更新日: 2022/5/29

第28回東京都剣道選手権大会
第28回東京都女子学生剣道選手権大会
令和4年/2022年5月28日(土)
東京都・中央区総合スポーツセンター
※男女・個人戦
結果
・男子
優勝 山野(中央大)
二位 池田(國士舘)
三位 谷口(明治大)、雨宮(東京経済大)
・女子
優勝 桜井(明治大)
二位 諸岡(中央大)
三位 崔(國學院)、平山(東京農大)
剣道情報総合サイト LET'S KENDO
スポンサードリンク
更新日: 2022/5/29
令和4年/2022年5月28日(土)
東京都・中央区総合スポーツセンター
※男女・個人戦
・男子
優勝 山野(中央大)
二位 池田(國士舘)
三位 谷口(明治大)、雨宮(東京経済大)
・女子
優勝 桜井(明治大)
二位 諸岡(中央大)
三位 崔(國學院)、平山(東京農大)
更新日: 2022/1/30
令和3年/2021年12月25〜26日、コロナに打ち勝て!歳末チャリティ剣道大会が兵庫県立武道館にて開催された。
大会は小学生、中学生、合計5部門が開催された。152団体が参加し、出場選手・関係者には抗原検査、会場や試合では感染対策を徹底した。
発起人である印南剣道場の阿部盛治氏は「今年度は、大会などの中止が度重なりました。先生方、子供達、保護者の方々におかれましては、歯痒い想いをされた方が大勢いたと思います。そんな思いを吹き飛ばしたく、開催させていただきました。開催にあたっては、出場選手全員に「抗原検査」を自費でしていただき、ワクチンを2回接種していただいた方も任意で検査をしていただきました。
大会は感染状況も比較的落ち着いた時期となり、大会終了から約1ヶ月しましたが、感染者報告は来ておりません。
「抗原検査」もかなりのご負担にもかかわらず、みなさま快諾していただき、それも「感染ゼロ」に繋がったんではないかと思います。
とはいえ、まだまだ新型コロナ感染症が終息したわけではありませんので、稽古においても日常生活においても注意・対策をしていきたいと思っております。また、大会での募金においても、合計1,122,774円をご協力いただきユニセフへ募金いたしました。多くのみなさまのご協力やご好意に感謝しております。」と語った。
大会は感染対策をしつつ大いに盛り上がり、中学生男子団体戦の決勝では東松舘(東京)と洗心道場(愛知)が代表戦となり、東松舘・大平が攻めて洗心道場・石原から手元を浮かせてコテを決め優勝を果たした。また、地元・印南剣道場も小学生高学年団体、中学女子団体の2部門で優勝を決めた。
初級個人戦では野村和希(新金岡親子剣道クラブ・大阪)、低学年団体戦は大我塾(福岡)が優勝した。
優勝 野村和希 新金岡親子剣道クラブ(大阪府)
2位 和田璃央 新金岡親子剣道クラブ(大阪府)
3位 山本陽翔 鬼高剣友会(千葉県)
3位 園田愛心 敦賀市剣道スポーツ少年団(福井県)
優勝 大我塾 (福岡県)
2位 衛心館 (福岡県)
3位 西武館 (福岡県)
3位 聖武会 (兵庫県)
優勝 印南剣道場 (兵庫県)
2位 洗心道場 (愛知県)
3位 養生館 (福井県)
3位 戸塚道場 (神奈川県)
優勝 東松舘道場 (東京都)
2位 洗心道場 (愛知県)
3位 兵庫県代表 (兵庫県)
3位 久御山町剣連 (京都府)
優勝 印南剣道場A (兵庫県)
2位 杵築中学校 (大分県)
3位 三瀬中学校 (佐賀県)
3位 新針・洗心合同 (新潟県・愛知県)
更新日: 2021/11/22
