スポンサードリンク

【速報&生配信!】5/19(土) H30第50回関東女子学生剣道選手権大会

更新日: 2018/5/21

相馬紀香(日体大2年)、決勝を二本勝ちで初優勝を決める!!

優勝 相馬(日体大)
決勝、相馬(日体大)が竹中(筑波大)から勝利し優勝を果たした。

平成30年(2018年)5月19日(土)、第50回関東女子学生剣道選手権大会が東京足立区・東京武道館にて開催された。大会へは517選手がエントリーし、個人戦4分三本勝負で試合がおこなわれた。

決勝へは、今大会の優勝候補であり前回大会三位の実績のある竹中美帆(筑波大・島原)が準々決勝で山本(東学大)、そして準決勝では川崎(國士舘)から勝利しファイナル進出を決めた。対するのは、相馬紀香(日体大・阿蘇中央)。相馬は準々決勝で山口(東海大)、準決勝では小松(明治大)から、瞬発力に優れた素早いコテやメンを決めて決勝まで駒を進めた。

優勝を争う両選手、この試合では相馬が一枚上手だったと言っても過言ではないだろう。

試合中盤、小柄な相馬の素早い攻めに一瞬足を止めてしまった竹中に対し鋭くメンに飛び込み相馬が先取。取り返したい竹中だったがペースは握れず、試合終盤に相馬が再びメンを決め二本勝ちで初優勝を決めた。日体大勢としては4人目、34年ぶりの優勝を勝ち取った。

全日本女子学生剣道選手権への道のり・・・

7/7に開催される全日本女子学生剣道選手権大会の出場権を、ベスト16進出選手と出場決定戦を勝ち抜いた合計28選手にその出場権が与えられる。大会へ出場する選手数に対して5パーセントの狭き門。出場権を得るために、最大で8回の試合をすることになる。

※続きのレビューは近日中に公開予定!

結果

表彰式

優勝 相馬紀香(日本体育大学2年・阿蘇中央)

二位 竹中美帆(筑波大学3年・島原高校)

三位 川崎沙月(國士舘大学4年・拓大紅陵)

三位 小松加奈(明治大学2年・東奥義塾)

ベスト8

山口眞幸(東海大学3年・和歌山東)

藤﨑薫子(明治大学3年・島原高校)

山本明日香(東京学芸大学3年・長生高校)

久徳真子(筑波大学3年・島原高校)

ベスト16

北條(法政大)、小島(国武大)、内藤(城西国際)、佐藤(法政大)、井手(國士舘)

中澤(早稲田)、 田中(帝京大)、村富(國士舘)

全日本出場決定戦

紺本(東海大)、桑野(日体大)、中野(中央大)、本多(流経大)、前波(駒沢大)

外山(筑波大)、永吉(国武大)、佐々木(筑波大)、浅野(中央大)、野村(日体大)、品川(早大)

※上記28選手が、7/7〜8に日本武道館で開催される、全日本学生剣道選手権大会へ出場します。

※大会結果、トーナメントは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

決勝

×竹中(筑波大)(  勝ち メメ)相馬(日体大)○

決勝戦は前回大会三位の竹中(筑波大)と、日体大2年生の相馬が対戦。試合開始から竹中が攻めるも打ちきれず、相馬は竹中の隙を見逃さずに攻める。試合中盤に相馬選手が素早く間合い詰めてメンに飛び込み先取すると、試合終盤にも再び同じタイミングのメンを決めて二本勝ちし、相馬が初優勝を決めた。

決勝 相馬(日体大)

※試合動画

スポンサードリンク

準決勝

1:×川崎(國士舘)( 延長 メ)竹中(筑波大)○

準決勝 竹中・筑波大

※動画

2:○相馬(日体大)(メ 延長)小松(明治大)×

準決勝 相馬(日体大)

※動画

スポンサードリンク

準々決勝

1:×久徳(筑波大)( 延長 ド)川崎(國士舘)○

準々決勝 川崎・國士舘

※動画

2:○竹中(筑波大)(ドメ 延長 メ)山本(東学大)×

準々決勝 竹中(筑波大)

※動画

3:×山口(東海大)(  延長 コ)相馬(日体大)○

準々決勝 相馬(日体大)

※動画

4:○小松(明大)(コ 延長 )藤﨑(明大)×

準々決勝 小松(明治大)

※動画

動画一覧

※YouTube再生リストへリンク

動画一覧

スポンサードリンク

リアルタイム速報(序盤戦)

7回戦(ベスト16・全日本女子学生出場権獲得)

×北條(法政大)対 久徳(筑波大)○

×小島(国武大)対 川崎(國士舘)○

×内藤(城西国際)対 竹中(筑波大)○

×佐藤(法政大)対 山本(東学大)

