勝 九州学院

2018326日から28日、第27回全国高等学校剣道選抜大会が愛知県・春日井市総合体育館にて開催された。

決勝では男女とも代表戦にもつれ込む接戦となり男子が九州学院(熊本)が6連覇、女子は中村学園女子(福岡)が2連覇で大会が締めくくられた。

男子、九州学院は積み重なる5連覇とういう栄光の反面、今大会、6連覇のかかった選手のプレッシャーは想像しがたいものだ。九学は1回戦から決勝までの6試合、スコア的に圧倒することはなかったものの、要所での勝負強さや試合の流れを読む判断力には目を見張り、王者としての試合展開であった。

決勝戦、九州学院は島原(長崎)と対戦。島原は2回戦で四国王者・明徳義塾との一戦に大将戦で勝利すると準々決勝で大社と本数差、準決勝の奈良大付属は2-1と接戦に勝利し決勝へ勝ち上がった。

優勝は九州勢で争われた。先鋒戦では九学・福田が試合終盤に引きコテを決めて一本勝ちするも、次鋒戦では島原・前田が近い間合いから九学・渡邊のバランスを崩しメンを放ち一本勝ちで追いつく。中堅から大将まで引き分け代表戦へ。再び大将同士での対戦となり、試合は約10分にも及び最後は重黒木が鋭く引きメン放ち、大会6連覇を決める一本を奪った。

スポンサードリンク

女子、中村学園・妹尾と守谷・柿元との代表戦に勝利し2連覇達成!

中村学園が2連覇
女子、中村学園が守谷から勝利し2連覇。先鋒奥谷が優秀選手となった。

女子、前大会優勝の中村学園女子(福岡)は昨年8月の宮城インターハイでは団体優勝、個人でも妹尾が優勝し、そして、今大会ではその妹尾が大将となり、昨年チームからも見劣りしない強豪選手を揃えている。

初戦で地元・星城(愛知)に勝利し勝ち進み、準々決勝では九州大会で破れいている三養基(佐賀)に2-0、準決勝では樟南(鹿児島)に勝利し決勝へ駒を進めた。先鋒・奥谷が勝利し有利な展開を作り、勝利を重ねる必勝パターンが今大会では見事にはまり、大嶋、津野、諸岡、妹尾はメンバー変更することなく、また準決勝まで一敗もすることなく決勝まで勝ち進んだ。

三位入賞となった樟南は、近畿王者・須磨学園や強豪・島原を破り準決勝まで勝ち上がり、準決勝では中村に0-5敗れたものの結果以上に健闘した内容だった。

中村学園の決勝戦の相手は、守谷(茨城)。守谷は昨年6月に1年生で関東個人王者となった柿元を大将に、昨年からメンバー入りしている経験値の高い勝負強い選手が揃っている。初戦の新潟中央戦では代表戦で柿元が勝利し苦戦を強いられたが、2回戦以降も気の抜けない試合が続いたが結果としては勝負強さを見せる試合展開で勝ち進んだ。

そして守谷の準決勝は左沢。左沢は白道衣に深緑の胴を装着し、1回戦から前回大会二位・筑紫台(福岡)と代表戦の末勝利し、準々決勝では小禄(沖縄)と取り合いの接戦を1-0で制し準決勝進出を決めた。守谷と左沢の準決勝の準決勝では、先鋒戦で左沢・上野が一本勝ちし、大将戦では守谷・柿元が取り返し、さらに柿元は代表戦でも鋭いメンを決めて決勝進出を決めた。

決勝戦、中村学園女子は守谷は、先鋒戦で中村・奥谷がメンを決めて一本勝ち、次鋒戦では守谷・髙野が鋭くメンに飛び込み一本勝ちでスコアを戻す。中堅、副将、大将も引き分け、代表戦へ。

中村・妹尾、守谷・柿元、少年剣道の大舞台でもこの二人の対戦があり、この選抜決勝でも実現した。遠間から攻め入り妹尾を崩したい柿元、制しながら居着きを狙う妹尾。試合は10分を迎えようとしたころ、妹尾が牽制しながら間合いを詰め鋭く豪華ににメンに飛び込み、優勝を決める一本を奪った。中村学園女子が大会2連覇を達成。

スポンサードリンク

結果

男子

男子

優勝 九州学院(熊本)

二位 島原(長崎)

三位 敬徳(佐賀)、奈良田附属(奈良)