2021年11月21日日曜日、第85回早慶対抗剣道試合が慶應義塾日吉日記念館にて開催された。
20人制団体戦、勝ち抜き戦で行われた。
試合序盤、早大選手が1勝をあげながら徐々にリードを広げる展開を続けた。
早大は6人目の宮原と慶應9人目の上段・小檜山が対戦し、この試合を小檜山がコテで二本勝ち、次戦からは片手メンが次々に決まり6連勝、7戦目は早大12番目の外山と引き分けるも、慶大が3勝のリードをとった。
しかしここから早大がまた差を詰める。早大15人目の三浦が2勝、17人目の大串が4連勝し逆転に成功した。
慶應は副将・宮城が大串から勝利するも、早大18人目の野中に引きメンで敗れた。慶應大将の馬場は野中を延長でコテ、そして早大副将・藤本からメンで一本勝ちし大将戦へを持ち込む。
馬場は3戦目、早大大将・鈴木をむかえた。鈴木は小手を中心に攻め、馬場は冷静に捌きながら機会を見極め、延長で馬場がメンを決めて勝利した。
試合開始は12時半頃より
※20人制団体戦、勝ち抜き方式
※5分三本勝負、延長5分3回→引き分け(大将は試合が決するまで)
令和3年11月21日(日) 12時開会
日吉記念館( 慶應義塾大学日吉キャンパス内)
20人制団体戦
※大会詳細は【慶應義塾大学剣道HP】【早稲田大学剣道部HP】に掲載されています。
※大会当日より
令和3年/2021年10月3日・日曜日
慶応義塾大学・日吉
7人制団体戦
14時〜 開会式
更新日: 2021/11/5
優勝 星子啓太(鹿児島)
二位 林田匡平(福井)
三位 山田将也(愛知)
三位 村山仁(神奈川)
筑波大出身対決となった決勝戦。赤の林田、白の星子ともこの選手権で過去に三位入賞の実績を持つ超実力選手同士の対戦。両選手とも打突力が強く、出ばな、飛び込み技とも優れている。試合開始から1分半、相面となりが先取する。林田の手数が多くなるものの星子は冷静に見極める。林田が星子の攻めを切ろうとさがったところへ星子は鋭く飛び込んだメンが一本となり、二本勝ちで星子が初優勝を決めた。
林田は3度目の準決勝に対し、初出場の山田は、小柄ながらキレのある技で準決勝まで勝ち上がった。山田は攻め崩そうとするが手元をぶらさない林田は間合いに入らせない。試合中盤、林田は真っ直ぐに爆発力のあるメンが有効打となり、一本勝ちで林田が決勝進出を決めた。
警察勢で唯一ベスト4に勝ち上がった村山と、大学2年時には世界大会日本代表に選出され日本の団体優勝に貢献した星子との対戦。試合開始早々に音のいい小手を打った村山だったが旗は上がらず。星子も攻めようとするが試合巧者の村山の懐に入ることができず、逆に村山も攻めきれず手数が少ない状況のまま延長戦なる。流れが変わり、星子が素早く間合いを詰め放った両手ツキが一本となり勝利した。
北の実力選手・地白は第64回大会で三位入賞を果たしている。山田の素早い動きを、地白はベテランらしく制しながら試合を組み立てる。しかし、両選手とも有効打はなく5分の試合時間が終了し延長戦なり、最後は山田がこの試合で見せなかったタイミングを外すように打ったコテが一本となり、準決勝進出を決めた。
今大会の名勝負の一つとなった一戦。初出場の村上は、面を武器にベスト8まで勝ち上がってきた。試合開始序盤、一歩先に動き出した林田のメンが村上を捉え先取。返したい気持ちを我慢しながら攻める村上は、林田を攻め崩しメンを取り返した。しかし、林田が試合終盤に鋭く攻めてメンを決め、面を狙い合う真っ向勝負を林田が制した。