×井手(國士舘)対 山口(東海大)○

○相馬(日体大)対 中澤(早稲田)

○小松(明大)対 田中(帝京大)

○藤﨑(明治大)対 村富(國士舘)

5回戦、井手(國士舘)が新鋭・大津(筑波大)から延長でコテを奪い6回戦へ。全日本出場へあと一歩。

國士舘 井手

勢いのある中大勢、浅野が3回戦へ勝ち進む。高田は合瀬(筑波)から勝利。

中大・浅野

上段・小川(日体大)、キレの動きで勝ち進んだが、4回戦で兵等(城西国際)に破れ、姿を消した。

日体大 小川

4回戦、桑野(日体大)が西口(法政)から延長でメンを決めて勝利し5回戦へ。

日体大 桑野

3回戦、藤﨑(明大)が安東(順天堂)から延長でコテを奪い勝利。4回戦で土井(國士舘)と対戦へ。明治は小松も勝ち進んでいる。

明治大 藤﨑

2回戦、桑野(日体大)が2本勝ち。3回戦では、上段・長友(順天堂)を下した西口(法政)と対戦へ。日体大では上段・小川(萌)らが勝ち進んでいる。

日体大 桑野

筑波勢では1年生の大津が延長戦でコテを決めて初戦を勝利。3年の合瀬も勝ち上がっている。

筑波 大津

1回戦、小松(明大)は太田と大接戦を演じ20分以上の延長戦を引きメンを決めて勝利した。

西口(法政)、長友(順大)、中野(中大)、井手(國士舘)も初戦突破。

1回戦 小松(明治大)

まもなく試合開始!1回戦から強豪選手同士の対戦が多数!!

開会式

9時より開会式!!

東京武道館

生配信

FRESH!YouTubeにて配信中!!

スポンサードリンク

H30第50回関東女子学生剣道選手権大会

前回大会優勝 河村(早大)
前回大会優勝は河村(早大)、二位の大西(筑波)は全日本女子学生を制した。

2018年5月19日(土)、第50回関東女子学生剣道選手権大会が東京都足立区・東京武道館にて開催される。

大会へのエントリー数では男子を約50人も上回る、517選手が大会へ参加予定となっている。

トーナメント5回戦進出選手(ベスト16)と、4回戦進出選手による全日本出場決定戦を勝ち抜いた合計28選手に、7月に日本武道館で開催される全日本女子学生剣道選手権大会への出場権が与えられる。

前回大会の決勝戦、優勝した河村(早大)、二位の大西(筑波大)とも4年生(当時)、今大会へは前回大会三位の竹中(筑波大・3年)、小松(明治大・2年)のエントリーが決まっている。また、昨年の全日本女子学生剣道選手権で当時1年生ながら三位入賞した2選手、中野(中央大・2年)、西口(法政大・2年)も出場が決まっている。

昨年の状況を考えると今大会でも2、3年生選手が引き続き勢いよく上位戦線を争ってくるのではないかと感じるが、最後の出場となる4年生も意地を出し、また、國士舘勢も巻き返しを狙っていることも考慮すると、優勝争いは昨年以上に混戦となるだろう。

LET’S KENDOではリアルタイム速報、生配信予定です!

スポンサードリンク

組合せ

女子トーナメント1

女子トーナメント2
女子トーナメント3
女子トーナメント4

スポンサードリンク

【速報&生配信】5月13日 第64回関東学生剣道選手権大会

更新日: 2018/5/15

星子(筑波大)、並みいる強豪選手を打ち破り初優勝!

決勝戦

スポンサードリンク

優勝 星子啓太(筑波大)
進化を続ける星子(筑波)が決勝で丸山(中大)を下し、初優勝を果たす。

2017年5月13日(日)、第64回関東学生剣道選手権大会が日本武道館で開催された。

試合は個人戦、4分3本勝負で行われた。また、大会上位進出選手(5回戦・ベスト32)と、出場決定戦を勝ち抜いた合計60選手に、7月に日本武道館で開催される全日本学生剣道選手権大会への出場権があたえられた。

出場エントリー468選手の頂点を決める決勝戦へは、丸山(中央大)と前回大会三位の星子(筑波大)にて争われ、丸山の面に鋭く反応した星子がドウを決めて一本勝ちし、2年生にして初優勝を果たした。

また、三位には安井(早大)、本間(中央大)が入賞した。

※全体レビューは準備中です。近日中に公開予定です。

結果

表彰式

優勝 星子啓太(筑波大学・2年)

二位 丸山大輔(中央大学・3年)

三位 安井 奎祐(早稲田大学・4年)

三位 本間 渉(中央大学・3年)

・ベスト8

岩切勇樹(国際武道大学・4年)

中根悠也(流通経済大学・4年)