男子ベスト16

※【大会公式速報サイト】

スポンサードリンク

女子

優勝 中村学園女子(福岡)

二位 守谷(茨城)

三位 左沢(山形)、樟南(鹿児島)

女子ベスト16

優秀選手

男子
佐賀県 敬徳高等学校 小川 夢希也
福岡県 福岡大学附属大濠高等学校 池田 虎ノ介
大阪府 清風高等学校 西 航平
秋田県 秋田南高等学校 及川 拓
奈良県 奈良大学附属高等学校 根本 勝也
熊本県 九州学院高等学校 重黒木 祐介
兵庫県 育英高等学校 松澤 尚輝
長崎県 島原高等学校 若杉 一真
島根県 大社高等学校 鶴原 哲也
宮崎県 高千穂高等学校 谷口 琢真
女子
茨城県 守谷高等学校 柿元 冴月
兵庫県 甲子園学院高等学校 出口 華
山形県 左沢高等学校 佐藤 桃佳
北海道 札幌日本大学高等学校 濱田 裕佳
鹿児島県 樟南高等学校 樋口 もも
沖縄県 小禄高等学校 與世田 佳鈴
福岡県 中村学園女子高等学校 奥谷 茉子
長崎県 島原高等学校 児島 那歩
佐賀県 佐賀県立三養基高等学校 中村 萌々花
静岡県 浜松聖星高等学校 鈴木 結香

一本集

男子決勝

男子 ○九州学院(1 代表 1)島原×

代表 ○重黒木(メ 勝ち )黒川×

先鋒戦では九学・福田が引きコテを決めて一本勝ちしたが、次鋒戦では島原・前田が相手の体制を崩してメンを打ち込み一本勝ち、その後中堅から大将まで引き分けとなり代表戦へ。優勝を決める一戦は大将同士となり、最後は九学・重黒木が島原・黒川から引きメンを決めて大会6連覇を決めた。

代表戦、九学・重黒木が引きメンを決めた。

男子決勝スコア

スポンサードリンク

女子決勝

女子 ×守谷(1 代表 1)中村学園女子○

代表 ×柿元( 勝ち メ)妹尾○

代表戦 妹尾(中村学園)

女子決勝スコア

スポンサードリンク

男子準決勝

男子

×敬徳(0-1)九州学院○

先鋒から副将まで引き分けとなり大将戦へ。敬徳・小川は準々の福大大濠戦で大将戦、代表戦に勝利し勢いもあり、この準決勝でも・・・と期待したが、ここは九学・重黒木が貫禄の二本勝ちで決勝進出を決めた。

大将戦 重黒木(九州学院)

準決勝1スコア

※先鋒から副将まで引き分け、大将戦で九学・重黒木が敬徳・小川から2本勝ち

スポンサードリンク

×奈良大附属(1-2)島原○

島原が次鋒・前田、中堅・若杉の連勝で優位に進めたが、副将戦で奈良大・林が二本勝ちし大将戦までつなぎ奈良大・根本は果敢に攻めたが島原・黒川から有効打が奪えず引き分けとなり、島原が決勝進出を決めた。

準決勝 次鋒で前田(島原)が二本勝ち

準決勝2スコア

※島原が次鋒・中堅を連取し、奈良大も副将で1勝返したが大将戦は引き分けとなり島原が決勝へ。

女子準決勝

○守谷(1 代表 1)左沢×

※代表戦 ○柿元(メ  勝ち )上野×

先鋒戦で左沢・上野が一本勝ち。中堅戦では守谷・野川が左沢の上段・沼島へ諸手ツキを決めたが、すぐに沼島が片手メンを取り返しこの試合は引き分け。左沢1勝リードの大将戦で、守谷・柿元が反応よくメンを決めて一本勝ちし代表戦となり、守谷は柿元が左沢・上野の小手に合わせて二段打ちのメンを決めて勝利し決勝進出を決めた。

代表戦 柿元(守谷)がメンを決めて勝利

女子準決勝1スコア

×樟南(0-5)中村学園女子○

中村学園が樟南を圧勝。樟南にも勢いはあったが一本に繋げることできなかった。

準決勝 諸岡(中村学園)