2大会連続出場となった20歳の大平(筑波大3年)、2018年のインターハイ個人優勝や筑波大での活躍は記憶に新しい。村山も2007年のインターハイ個人優勝し、中央大学で活躍した。試合序盤、大平が村山の竹刀を払い面に飛び込んだが一本にはならず。村山の誘うような攻めに大平は冷静に対応し、無闇に打ち込まない。延長戦が始まり最初の攻防、大平が小手に飛び込み白旗1人、同時に村山が放ったメンには赤旗二人となり勝負が決した。
足立(警察)は過去に選手権ベスト8、警察大会個人ベスト8など実績を積み重ねている実力選手であり、初優勝を狙う星子も油断できない対戦相手となった。本戦5分はお互いに面をじっくり狙い合う互角の展開で終了し延長戦へ。攻めや強い打突が増え一本への期待が高まった頃、足立の面の打ち終わりに星子がコテを決めて勝利しベスト4進出を決めた。
○地白(北海道)(メ 延長 )柴田(山口)×
×寺島(富山)( 一本勝ち メ)山田(愛知)○
×黒川(長崎)( 一本勝ち メ)林田(福井)○
×牧島(福岡)( 一本勝ち メ)村上(愛媛)○
○村山(神奈川)(メ 延長 )宮本(東京)×
○大平(栃木)(コ 延長 )草野(大阪)×
○星子(鹿児島)(メ 一本勝ち )阿部(兵庫)×
○足立(埼玉)(メ 一本勝ち )木島(宮崎)×
×土谷(大阪)( 延長 メ)地白(北海道)○
○柴田(山口)(メ 一本勝ち )佐藤(千葉)×
×勝見(神奈川)( 一本勝ち メ)寺島(富山)○
×矢野(東京)( 一本勝ち メ)山田(愛知)○
○黒川(長崎)(メ 一本勝ち )高(大阪)×
×尾池(岡山)( 一本勝ち メ)林田(福井)○
○牧島(福岡)(メ 延長 )合屋(京都)×
×菅野(岩手)( 勝ち メメ)村上(愛媛)○
○村山(神奈川)(反 延長 )西原(高知)×
×長田(静岡)( 勝ち メド)宮本(東京)○
×矢口(茨城)( 一本勝ち コ)大平(栃木)○
×矢野(東京)( 延長 コ)草野(大阪)○
○星子(鹿児島)(メ 一本勝ち )久田松(愛知)×
○阿部(兵庫)(コ 延長 )武田(宮城)×
×三雲(滋賀)( 一本勝ち メ)足立(埼玉)○
○木島(宮崎)(メコ 勝ち )平子(山梨)×
○土谷(大阪)(メコ 勝ち )納谷(群馬)×
○地白(北海道)(コ 延長 )富松(福岡)×
×白木(徳島)( 一本勝ち メ)柴田(山口)○
○佐藤(千葉)(メ 延長 )嘉陽(沖縄)×
×鈴木(兵庫)( 延長 メ)勝見(神奈川)○
×澁谷(山形)( 一本勝ち メ)寺島(富山)○
○矢野(東京)(メコ 勝ち )石田(広島)×
×阿部(大分)( 一本勝ち ツ)山田(愛知)○
○黒川(長崎)(メメ 勝ち )棈松(埼玉)×
×高田(青森)( 延長 ド)高(大阪)○
○尾池(岡山)(メ 一本勝ち )菊池(静岡)×
○林田(福井)(メコ 勝ち )白鳥(千葉)×
×畠中(東京)( 勝ち コメ)牧島(福岡)○
○合屋(京都)(コ 延長 )杉田(岐阜)×
○菅野(岩手)(メ 延長 )中村(石川)×
×佐々木(茨城)( 延長 メ)村上(愛媛)○
×國友(福岡)( 一本勝ち ド)村山(神奈川)○
×吉田(和歌山)(コ 延長 メメ)西原(高知)○
×金森(秋田)( 延長 コ)長田(静岡)○
○宮本(東京)(メ 延長 )中本(奈良)×
○矢口(茨城)(コ 延長 )青木(島根)×
○大平(栃木)(メ 延長 )三田(福島)×
×永山(佐賀)( 一本勝ち コ)矢野(長野)○
×泉(埼玉)( 勝ち メメ)草野(大阪)○
×加藤(鳥取)( 延長 メ)星子(鹿児島)○