中西 港(國士舘大学・3年)

染矢諒太郎(中央大学・4年)

※上位トーナメント準備中

※関東学生剣道連盟HPにトーナメン速報があります。

スポンサードリンク

全日本学生剣道選手権大会 出場選手

※上位選手&出場決定戦勝者、混在です。

出場選手1

出場選手2

スポンサードリンク

リアルタイム速報

決勝

×丸山(中央大)( 一本勝ち ド)星子(筑波大)○

が、序盤から見応えのある攻め合いを見せる。丸山は準々、準決勝の2試合で勝負を決めた諸手ツキをこの決勝でも出ししたが、当たりが浅く有効打とはならなかった。
試合中盤、星子が誘い出すように攻め込み、丸山はやや遠間から面を狙うも星子は返しドウを放ち一本先取。丸山は積極的に面や小手で攻めるも、星子も引き胴など鋭く対応し有効打を許さず。試合時間の4分は瞬く間にすぎ、星子が初優勝を決めた。

赤 丸山(中央大)

積極的に攻める丸山(中央大)
星子(筑波)は誘い出すように攻めドウを決めた。
優勝を決めた星子(筑波大)
※動画

スポンサードリンク

準決勝

1:×安井(早稲田)( 勝ち ツメ)丸山(中央大)○

丸山(中大)がツキ、さらにメンを決めて二本勝ち

※動画

スポンサードリンク

2:○星子(筑波大)(コ 延長 )本間(中央大)×

星子(筑波)が延長でコテを決めて勝利

※動画

スポンサードリンク

準々決勝

1:×岩切(勇樹・国武大)( 延長 コ)安井(早稲田)○

安井(早大)は延長で、岩切(国武大)から鋭いコテを奪い勝利。

※試合動画

2:○丸山(中央大)(ツ 一本勝ち )中根(悠 流経大)×

試合終盤に丸山(中大)が中根(流大)からツキを決めて一本勝ち

※動画

3:×中西(國士舘)( 延長 コ)星子(筑波大)○

延長戦で中西(國士舘)の手元を浮かせコテを決めた星子(筑波大)

※動画

スポンサードリンク

4;○本間(中央大)(メ 延長 )染矢(中央大)×

中大対決、延長で本間が染矢のすきを見逃さずメンに飛び込んだ

※試合動画

スポンサードリンク

試合動画一覧

※LET’S KENDO YouTubeチャンネルへリンクします。

試合動画一覧

スポンサードリンク

生配信

・番組A

スポンサードリンク

番組B(機材トラブルにより、配信調整中です。)

スポンサードリンク

5回戦、星子(筑波)が福居(國士舘)からコテを奪って一本勝ち。現在、多くの試合場で3〜4回戦が進行中。

2回戦、持原(法政)は樋浦(大東大)との延長戦を制す。3回戦では矢野(國士舘)と対戦へ。

法政 持原

重黒木(学習院)は2回戦で加納(筑波)、3回戦で赤木(法政)に勝利。全日本出場にむけあと一歩。

学習院 重黒木

2回戦、国武大期待の1年生・長尾は鋭いメンを決めて3回戦へ。同・岩切(弟)は惜しくも2回戦敗退となった。岩切(兄 4年)は3回戦へ勝ち進んでいる。

国武大 長尾

2回戦、染矢(中大)が勝利し3回戦へ。中大勢は清家、丸山、近藤、棚本が勝ち進んでいる。

中大 染矢

2回戦、30分近い延長の末、佐藤(筑波)が野稲(国武大)からメンを決めて勝利。

2回戦 佐藤(筑波大)

1回戦、白鳥(筑波)が山田(凌 明治)から逆胴を決めて勝利。明治の2本柱が大会から姿を消した。 矢野(國士舘)、岩切(弟 国武大)、新名(法政)は2回戦進出を決めている。

1回戦 白鳥(筑波大)

1回戦、松﨑(筑波)は梶原(日体大)を延長戦でメンを決めて勝利。中根(悠 流経大)、上段・平野(専修大)、岩切(兄 国武大)らが2回戦へ勝ち進んでいる。

1回戦 松﨑(筑波大)

1回戦、星子(筑波)はキレのある動きで二本勝ち。福居(國士舘)、橋本(筑波)も2回戦へ。

1回戦 星子(筑波大)

1回戦、時田(日体大)が槌田(明大)からコテを奪い一本勝ち。森光(専修)、鈴木(中大)ら、強豪選手が1回戦で姿を消す。

時田(日体大)

まもなく試合開始!!

選手宣誓 矢野(國士舘)

9時から開会式!!