女子準決勝2スコア

男子準々決勝

×福大大濠(2 代表 2)敬徳○

九州王者・福大大濠に対し、敬徳・小川は大将戦を二本勝ち、代表戦でも勝利し敬徳初のベスト4進出に貢献。

敬徳・小川が代表戦で勝利。

福大大濠×敬徳

○九州学院(1-0)清風×

九学先鋒・渡邊が引きメン、二本目の立会いでコテを決めて二本勝ちし、この勝利により1-0の接戦を制した。

九学先鋒・渡邊が二本勝ち

九州学院×清風

スポンサードリンク

○奈良大附属(1-0)育英×

先鋒から副将まで引き分け、大将戦で奈良大・根本が相手の攻め際に思い切った諸手ツキを放ち一本とし、一本勝ちした。

奈良大大将・根本がツキを決めてチームの勝利に貢献

奈良大付属×育英

○島原(1/5本−1/4本)大社×

両チーム合わせて有効打9本という取り合いになった。

島原中堅・若杉の二本勝ちが大きく、島原が勝利した。

島原中堅・若杉が二本勝ち

島原×大社

女子準々決勝

 

 

守谷 対 甲子園

守谷対甲子園

左沢 対 小禄

左沢対小禄

左沢対小禄スコア

島原 対 樟南

島原対樟南

島原対樟南スコア

三養基 対 中村学園女子

三養基対中村学園

三養基対中村学園スコア

※対戦スコアなどは【大会公式速報サイト】に掲載されております。

スポンサードリンク

3回戦(4/5追加)

×鹿児島商(0-1)福大大濠

  • 福大大濠先鋒・井上が出ばなメンを決めて一本勝ち。大将戦でも鹿児島商は返すことができず福大大濠が勝利した。
  • 大将戦
  • 鹿児島商対福大大濠スコア
  • 鹿児島商業対福大大濠

×和歌山工業(0-1)敬徳○

  • 敬徳先鋒・江口が引きメンを決め、その後引き分けが続く。大将戦では敬徳・小川が鋭くメンを先取したが、和工・四宮もメンを取り返したが引き分けに終わり、1-0で敬徳がベスト8へ。
  • 大将戦
  • 和歌山工業対敬徳スコア
  • 和歌山工業対敬徳

×磐田東(1/1本ー1/2本)九州学院○

  • 磐田東先鋒・千葉が一本勝ちし、そのままリードを保ち大将戦へ。勝利が必要な九学・重黒木はコテ、さらに引きメンを決めて二本勝ちし逆転勝利。
  • 大将戦
  • 磐田東対九州学院スコア
  • 磐田東対九州学院

×秋田南(0-1)清風○

  • 秋田南対清風
  • 秋田南対清風

○奈良大附属(2-0)高千穂×

  • 奈良大中堅・林が試合開始と同時にドウに飛び込み一本勝ち。大将戦、高千穂・谷口は勝利が必要だったが奈良大・根本が二本勝ちで勝利し準々決勝へ。
  • 奈良大対高千穂 大将戦
  • 奈良大附属対高千穂 スコア
  • 奈良大附属対高千穂

×明豊(2 代表 2)育英○

  • 明豊が先制しながらも育英が取り返す展開。大将戦で育英・松澤が勝利し、さらに代表戦でも明豊・武蔵から松澤がメンを決めて勝利した。
  • 代表戦
  • 明豊対育英
  • 明豊対育英 先鋒・次鋒・中堅
  • 明豊対育英 副将・大将・代表

×島原(1-0)敦賀×

  • 島原対敦賀スコア
  • 島原対敦賀

×大社(0-3)麗澤瑞浪○

  • 大社対麗澤瑞浪スコア
  • 麗澤瑞浪対大社

スポンサードリンク

2回戦(4/10追加)

×立教新座(1 代表 1)高千穂○

  • 仙台インターハイ王者・高千穂は1回戦で翔凛、2回戦では立教新座との代表戦を制しベスト16へ
  • 2回戦 高千穂 
  • 立教新座×高千穂スコア

×和歌山工業(0-1)敬徳○

  • 敬徳先鋒・江口が引きメンを決め、その後引き分けが続く。大将戦では敬徳・小川が鋭くメンを先取したが、和工・四宮もメンを取り返したが引き分けに終わり、1-0で敬徳がベスト8へ。
  • 大将戦
  • 和歌山工業対敬徳スコア
  • 和歌山工業対敬徳