×山本(千葉)( 延長 コ)久田松(愛知)○
×竹ノ内(東京)( 勝ち メコ)阿部(兵庫)○
×今村(熊本)( 延長 メ)武田(宮城)○
○三雲(滋賀)(コ 延長 )松本(香川)×
○足立(埼玉)(ド 延長 )安藤(北海道)×
×吉田(新潟)( 勝ち メド)木島(宮崎)○
×和田(三重)( 一本勝ち メ)平子(山梨)○
※全剣連YouTube
令和3年/2021年11月3日(水・祝日)、第69回全日本剣道選手権大会が東京・日本武道館にて開催される。
前回大会は延期の末、今年3月に長野県で男女同時開催となったが、今大会は例年通り11月3日、無観客での開催となった。
また今回は、前回出場することができなかった警察系選手も8月以降に行われた予選からは出場し、本大会への出場を決めた選手も多い。
前回大会優勝の松﨑賢士郎(茨城)、同二位の村上雷多(大阪)は予選を勝ち抜くことができず、出場することができなかった。代わりに茨城からは佐々木(教員)、矢口(刑務官)の2名が出場を決め、大阪は草野(警察)、土谷(警察)、高(パナソニック)の3名となっている。
出場選手の職業別内訳(※全剣連)で多いのは警察選手23名、教員16名、大学生11名、会社員6名となっていた。第67回大会までは警察選手が50名以上となっていることを考えると、まだまだ新型コロナ感染症の影響がある大会と行ってもいいだろう。今大会も無観客、試合や運営に関しても感染対策されてることが伝わって来ている。
やはり警察選手の仕上がりが気になってしまう。新型コロナが流行し始めた昨年3月から本年8月まで警察選手は基本的に稽古が禁止されていたと聞いており、稽古再開から数週間での予選、そして3ヶ月での選手権となるため、今大会、どのような試合を見せてくれるのか優勝争いの期待も込めて注目したい。
北海道からは地白、安藤の警察選手、東北では菅野(岩手)、武田(宮城)の常連組みが出場を決めている。関東は警察選手が多く、東京は警視庁の4選手、竹ノ内、矢野、畠中、宮本、神奈川は勝見、村山、千葉は佐藤、山本と教員の白鳥、埼玉は棈松、足立となっている。また学生では大平(栃木・筑波大)、泉(埼玉・順天堂)、平子(山梨・國士舘)となっている。
北信越・東海では、教員の林田(福井)、2大会連続出場の矢野(長野)、愛知は久田松(警察)、山田(NTT)の若手選手が決めており、岐阜も杉田(鹿体大)が出場をきめ若手世代が台頭している。
関西は、大阪の高(パナソニック)、滋賀の三雲(東レ)、和歌山で吉田(トールエクスプレス)ら実業団選手、兵庫は阿部(筑波大)、京都は警察の合屋が出場を決めた。
中四国では、尾池(岡山・刑務官)が6回目の出場、松本(香川・警察)の試合巧者が揃い、また白木(教員・徳島)など教員や学生の出場も多い地域となった。
九州、福岡から初出場となった牧島(警察)、2大会連続出場の今村(熊本・刑務官)、そして、鹿児島からは星子と上位進出にも期待したい選手が揃っている。
今年の剣道日本一は誰になるのか!?大注目です!!
※LET’S KENDOでは大会当時に速報を行います。
更新日: 2021/8/22
令和3年/2021年8月20日(金)~22日(日)
神奈川県川崎市・とどろきアリーナ
※大会詳細・結果は【第51回全国中学校剣道大会 神奈川大会】に掲載されています。
優勝 菊池南中学校(熊本)
二位 加古川中学校(兵庫)
三位 老司中学校(福岡)
三位 大沼中学校(埼玉)
・ベスト8