関東学生剣道選手権 日本武道館

関東学生剣道選手権大会 日本武道館

 

H30第64回関東学生剣道選手権大会

64th Singles Tournament of Male College Students in Kanto Region

前回大会優勝・宮本(國士舘)
前回大会優勝の宮本(國士舘)、二位・筒井(筑波)は卒業。前回大会三位は山本(國士舘)、そして1年だった星子(筑波)

来たる2017年5月13日(日)、第64回関東学生剣道選手権大会が東京・日本武道館にて開催される。大会へは468選手がエントリーし、最大9回(ノーシードから)を勝ち抜いた選手が優勝を果たす。また、大会上位選手、全日本武道具出場決定戦を勝ち抜いた選手の約50選手に、7月に日本武道館で開催される全日本学生剣道選手権大会への出場が与えられる。

前回大会優勝の宮本(國士舘)、二位の筒井(筑波大)とも4年生(当時)。今大会へは、前回大会三位で入賞した山本(國士舘)、そして1年生だった星子(筑波大)がエントリーしている。星子に関しては全日本学生剣道選手権でも三位入賞し、その実力を示した。ケガなどなく万全な体調であれば優勝に近い存在である。そして、全日本学生で二位となった上段の平野(専修大)は1回戦で平井(早大)との対戦となっている。

今大会も1回戦、序盤戦から強豪選手同士の対戦が見られそうだ。前々回大会覇者の矢野(國士舘)は古田(立教大)と対戦が決まっており、近隣には強豪大学選手も多く激戦区。いよいよ最後の関東学生となった山田(凌)は白鳥(筑波)と全く気の抜けない相手となった。また、中根(悠)(流経大)もラストとなり、実力を発揮できれば全日本出場も見えそうだ。

九州学院で活躍した槌田(明治)と時田(日体大)、松﨑(筑波)と梶原(日体大)などが1回戦から見られる。

昨年の宮城インターハイ個人王者の岩切は九州学院から国武大へ進学、また、九学で主に副将として岩切と共に活躍した長尾も同大学選手となり、揃って今大会へ出場する。

LET’S KENDOでは、大会を生配信、リアルタイム速報を行います!

※トーナメントから抜粋しております。順不同、出場選手のピックアップ漏れもある可能せいがありますが、ご了承ください。

【早稲田】秋山、松葉、馬場、中島、安井、平井

【筑波大】橋本、白鳥、田内、松﨑、加納、星子、佐藤、初田

【國士舘】松本、山本、矢野、岡、中西、生沼、伊藤、佐藤、落合、八木聖、福居、石田、染谷、村田、山田

【明治大】山田(凌)、山田(将)、千田、山本、槌田

【法政大】持原、村川、新名、赤木、平岡

【国際武道大】斎藤、前村、加藤、久保田、奥野、長尾、赤星、岩切勇樹・勇磨、安里、松澤、小林、野稲、小笠

【日本体育大】百田、小川、黒木、江下、江崎、梶原、柏崎、杉本、菅、寺本、時田、赤阪、吉武

【専修大】平野、出張、原、水野、森光、了戒、

【中央大】清家、丸山、棚本、本間、染矢、鈴木、古谷、近藤

【立教大】古田、白山、森川、高田、三溝、鈴木

【流通経済大】金子、齊藤、鳥部、長須、今井、今野、中根(悠)(成)、小鷹、冨樫、馬杉

【東海大】古手川、二木、森、中村、渡邊、白須、山下、吉田

【日本大】大津、田原、西野、岩永、木村、塩屋、佐賀

スポンサードリンク

トーナメント

第1ブロック第1ブロック

第2ブロック第2ブロック
第3ブロック第3ブロック
第4ブロック 第4ブロック

※大会詳細・組み合わせ等は【関東学生剣道連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

過去大会

・H29大会詳細(優勝・宮本(國士舘)、二位・筒井(筑波大))

【決勝動画】×筒井(筑波大)(  勝ち コメ)宮本(國士舘)○

・H28大会詳細(優勝・矢野(國士舘)、二位・加納(筑波大))

【決勝動画】 ○矢野(国士舘)(メ 延長 )加納(筑波)×

・H27大会詳細(優勝・梅ヶ谷(中大)、二位・三谷(日体大))

【決勝動画】×三谷(日体大)( 一本勝ち コ)梅ヶ谷○(中央大)

・H26大会(優勝・林田(筑波大)、二位・北川(法大))

【決勝動画】 ○林田(筑波大)(ツ 延長 ) 北川●(法政大)

・H25大会(優勝・榎本(中大)、二位・土谷(国士舘))

【決勝動画(延長)】 ○榎本(中大)(コ 延長 ) 土谷●(国士舘)

・H24大会(優勝・宮本(中大)、二位・菅野(国士舘))

【決勝動画】○宮本 (中央)(メメ 勝ち ) 菅野 ●(国士舘)