○福大大濠(1-0)水戸葵陵×

  • 福大大濠対水戸葵陵
  • 福大大濠×水戸葵陵スコア

○九州学院(2-1)安積×

  • 九州学院×安積
  • 九州学院×安積

○島原(2-1)明徳義塾×

  • 島原対明徳義塾
  • 島原対明徳義塾

×龍谷大平安(2/3本ー2/5本)奈良大附属○

  • 龍谷大平安対奈良大附属
  • 龍奥大平安対奈良大附属

×小牛田農林(1 代表 1)和歌山工業○

  • ×小牛田農林(1 代表 1)和歌山工業○
  • ×小牛田農林(1 代表 1)和歌山工業○
  • ×小牛田農林(1 代表 1)和歌山工業○

×東海大浦安(0-1)磐田東○

  • ×東海大浦安(0-1)磐田東○
  • ×東海大浦安(0-1)磐田東○

×国士舘(0-1)敬徳○

  • ×国士舘(0-1)敬徳○
  • ×国士舘(0-1)敬徳○

×帝京第五(1/1本-1/2本)鹿児島商業○

  • ×帝京第五(1/1本-1/2本)鹿児島商業○
  • ×帝京第五(1/1本-1/2本)鹿児島商業○

×星城(1-3)清風○

  • ×星城(1-3)清風○
  • ×星城(1-3)清風○

×五所川原第一(0 代表 0)秋田南○

  • ×五所川原第一(0 代表 0)秋田南○
  • ×五所川原第一(0 代表 0)秋田南○

○敦賀(0 代表 0)名古屋大谷×

  • ○敦賀(0 代表 0)名古屋大谷×
  • ○敦賀(0 代表 0)名古屋大谷×

スポンサードリンク

3/28リアルタイム速報

男子3回戦、奈良大附属が高千穂に2-0で勝利しベスト8へ。福大大濠も鹿児島商業との接戦を制し準々決勝へ。

奈良大附属

※いよいよ最終日!!男子・九州学院、女子・中村学園、連覇なるか!?

九州学院

中村学園女子

男女ベスト16(選抜速報サイトより)

男子ベスト16

女子ベスト16

スポンサードリンク

3/28生配信

※当方の配信環境、また、閲覧時の受信状況により視聴が不安定になることがございます。

ご迷惑をお掛けする事もあると思いますが、ご了承ください。

スポンサードリンク

動画一覧

LET’S KENDO YouTube再生リストにて公開中!

再生リスト

スポンサードリンク

3/27リアルタイム速報

※【大会公式速報サイト】

スポンサードリンク

仙台インターハイ王者・高千穂は1回戦で翔凛、2回戦では立教新座との代表戦を制しベスト16へ。鹿児島商業、清風、育英、島原らも明日の3回戦へ。

高千穂

女子、前回優勝・中村学園女子は連覇へ好調な滑り出し。前回大会二位の筑紫台は1回戦で姿を消す。長崎日大、高千穂、島原、八代白百合、樟南、三養基の九州勢がベスト16へ。守谷、左沢ら強豪校も3回戦へ駒を進めた。

中村学園女子

2回戦、九州学院が安積から勝利し、明日の3回戦へ。東海王者・磐田東は東海大浦安との大将戦に勝利し1-0で3回戦へ。

九州学院

磐田東

男子2回戦、九州王者・福大大濠が水戸葵陵から1-0で勝利。敬徳は国士舘との大将戦を制す。

敬徳

福大大濠

男子1回戦、帝京第五、鹿児島商、福大大濠、九州学院が2回戦進出。

1回戦 福大大濠

スポンサードリンク

3/27 生配信・1〜2回戦

番組A

番組A

スポンサードリンク

番組B

番組B 対戦表

スポンサードリンク

番組C

番組C

スポンサードリンク

3/26 開会式(16時30分〜)

スポンサードリンク

開会式

開会式

前年度男子優勝 九州学院(熊本)

九州学院

前年度女子優勝 中村学園女子(福岡)

中村学園女子

日本剣道形 打太刀 教士八段・平井道典、仕太刀 教士八段・安保 正

日本剣道形

 

【一本集】1/1 2017年一本集 総集編5本一挙公開!!

2017年 一本集総集編!!

2017年におこなわれた試合から、面、小手、胴の有効打を厳選し4本の動画にまとめました! 4動画を合計約40分に凝縮!

面特集・パート1
2017一本集1

スポンサードリンク

面特集・パート2

一本集2

スポンサードリンク

小手特集

一本集3

スポンサードリンク

胴特集

スポンサードリンク

突き特集

スポンサードリンク

【新年明けましておめでとうございます!】2017年 一本集総集編5本!