松代中(長野)、幕張本郷中(千葉)、潮田中(神奈川)、祇園東中(広島)
優勝 九州学院中学校(熊本)
二位 潮田中学校(神奈川)
三位 須恵中学校(福岡)
三位 日当山中学校(鹿児島)
・ベスト8
壬生中(栃木)、久御山中(京都)、加古川中(兵庫)、翔凜中(千葉)
優勝 関慶太郎(福岡・須恵中)
二位 川内夢翔(佐賀・神崎中)
三位 土田剛士(秋田・矢島中)
三位 杉本恭史朗(奈良・香芝中)
ベスト8
中尾誠(福岡・古賀中)、森島一稀(愛知・瑞穂ヶ丘中)、川崎好誠(長野・松代中)、田畑春樹(新潟・石山中)
優勝 福岡さくら(広島・祇園東中)
二位 伊藤乃愛(東京・日体桜華中)
三位 川田莉子(大分・杵築中)
三位 佐藤愛海(新潟・小針中)
・ベスト8
濱﨑理子(三重・神戸中)、杉本ゆら(大阪・新東淀中)、勝目真優(神奈川・田名中)、菊池京花(福岡・老司中)
更新日: 2021/4/11
優勝した小学生の部・東松舘(東京)、中学生の部・上の台(千葉)
令和3年/2021年3月28日(日)
千葉県船橋市総合体育館【船橋アリーナ】
五人制団体戦(予選リーグ+決勝トーナメント)
小学生の部、中学生の部
優勝 東松舘道場
二位 鬼高剣友会
三位 上の台剣友会
三位 光武館道場
敢闘賞
戸塚道場、佐貫清心会、周南剣道スポーツ少年団、山梨健心館
優勝 上の台剣友会
二位 東松舘道場
三位 鬼高剣友会
三位 千葉南武館
敢闘賞
都剣友会、浦安本部道場、山梨健心館、五葉館
更新日: 2020/10/4
新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、剣道界でも3月から各大会が中止となり、高校生も3月の全国高校選抜、地方大会、そしてインターハイの開催が中止となった。
6月から現在まで、各都道府県では高校生に最後の成果を出す場として代替大会が行われている。しかし、感染症の状況により全国各地、全ての都道府県で開催されているわけではない。
ここには、高体連HPや剣道連盟HPに出されていた大会結果を掲載。
※10月以降開催予定 和歌山
全国各地で徐々に稽古も再開していることを耳にし、少しでもはやく新型コロナウィルス感染症拡大が収束し、思い切り稽古できる日がきてほしいと思っている。
また、高校生に関しては来年3月に開催される全国高校剣道選抜大会および予選の開催に期待したい。
・高校男子団体
優勝 高千穂
二位 日章学園
三位 宮崎日大、都城東
・高校女子団体
優勝 高千穂
二位 高鍋高校
三位 宮崎日大、日章学園
・中学男子団体
優勝 生目中
二位 西米良中
三位 高岡中、妻ケ丘中
・中学女子団体
優勝 生目中
二位 高千穂中
三位 富田中、都農中
・高校男子個人
優勝 多川泰地(高千穂)
2位 松栄 翔(高千穂)
3位 高野洋洲(都城東)、紀田太一(高千穂)
・高校女子個人
優勝 平川美桜(高千穂)
2位 柳 舞衣(高鍋)
3位 清家野々花(高千穂)、濱崎由羽(高千穂)
・中学男子個人
優勝 永峰(生目中)
2位 松田(宮崎西中)
3位 大迫(高原中)、兒玉(西米良中)
・中学女子個人
優勝 岩本(諸塚中)
2位 白川(住吉中)
3位 豊島(高原中)、下堂薗(高千穂中)
・男子団体戦
優勝 上宮
2位 清風
3位 金光大阪
3位 四天王寺東
・女子団体戦
優勝 履正社
2位 近畿大学附属
3位 桜宮
3位 英真学園
・男子団体戦
優勝 東山高校
二位 日吉ヶ丘
三位 洛北高校、京都工学院
・女子団体戦