・H23大会(優勝・安藤(国士舘)、二位・川崎(日体大))

【決勝動画】×川﨑( 一本勝ち メ)安藤○

・H22大会(優勝・松崎(中大)、二位・西村(早大))

【決勝動画】○松崎(中大)(メ 一本勝ち )西村(早大)×

【速報&生配信】2/12 H30第66回東京都剣道大会・66th Tokyo Kendo Tournament

更新日: 2018/2/15

警視庁A、皇宮との接戦を制し大会連覇。

決勝

 

優勝 警視庁A
優勝を果たした警視庁A。若手では竹ノ内のほか西野の活躍が目立った。

2017年2月12日(月・祝)、第66回東京都剣道大会が東京都足立区・東京武道館にて開催された。

試合は7人制団体戦、東京23区各代表チームと都下・西東京が4チーム、そして大会連覇中の警視庁3チーム、消防庁など官公庁勢、学連、学生など総勢44チームにより優勝が争われた。

大会は、警視庁が20連覇以上している状況。一般では第44回大会(平成8年)の千代田区剣道連盟が警視庁勢を破り優勝して以来だ。

今大会も警視庁Aは竹ノ内、畠中、林、正代ら現役主力メンバーが出場し、三回戦で西東京Dを下しベスト8では実業団選手揃う中央区Bを破り、準決勝では同門・警視庁Bを6-1で勝利し決勝進出を決めた。警視庁に次ぐ実力選手がそろう皇宮警察と優勝をかけて対戦。

決勝戦、中堅まで2勝2敗と接戦となり、後半戦で警視庁三将・畠中、大将・正代が勝利し4-2で警視庁Aが優勝を果たした。

前回大会決勝で警視庁を追い詰めた東京学生剣道クラブ(中央大)は今大会、1、2年生メンバーで参戦し、3回戦で警視庁Bに敗れた。三回戦では西東京Aと東京学連チームが対戦。西東京大将は神崎、現在は教員だが日体大出身の間込、國士舘出身・斎藤らが所属し、東京学連は富士ゼロックスで活躍する上原、野村や中大出身の宮本ら、強豪選手揃いの対戦を学連が勝利しベスト8進出を決めた。

結果 Result

閉会式
今大会も警視庁が制し、二位には皇宮。

優勝 警視庁A Metropolitan Police Department Team A
二位 皇宮警察 Imperial Guard Headquarters
三位 警視庁B Metropolitan Police Department Team B
三位 警視庁C Metropolitan Police Department Team C

ベスト8

中央区B、東京学連剣友連合

中央区A、東京消防庁A

 

ベスト16

※大会結果・詳細は【東京都剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

決勝 Final

○警視庁A(4-2)皇宮警察×

決勝スコア

【動画】

スポンサードリンク

準決勝 Semifinal

1:警視庁A 対 警視庁B

準決勝スコア

【動画】

スポンサードリンク

2:皇宮警察 対 警視庁C

準決勝スコア

【動画】

準々決勝 Quarterfinal

1:○警視庁A(2-1)中央区(日通)×

準々決勝スコア1

【動画】

2:東京学連剣友連合 対 警視庁B

準々決勝2スコア

3:○皇宮警察 対 中央区A×

準々決勝スコア3

【動画】

4:警視庁C  対  消防庁A

準々決勝4スコア

【動画】

試合動画一覧

※LET’S KENDO youtubeチャンネルにて!

動画一覧

・三回戦

学生クラブ(中央大)×警視庁B

警視庁A×西東京D など

スポンサードリンク

生配信

 

 

スポンサードリンク


リアルタイム速報・序盤戦

皇宮、警視庁A、中央区、学連などベスト8へ勝ち進む

皇宮警察

ただいま、2回戦が進行中。警視庁Aは強豪メンバーで連覇を狙う。

警視庁

開会式

開会式

※大会当日、9時頃より

スポンサードリンク

66th TOKYO Kendo Tournament 

大会連覇中の警視庁
大会は、警視庁勢が連覇中。都民、実業団、学生など強豪選手が多数参加。

H30 第66回東京都剣道大会

2018年2月12日(月・祝) 東京都足立区・東京武道館

※7人制団体戦

※大会詳細は【東京都剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

過去大会

※H29大会(優勝:警視庁A、二位:学生クラブ(中央大))

※H28大会(優勝:警視庁A、二位:学生クラブ(日体大))

※H27大会(優勝:警視庁A、二位:皇宮警察)

※H26大会(優勝:警視庁A、二位:警視庁B)

※H25大会(優勝:警視庁A、二位:学生クラブ(中央大))

※H23大会(優勝:警視庁A、二位:警視庁B)

【速報&生配信】1/5 茨城新聞社旗争奪高校剣道大会(男子)