更新日: 2018/1/1


2017年、新年明けましておめでとうございます!!

2017年、新年明けましておめでとうございます!!

昨年もたくさんの方々にLET’S KENDOをご覧いただき、またご支援していただきました!本当にありがとうございます!!

引き続き2018年も、大会取材、特集をさらに充実させていきたいと思っています!!

現在、LET’S KENDOは2名で運営しています。どうしてもいきとどかないところがありますので、みなさまにご協力をお願いするかもしれません。よろしくお願いいたします!

本年も、よろしくお願いいたします!!

LET’S KENDO ボス

スポンサードリンク

2017年一本集・総集編

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

【取材&生配信】6/9〜11 H29第64回関東高校剣道大会

更新日: 2017/6/26

水戸葵陵が日本航空との代表戦を制し地元で優勝!さらに個人では寒川が制し二冠。

男子団体優勝 水戸葵陵
男子団体は水戸葵陵が優勝を果たした。


平成29年6月9日〜11日、第64回関東高等学校剣道大会が茨城県・ひたちなか市総合運動公園総合体育館にて開催された。

注目の男子団体では、水戸葵陵(茨城)が決勝戦で日本航空(山梨)との代表戦を大将の寒川がメンを決めて勝利し優勝を決めた。また、寒川は個人戦でも優勝を果たした。
女子団体、大会2連覇中の守谷(茨城)だったが準決勝で安房(千葉)に敗退した。決勝では安房が東海大菅生(東京)にリードを許したが、大将戦で安房・相場の二本勝ちで逆転優勝を決めた。
女子個人では守谷高校1年生の柿元が決勝で相場(安房)から勝利し、快挙を遂げた。

男子団体

男子団体、水戸葵陵は地元開催、そして3月の全国選抜準優勝の実績があるだけに今大会では優勝候補筆頭だった。
予選リーグでは春日部(埼玉)、中央学院(千葉)に快勝しリーグ突破を決め、大会最終日におこなわれた決勝トーナメント1回戦(ベスト16)では日大高(神奈川)を4-0で勝利しベスト8進出。準々決勝では弥栄(神奈川)と対戦し、先鋒・青木、次鋒・貝塚が連勝するも、弥栄中堅・山田、副将・井上が取り返す。勝負は大将戦となり、試合終盤に水戸葵陵・寒川が弥栄・大隈から素早い反応で出ばなメンを決めて一本勝ちで準決勝進出を決める。準決勝は前回大会優勝の東海大浦安。
東海大浦安もまた決勝トーナメントからは接戦が続き、決勝T1回戦では甲府商業と代表戦、準々決勝の立教新座は大将戦と、それぞれ浦安大将・小島の勝利でベスト4へ勝ち上がった。
準決勝、勢いに勝った水戸葵陵が次鋒、中堅、そして副将・岩部の勝利で3連勝し勝負を決めた。そして、決勝戦の相手は日本航空。
日本航空チームは全国から選手を集め強化した結果、山梨県勢としては59年(S32年以来)ぶりの決勝進出を決めた。予選リーグから粘り強い試合展開をみせ、そして決勝トーナメントでは土浦湖北、本庄第一では河合が大将戦を制し、そして準決勝の佐野日大(栃木)戦では副将・比留川の活躍で勝ち上がった。
決勝戦の水戸葵陵と日本航空の試合は、大接戦となった。先鋒戦では航空・吉田が延長戦で葵陵・青木の胴の打ち終わりに引きメンを決めて一本勝ちするも、次鋒戦では葵陵・貝塚が航空・吉倉から小手・メンの連続技で一本勝ち、さらに中堅戦でも葵陵・杉田が合開始早々に航空・金子の一瞬の隙を見逃さず引きドウを決めて一本勝ちし、葵陵が逆転に成功。
副将戦では葵陵・岩部が豪快なメンを決めるも、航空・比留川もメンを取り返し引分け、葵陵が1勝リードで大将戦へ。
葵陵・寒川は状況を見極め打突力に優れており、対する航空・河合は勝たなければならない状況ではなあるが、常に積極的に攻め続け、どのような体勢からでも打ち込める柔軟さと瞬発力を持つ。
河合が面を中心に攻め、寒川は出ばな、そして引き面を狙う。試合は延長戦、残りわずという時の立会いで河合が大きく攻めドウに飛び込み勝利をもぎ取り、代表戦へ。再び大将同士が対戦し、両選手とも見応えのある一進一退の試合展開、最後は立会いから河合が攻めたところへ寒川が出ばなメンを思い切り良く放ち、これが優勝を決める一本となった。河合は打たれ思わず天を仰ぐも納得したように竹刀をおさめた。
水戸葵陵は4年ぶり4度目(水戸短大水戸含む)の大会制覇となった。
【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