優勝 久御山
二位 日吉ヶ丘
三位 北嵯峨、京都明徳
・男子個人戦
優勝 谷川竜都(花園)
二位 橋野岳士(久御山)
三位 石原共晟(東山)、古関侑真(久御山)
・女子個人戦
優勝 佐藤理々(日吉ヶ丘)
二位 下山真由(日吉ヶ丘)
三位 青山結蘭(京都明徳)、大山愛莉(東舞鶴)
※結果詳細は【京都高体連剣道専門部HP】に掲載されています。
・男子団体戦
優勝 明和県央高等学校
二位 群馬県立伊勢崎興陽高等学校A
三位 東京農業大学第二高等学校B
三位 東京農業大学第二高等学校A
・女子団体戦
優勝 高崎健康福祉大学高崎高等学校A
二位 高崎健康福祉大学高崎高等学校B
三位 群馬県立勢多農林高等学校
三位 高崎商科大学附属高等学校
8月22日・23日、令和2年度茨城県高等学校剣道大会が茨城県武道館にて開催された。
この大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止された全国高等学校剣道大会、および茨城県予選会の代替大会として開催された。大会は無観客での開催や選手、審判員のマスク着用等の感染対策、試合時間の短縮、開閉会式の中止など、あらゆる面で対策がおこなわれ行われた。
22日(土)は男子団体戦がおこなわれた。50チームがエントリーし、優勝したのは水戸葵陵。準決勝は茗溪学園と代表戦、決勝は土浦日大に本数差で勝利し大会を制した。
23日(日)の女子団体戦は、守谷が決勝で岩瀬日大との代表戦に勝利し優勝を果たした。
※大会・結果詳細は【茨城県高体連剣道専門部HP】に掲載されております。
優勝 水戸葵陵
二位 土浦日大
三位 茗溪学園、境
ベスト8
伊奈、科学技術学園日立、土浦工業、土浦湖北
優勝 守谷
二位 岩瀬日大
三位 茗溪学園、土浦湖北
ベスト8
鹿島、那珂、下館第一、土浦第二
※大会・結果詳細は【茨城県高体連剣道専門部HP】に掲載されております。
・男子個人戦
優勝 山本 陽(磐田東)
二位 正木賢擁 (磐田東)
三位 古橋侑大(浜名)、小林琢弥(磐田東)
・女子個人戦
優勝 松下陽日(磐田西)
二位 川合芳奈(東海大翔洋)
三位 松井小雪(浜名)、前川萌唯(磐田西)
・男子個人戦
優勝 大西 唯斗(琴平)
二位 薄木 智也(高商)
三位 山﨑 謙史郎(高商)、槌谷 拳侍(琴平)
・女子個人戦
優勝 宮本 彩未(高商)
二位 嵜 朱音(琴平)
三位 北野 陽華(琴平)、木村 未悠(英明)
・男子団体戦
優勝 琴平高校
二位 高松第一
三位 尽誠学園、高松南
・女子団体戦
優勝 琴平高校
二位 高松商業
三位 津田高校、高松高校
・男子個人戦
優勝 林 龍次郎(九州学院)
二位 平尾尚武(九州学院)
三位 濱田大空(鎮西高校)、荒木京介(九州学院)
・女子個人戦
優勝 高本沙也加(八代白百合)
二位 大賀茉莉奈(菊池女子)
三位 戸浦まひろ(阿蘇中央)、松本佳倫(菊池女子)
・男子団体戦
優勝 新潟商業
二位 東京学館新潟
三位 新潟明訓、五泉高校
・女子団体戦
優勝 五泉高校
二位 新潟中央
三位 新潟高校、新潟商業
※男女・紅白戦
・男子個人戦
優勝 宮本遥生(新田高校)
二位 児島兼聖(新田高校)
三位 大野晴稀(新田高校)、沖原京介(新田高校)
・女子個人戦
優勝 湯川愛梨(済美高校)
二位 河野夏芽(済美高校)
三位 竹内美里(今治精華)、松井曜子(済美高校)
・男子団体戦
第1位 西大寺高校
第2位 玉島高校
第3位 興譲館高校、倉敷高校
・女子団体戦