更新日: 2018/1/8

佐野日大が代表戦で水戸葵陵を下し初優勝!女子は守谷が2年ぶりの制覇

優勝 佐野日大

スポンサードリンク

第35回茨城新聞社旗争奪全国選抜高校剣道大会

優勝 佐野日大
佐野日大は決勝で水戸葵陵の3連覇を阻止し初優勝。女子は守谷が制した。

2018年1月4〜5日、H30第35回茨城新聞社旗争奪全国選抜高校剣道大会が茨城県土浦市・霞ヶ浦文化体育会館にて開催された。

参加チームは東北地方から九州まで男女合計約300チームが集まった。

4日は女子の部がおこなわれ、決勝で守谷(茨城)が岡山商大(岡山)を4-0で勝利し、2年ぶり14度目の優勝を果たした。

5日の男子の部は156チームがエントリー。前回大会優勝の水戸葵陵(茨城)は、昨年は主に副将で経験を積んだ岩部が新チームでは大将となりチームを牽引する。葵陵は序盤戦で佐久長聖や新潟明訓など北信越の強豪校を破り勝ち上がり、準々決勝では明大中野(東京)に勝利し、準決勝では中央学院(千葉)と対戦し2-1で勝利し3大会連続の決勝進出を決めた。準決勝で敗れた中央学院は、序盤戦で土浦湖北(茨城)、準々決勝では代表戦で麗澤瑞浪を破り、前回大会ベスト8から順位をあげ三位入賞を果たした。

水戸葵陵の決勝戦は、佐野日大となった。

佐野日大(栃木)は序盤戦から関東の強豪校との対戦が続いた。4回戦で横浜商大(神奈川)、5回戦で国士舘(東京)、そして準々決勝では千葉県から選抜出場を決めている東海大浦安と大将戦で浦安・樋浦がメンで先取するも、佐日・大平が引きメン2本を連取し逆転勝利、佐野日大が1-0の接戦を制してベスト4進出を決めた。

準決勝では水城(茨城)と対戦。水城は新潟商業や、準々決勝で甲府商業(山梨)などに勝利し三位入賞決めた。

決勝戦は関東を代表する2校、水戸葵陵と佐野日大で優勝が争われた。

先鋒戦を引き分け、次鋒戦では佐日・原田(龍)が葵陵・鈴木がタイミングを少し外し攻め入りコテを決め一本勝ちし、中堅、副将と引き分け、佐野日大リードで大将戦へ。

葵陵・岩部は試合早々に佐日・大平がやや不用意に間合いを詰めた瞬間を岩部が見逃さずメンを放ち先取し、そのまま岩部が一本勝ちで代表戦へ。

佐野日大・大関監督は迷うことなく大平を指名し、葵陵は円陣を組みつつも岩部が面を外すことはなかった。

代表戦は約2分、緊迫したせめぎ合いとなった。大平は鋭く攻め、岩部は出ばなや逆胴を狙うも、最後は岩部の一瞬の居着きを見逃さずに大平が電光石火の引きメンを決め勝利し、佐野日大を初優勝へと導いた。

両校とも今後、関東での大会、そして全国大会の舞台でも顔を合わせる可能性は非常に高いと思われ、その度に名勝負を見せてくれるだろう。

スポンサードリンク

結果

閉会式

男子

優勝 佐野日大(栃木)

二位 水戸葵陵(茨城)

三位 中央学院(千葉)、水城(茨城)

ベスト8

明大中野(東京)、麗澤瑞浪(岐阜)、東海大浦安(千葉)、水城(茨城)

男子ベスト16

スポンサードリンク

女子

優勝 守谷高校(茨城)

二位 岡山商大付属(岡山)

三位 山形商業(山形)、五泉高校(新潟)

※結果詳細は【茨城県高体連剣道専門部HP】

スポンサードリンク

決勝

×水戸葵陵(1 代表 1)佐野日大○

※次鋒戦で佐日・原田(龍)が一本勝ちでリードするも、大将戦で葵陵・岩部が大平から試合開始早々にメンを決めて一本勝ち。代表戦では佐日・大平が葵陵・岩部から引きメンを決めて勝利

 次鋒戦

大将戦

決勝スコア

【動画】

スポンサードリンク

準決勝

1:○水戸葵陵(2-1)中央学院×

※水戸葵陵は先鋒・新谷、副将・棗田の2本勝ちにより2-1で中央学院から勝利。中央学院は

先鋒戦

スコア

【動画】

2:○佐野日大(3-1)水城×

※佐野日大は先鋒・清水が鋭いコテで一本勝ちし、さらに次鋒・原田(龍)も一本勝ちで続く。副将では麗澤瑞浪・梅津が先取されつつも2本取り返し勝利し大将戦での勝利にのぞみをつないだが、佐日・大平がキレのある動きで二本勝ちし3-1で決勝進出を決めた。