女子団体、安房が準決勝で守谷を下し決勝では東海大菅生から逆転勝利で優勝を決めた。

安房

女子個人、守谷1年の柿元が優勝の快挙!団体では大将に抜擢され優勝は逃すも三位入賞。

守谷 柿元

スポンサードリンク

結果

男子団体
女子団体

結果一覧

男子団体

  • 優勝 水戸葵陵(茨城)
  • 二位 日本航空(山梨)
  • 三位 東海大浦安(千葉)
  • 三位 佐野日大(栃木)
  • 【ベスト8】
  • 立教新座(埼玉)
  • 弥栄(神奈川)
  • 前橋育英(群馬)
  • 本庄第一(埼玉)
  • 【決勝トーナメント】
  • 男子団体 決勝トーナメント

女子団体

  • 優勝 安房(千葉)
  • 二位 東海大菅生(東京)
  • 三位 本庄第一(埼玉)
  • 三位 守谷(茨城)
  • 【ベスト8】
  • 作新学院(栃木)
  • 岩瀬日大(茨城)
  • 淑徳与野(埼玉)
  • 桐蔭学園(神奈川)
  • 【決勝トーナメント】
  • 女子団体決勝トーナメント

男子個人

  • 優勝 寒川祥(水戸葵陵・茨城)
  • 二位 田中雅浩(前橋育英・群馬)
  • 三位 守屋龍一(甲府南・山梨)
  • 三位 吉倉 一(日本航空・山梨)
  • 【ベスト8】
  • 比佐 和(土浦日大・茨城)
  • 伊藤和樹(横浜・神奈川)
  • 渡辺悠斗(土浦湖北・茨城)
  • 安田泰士(土浦湖北・茨城)
  • 【トーナメント】
  • 男子個人

女子個人

  • 優勝 柿元冴月(守谷・茨城)
  • 二位 相場 葵(安房・千葉)
  • 三位 髙野菜央(守谷・茨城)
  • 三位 池谷梨花(文大杉並・東京)
  • 【ベスト8】
  • 駒田奈都(岩瀬日大・茨城)
  • 住友香穂(日本航空・山梨)
  • 北田奈子(東京学館浦安・千葉)
  • 矢崎里奈(甲府南・山梨)
  • 【トーナメント】
  • 女子個人

男子優秀選手

  • 田中雅浩(前橋育英)
  • 守屋龍一(甲府南)
  • 渡部勇二郎(立教新座)
  • 小島大輝(東海大浦安)
  • 大隈魁斗(弥栄)
  • 但馬圭太郎(佐野日大)
  • 泉英太(本庄第一)
  • 寒川祥(水戸葵陵)
  • 岩部光(水戸葵陵)
  • 河合麗司(日本航空)

女子優秀選手

  • 板倉亜実(本庄第一)
  • 茂呂澤麻由(作新学院)
  • 山口暁穂(岩瀬日大)
  • 坂田綺晴(東海大菅生)
  • 安達小粋(淑徳与野)
  • 井上和泉(桐蔭学園)
  • 池谷梨花(文大杉並)
  • 柿元冴月(守谷)
  • 廣瀬愛(安房)
  • 相場葵(安房)
※大会公式速報サイト(トーナメント・試合スコア)
【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