第1位 西大寺高校
第2位 岡山商大附属高校
第3位 玉島高校、 津山東高校
・男子個人戦
第1位 小橋 生富(玉島)
第2位 菅本 錬(玉島)
第3位 石井 友樹(西大寺)、続木 大翔(岡山商大附)
・女子個人戦
第1位 水川 晴奈(西大寺)
第2位 山本 真生(西大寺)
第3位 秋山 理乃(岡山共生)、大川内 愛莉(岡山商大附)
優勝 日本航空
二位 甲府商業
三位 河口湖、甲府南
・女子団体戦
優勝 日本航空
二位 甲府商業
三位 東海、北杜
・男子個人戦
優勝 竹ノ内元栄(日本航空)
二位 弓削慶太(甲府南)
三位 高木陸朗(甲府南)、渡辺雅也(東海)
・女子個人
優勝 齊藤美咲(日本航空)
二位 齊藤咲良(日本航空)
三位 守屋侑実(甲府南)、平子あおい(甲府商業)
・男子団体戦・ブロック優勝(8チーム)
立教新座、大宮東、本庄第一、川越、春日部、蕨、松山、城北埼玉
・女子団体戦・ブロック優勝(8チーム)
星野、昌平、埼玉栄、坂戸、本庄第一、ふじみ野、淑徳与野、川口市立
更新日: 2020/2/9
令和二年、2020年2月7日(金)、第26回全国矯正職員武道大会・女子剣道試合が愛知県名古屋市・矯正研修所名古屋支所体育館にて開催された。
大会は午前中に三人制団体戦、午後より39選手がエントリーした個人戦がおこなわれた。
団体戦は4つのリーグに別れ、リーグ1位が決勝トーナメント(ベスト4)を進む。
大会連覇中の麓刑務所チーム(前回大会はBチームが優勝)が強さを発揮し、今大会では麓Aが決勝で栃木に勝利し3連覇を決めた。3位には広島と名古屋が入賞した。
麓Aには第23回大会個人優勝している河原(中村学園出身)が先鋒、前回大会個人優勝の西(阿蘇→鹿体大)が中堅、大将には前々回個人2位、全日本女子選手権にも出場している西(龍谷→鹿体大)と強豪選手が揃っていた。
個人戦では吉田沙紀(豊橋、龍谷→鹿体大)が決勝で岡本(高松)から伸びのあるメンを決めて一本勝ちで優勝を果たした。
準決勝では吉田が河原(麓)からメンを決めて一本勝ち。この日、吉田のメンは冴えていた。
岡本の準決勝は、上段の橋本(大阪)に片手メンで先取されるも、試合終了間際に引きドウを決め、延長で左コテを打ち抜き逆転勝利で決勝を進んだ。
団体、個人とも少々参加が少なく感じたが、それでも刑務官においては、稽古も業務の一環として取り組んでいることもあり、随所でレベルの高い試合が見られた。
優勝 吉田沙紀(豊橋)
二位 岡本亜貴(高松)
三位 橋本美里(大阪)
三位 河原結依(麓)
優勝 麓刑務所A
二位 栃木刑務所
三位 広島管区混成チーム
三位 名古屋管区混成チーム
※動画一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネルへリンクします>>
スポンサードリンク
吉田がメンを決めて一本勝ちし、初優勝を決めた。
※試合動画
橋本が上段から片手メンを決めて先取したが、試合終了間際に岡本が引きドウ、さらに延長戦で左コテを決めて逆転勝利した。
吉田がメンを決め先取。河原の果敢な攻めにも吉田は一本を許さず、一本勝ちで決勝進出を決めた。
スポンサードリンク
【全国刑務官女子剣道大会】
令和二年 2020年2月7日(金曜日)
開会式:9時
愛知県名古屋市・矯正職員研修施設体育館
AM:女子団体戦
・39選手、トーナメント制
PM:女子個人戦
・13チーム、予選リーグ+決勝トーナメント(4チーム)
※組み合わせは大会当日に公開予定!!