先鋒

スコア

【動画】

準々決勝

1:○水戸葵陵(2-0)明大中野×

※水戸葵陵は先鋒・新谷、中堅・木村の勝利で2-0で勝利。明大中野も逆転勝利を目指し健闘したが及ばなかった。

中堅

スコア

【動画】

2:○中央学院(2 代表 2)麗澤瑞浪×

※中央学院がリードするも麗澤瑞浪が大将戦で追いつく。代表戦で中央・宮内がメンを決めて勝利し、大将戦で敗れた借りも返した。

代表戦

スコア

※スコア上、赤・中央学院、下、白・麗澤瑞浪

※代表戦 ○宮内(メ 勝ち )瀧本×

【動画】

3:○佐野日大(1-0) 東海大浦安×

※4引き分け、大将戦で佐日・大平が引きメンを2本決めて勝利

準々決勝 佐野日大

スコア

【動画】

4:×甲府商業(1-2)水城○

大将戦

スコア

【動画】

スポンサードリンク

動画一覧

※試合動画一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネルにリンクします。

動画一覧

スポンサードリンク

生配信

 

リアルタイム速報(序盤戦)

4、5回戦、明大中野が土浦第一、郡上を下しベスト8進出し、王者・水戸葵陵と対戦へ。

明大中野

3回戦、國士舘は市立川口との大将戦で勝利し、逆転で4回戦進出を決めた。

国士舘

3回戦、東海大浦安(千葉)、佐野日大、水戸葵陵、4回戦へ

3回戦

3回戦、龍谷(佐賀)、埼玉栄が4回戦進出

3回戦

2、3回戦が進行中。水戸葵陵、佐野日大、國士舘など強豪校は初戦突破。

序盤戦

1/5、男子の部が開始!

1/4開催 女子結果

女子結果

優勝 守谷高校(茨城)

二位 岡山商大付属(岡山)

三位 山形商業(山形)、五泉高校(新潟)

※茨城新聞HPに掲載されております。

スポンサードリンク

概要

前回大会優勝 水戸葵陵
前回大会、男子は水戸葵陵が優勝を果たした。

2018年1月4〜5日、H30第35回茨城新聞社旗争奪全国選抜高校剣道大会が茨城県土浦市・霞ヶ浦文化体育会館にて開催される。

4日は女子の部、5日に男子の部がおこなわれ、参加チームは東北地方から九州まで男女合計約300チームがエントリーしている。(取材は1/5、男子の部のみです。)

男子の部、前回大会ベスト4の水戸葵陵(茨城)、前橋育英(群馬)、佐野日大(栃木)、麗澤瑞浪(岐阜)、また強豪校では龍谷(佐賀)、土浦日大(茨城)、新潟明訓(新潟)、東海大相模(神奈川)、國士舘(東京)、東海大浦安(千葉)などもエントリーしている。

※男子の部のみ速報&ライブ配信予定です。女子の部は、結果のみの掲載となります。

※大会の詳細・組合せ・過去結果などは【茨城新聞社旗争奪選抜高等学校剣道大会HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

トーナメント(男子)

【速報&生配信】11/19 H29第63回関東学生剣道新人戦大会

更新日: 2017/11/22

國士舘が9年ぶりの優勝!決勝で中央大から勝利。

優勝 國士舘
決勝、國士舘が中央大から4-1で勝利し優勝を決めた。

第63回関東学生剣道新人戦は2017年11月19日(日) 、東京都足立区・東京武道館にて行われ、決勝戦で國士舘大学が中央大学を4-1で勝利を収め、9年ぶり12度目の優勝を果たした。

決勝戦、國士舘先鋒・落合が豪快なメンを決めて二本勝ち、五将戦では中大・藤嶋が出ばなメンを決め勝利し勝敗を戻したが、ここから國士舘・石田、岡、福井が怒涛の3連勝でチームの勝利を決めた。

準決勝は2試合とも接戦に

準決勝 中央大
準決勝、大将戦で中大・本間が明大・槌田から勝利し決勝進出を決めた。

中央大と明治大の準決勝は先鋒から副将まですべて引き分け、勝負は大将戦となった。

中央大・本間と明治大・槌田の大将戦。両選手とも九州学院の同級生で数々のタイトルを手にした同士だであり槌田は大将、インターハイ個人二位と注目を集める存在だったが。

しかしこの大将戦においては手の内を知る者同士なだけに、一瞬の駆け引きが勝敗を分けた。試合中盤、鍔ぜり合いから両選手とも引き面を狙い本間が打ち切り一本とした。槌田は取り返そうと攻めを強めたが有効打は奪えず、本間が一本勝ちし中央大が1-0で明治大から勝利した。