一本集

一本集

決勝

・男子団体

水戸葵陵

男子決勝スコア

【動画】

男子団体決勝

【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

・女子団体

女子団体決勝スコア

【動画】

女子団体決勝動画

・男子個人

○寒川(水戸葵陵)(反則 延長 )田中(前橋育英)×

男子個人決勝

【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

・女子個人

×相場(安房)( 延長 メ)柿元(守谷)○

女子個人決勝

準決勝

・男子団体

1:東海大浦安×水戸葵陵

男子準決勝1

【動画】

男子準決勝1

2: 佐野日大×日本航空

男子団体準決勝2

【動画】

男子準決勝2

・女子団体

1:本庄第一×東海大菅生

女子準決勝1

【動画】

女子団体準決勝1

2:守谷×安房

女子準決勝2

【動画】

女子団体準決勝2

・男子個人準決勝

1:×守屋(甲府南)(メ 勝ち メメ)寒川(水戸葵陵)○

男子個人準決勝1
2:×吉倉(日本航空)×田中(前橋育英)○

男子個人準決勝2

・女子個人・準決勝

○相場(安房)(ド 延長 )髙野(守谷)×
○柿元(守谷)(メ 延長 )池谷(文大杉並)×

準々決勝

・男子団体

1:立教新座×東海大浦安

男子準々決勝1

【動画】

男子準々決勝1

2:弥栄×水戸葵陵

準々決勝2

3:前橋育英×佐野日大

準々決勝3

【動画】

準々決勝3

4:日本航空×本庄第一

準々決勝4

【動画】

準々決勝4

動画一覧

※動画はYouTube再生リストでご覧下さい

動画一覧

【生配信】6/11(日)最終日

※チャンネルA

【スポンサードリンク】

スポンサードリンク


※チャンネルB

リアルタイム速報

接戦続く!!男子準々決勝はすべて大将戦、代表戦!

日本航空

男女団体トーナメント

トーナメント

トーナメント

準々決勝

立教新座×東海大浦安

弥栄×水戸葵陵→配信A

前橋育英×佐野日大

日本航空×本庄第一

前回優勝の東海大浦安は甲府商代表戦で勝利し準々決勝へ

東海大浦安

前橋育英、桐蔭学園に勝利しべスト8へ

前橋育英

・男子団体決勝T1回戦

×横浜商大ー立教新座○

○弥栄ー埼玉栄×

○前橋育英ー桐蔭学園×

日本航空ー土浦湖北

九時半より試合開始!!

最終日

男女各トーナメント

男子団体男子団体・決勝トーナメント

女子団体女子団体・決勝トーナメント
男子個人男子個人べスト4
女子個人べスト4女子個人べスト4

【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

6/10【生配信】団体予選、個人戦

※チャンネルA

※チャンネルB

6/10 リアルタイム速報

※大会公式速報サイト(トーナメント・試合スコア)

男子個人、本命・寒川(水戸葵陵)準決勝に勝ち残る。女子個人、守谷から高野、1年生柿元がベスト4

守谷・高野

男女個人トーナメント(ベスト4)

男子個人べスト4

スポンサードリンク

・女子

女子個人べスト4

男女予選リーグ結果

予選

女子決勝トーナメント

佐野日大、明大中野、国士舘、リーグ突破。

佐野日大

明大中野

佐野日大、リーグ初戦を勝利

佐野日大

水戸葵陵、リーグ2勝で決勝トーナメントへ

水戸葵陵

※リーグ突破口(大会公式速報サイト)

・女子

男子

・男子

女子

男子予選リーグ、桐蔭学園が予選突破。横浜商大、日本航空も通過。

男子予選

男女団体戦が始まる!

男女団体戦

6/9【生配信】開会式

 

選手宣誓(水戸葵陵・寒川、守谷・徳田)

選手宣誓

入場行進・開会式

開会式

入場行進

日本剣道形

日本剣道形

大会日程

H28大会 男子団体決勝
前回大会、男子団体は東海大浦安が優勝し、女子団体では守谷が2連覇中。

平成29年度第64回関東高等学校剣道大会

ひたちなか市総合運動公園 総合体育館

6/9(金) 15:00〜 開会式

6/10(土) 9:30〜 男女団体戦・予選リーグ、16:00〜男女個人戦・〜ベスト4

6/11(日)9:30〜 男女団体戦・決勝トーナメント〜決勝、男女個人戦・準決勝 決勝

※大会詳細は【関東高等学校剣道大会HP】に掲載されております。

※大会公式速報サイト(トーナメント・試合スコア)

※前回大会の結果・試合詳細はこちらから>>

【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

組合せ

男子団体男子団体

女子団体女子団体
男子個人男子個人
女子個人三位 東海大札幌

※大会詳細は【関東高等学校剣道大会HP】に掲載されております。
【スポンサードリンク】

スポンサードリンク

【プレイバック2015!】 未公開動画を一挙公開!!

スポンサードリンク

SPONSOR

広告募集中

top