(さらに…)令和二年、2020年2月7日(金)、第26回全国矯正職員武道大会・女子剣道試合が愛知県名古屋市・矯正研修所名古屋支所体育館にて開催された。
大会は午前中に三人制団体戦、午後より39選手がエントリーした個人戦がおこなわれた。
団体戦は4つのリーグに別れ、リーグ1位が決勝トーナメント(ベスト4)を進む。
大会連覇中の麓刑務所チーム(前回大会はBチームが優勝)が強さを発揮し、今大会では麓Aが決勝で栃木に勝利し3連覇を決めた。3位には広島と名古屋が入賞した。
麓Aには第23回大会個人優勝している河原(中村学園出身)が先鋒、前回大会個人優勝の西(阿蘇→鹿体大)が中堅、大将には前々回個人2位、全日本女子選手権にも出場している西(龍谷→鹿体大)と強豪選手が揃っていた。
個人戦では吉田沙紀(豊橋、龍谷→鹿体大)が決勝で岡本(高松)から伸びのあるメンを決めて一本勝ちで優勝を果たした。
準決勝では吉田が河原(麓)からメンを決めて一本勝ち。この日、吉田のメンは冴えていた。
岡本の準決勝は、上段の橋本(大阪)に片手メンで先取されるも、試合終了間際に引きドウを決め、延長で左コテを打ち抜き逆転勝利で決勝を進んだ。
団体、個人とも少々参加が少なく感じたが、それでも刑務官においては、稽古も業務の一環として取り組んでいることもあり、随所でレベルの高い試合が見られた。
優勝 吉田沙紀(豊橋)
二位 岡本亜貴(高松)
三位 橋本美里(大阪)
三位 河原結依(麓)
優勝 麓刑務所A
二位 栃木刑務所
三位 広島管区混成チーム
三位 名古屋管区混成チーム
※動画一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネルへリンクします>>
スポンサードリンク
吉田がメンを決めて一本勝ちし、初優勝を決めた。
※試合動画
橋本が上段から片手メンを決めて先取したが、試合終了間際に岡本が引きドウ、さらに延長戦で左コテを決めて逆転勝利した。
吉田がメンを決め先取。河原の果敢な攻めにも吉田は一本を許さず、一本勝ちで決勝進出を決めた。
スポンサードリンク
【全国刑務官女子剣道大会】
令和二年 2020年2月7日(金曜日)
開会式:9時
愛知県名古屋市・矯正職員研修施設体育館
AM:女子団体戦
・39選手、トーナメント制
PM:女子個人戦
・13チーム、予選リーグ+決勝トーナメント(4チーム)
※組み合わせは大会当日に公開予定!!
(さらに…)更新日: 2020/2/4
優勝 桐蔭学園
二位 東海大浦安
三位 東海大菅生、翔凜
ベスト8
城北埼玉、山村学園、市立船橋、中央学院
優勝 磐田西
二位 翔凜
三位 東海大菅生、阿蘇中央
ベスト8
東海大翔洋、岩瀬日大、盛岡南、健大高崎
※試合動画一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネルへリンクします>>
※桐蔭中堅・伊藤がドウを決めて一本勝ち。この一勝で優勝を勝ち取った。
※試合動画
磐田西先鋒・松田が一本勝ちし、次鋒戦では上段同士の対戦を磐西・鈴木がコテを決め勝利。2-0で磐田西が翔凜から勝利した。
・男子 ○東海大浦安(3-1)翔凜×
・男子 ×東海大菅生 1-3 桐蔭学園○
・女子 ○磐田西(1 代表戦 1)東海大菅生×
・女子 ○翔凜 1-0 阿蘇中央×
・○東海大浦安3-0城北埼玉×
・○翔凜4-0山村学園×
・○東海大菅生 2-1 市立船橋×
・×中央学院0-1桐蔭学園○
・○磐田西 3-1 静岡翔洋×
・東海大菅生 対 岩瀬日大
・盛岡南 対 翔凜
・阿蘇中央 対 健大高崎
静岡翔洋、明大中野、市立船橋、翔凜、酒田光陵、城北埼玉、東海大菅生、東海大浦安、中央学院、埼玉栄、横浜商大、市立川口、山村学園、桐蔭学園、小牛田農林、中京
2019年2月2日 日曜日
主催・会場 千葉県・城西国際大学
5人制団体戦 予選リーグ+決勝トーナメント
1992年に設立された城西国際大学は千葉県東金市にキャンパスがあり、10の学部と大学院などがある。真新しい校舎・建物と野球場、高円宮殿下記念スポーツパーク・サッカーグラウンド、総合体育の設備がある。スポーツ、そして国際交流も盛んな大学となっている。
更新日: 2020/2/3
第7回全日本選抜剣道七段選手権大会
(横浜七段戦)
令和2年 2020年2月2日(日)
神奈川県・神奈川県武道館
優勝 中野貴裕(京都、警察、 39歳)
二位 岩下智久(千葉、警察、41歳)
三位 内村良一(東京、警察、39歳)
三位 米屋勇一(埼玉、警察、43歳)
ベスト8
松脇伸介(東京)、朝比奈一生(神奈川)、李康鎬(韓国)
スポンサードリンク