前回大会は準決勝で敗れ三位で終えた國士舘が、再びベスト4に駒を進め法政大と対戦。法政大は前回大会は決勝で敗れ準優勝だった。

國士舘と法政大の準決勝は星の取り合いとなる接戦。中堅までの4試合で2勝2敗で折り返し、國士舘三将・岡がメンに飛び込み一本勝ちし、國士舘リードの大将戦となり、試合終盤に國士舘・中西が法政・森塚の面に合わせてコテを決めて一本勝ち、國士舘が4-2で決勝進出を決めた。

スポンサードリンク

結果

優勝 國士舘

優勝 國士舘大学

二位 中央大学

三位 明治大学

三位 法政大学

・ベスト8

国際武道大学、慶応義塾大学、日本大学、大東文化大学

ベスト16トーナメント

ベスト16トーナメント

※速報・関東学生剣道連盟HP

スポンサードリンク

 

決勝

中央大 × 國士舘

決勝スコア

【動画】

スポンサードリンク

準決勝

1:○中央大(1-0)明治大×

※大将戦で中大・本間が明大・槌田から引きメンを決めて一本勝ち。

準決勝 中央大

準決勝1スコア

【動画】

2:○國士舘(4-2)法政大×

一進一退、法政がリードする場面もあったが國士舘が粘り強く、随所でキレのある打ちで勝利した。

準決勝 國士舘

準決勝2スコア

【動画】

スポンサードリンク

準々決勝

1:×国武大(1-5)中央大○

・中大が先鋒、次鋒を連勝し、5人目の三将・鈴木の一本勝ちがチームの4勝目となり中大が準決勝へ

準々決勝 中央大

準々決勝1スコア

【動画】

2:×慶応大(1-3)明治大○

準々決勝2スコア

【動画】

スポンサードリンク

3:○國士舘(3-2)日大×

4:×大東大(3/4本 3/6本)法政大○

動画一覧

※YouTubeへ【H29関東学生剣道新人戦動画一覧】へリンクします

動画一覧

スポンサードリンク

リアルタイム速報(序盤戦)

4回戦、国武大は前回王者・日体大から本数差で勝利しベスト8へ。

4回戦、明治大が筑波大から4-2で勝利しベスト8へ。

日大は立教大から勝利し、いち早く4回戦を勝ち抜けた國士舘と準々決勝で対戦へ。

慶応大は明星大との代表戦を大将・伊藤が引き逆ドウをきめて準々決勝へ

4回戦 明治大

2回戦、国武大が帝京大との大将戦を制す。中央大、法政大とも初戦に勝利し3回戦へ

2回戦 国武大

2回戦 法政大

2回戦 中央大

2回戦、明治大が3回戦へ。激戦の第4会場の3回戦は筑波大対東海大、専修大対明治大の対戦が決まっている。

2回戦 明治大

2回戦、前回王者・日体大、國士舘が3回戦進出。

2回戦 日体大 2回戦 國士舘

2回戦に突入しシード校も登場。筑波大は3回戦進出を決める。

2回戦 筑波大

開会式、優勝旗返還、選手宣誓。まもなく試合開始!!

選手宣誓

優勝旗返還

10時より開会式!!

新人戦

生配信

スポンサードリンク

スポンサードリンク

トーナメント

トーナメント

※大会詳細・トーナメントは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

※関東学剣連版・生配信

みどころ

前回大会優勝は日体大
前回大会決勝、日体大が4−0で法政大から勝利し、2年ぶり3度目の優勝を決めた。

第63回関東学生剣道新人戦大会

2017年11月19日(日) 、関東学生剣道新人戦が東京都足立区・東京武道館にて開催される。試合は7人制団体戦、4分3本勝負。チーム編成は1、2年生のみとなっている。

近年の学生剣道界では強豪チームでも1、2年生がチームの主力となっていることも多く、団体戦において後ろのポジションを任されている選手も見受けるため、例年以上にハイレベルな試合が見れる予感がする。

まず、まだ登録メンバーを確認できない状況のため、過去大会や優勝大会を参考にみどころを。

前回大会優勝は日本体育大学は第1シード、優勝メンバーの赤坂、時田がチームの中心となるだろう。前回大会二位の法政大が第2シード。新名、竹ノ内、森塚がメンバー入りしていることだろう。

前回大会三位は明治大。今年も強豪メンバーが揃っており、槌田、梶谷、山本は9月の関東優勝大会でも主力となっていた。3回戦では専修大と対戦か。専修大は福大大濠や東福岡など九州の強豪校の選手が多いことから、好勝負に期待。

関東、全日本を制した筑波大は、やはり1年生の星子の活躍に注目しがちだが、松井(佐野日大)、松﨑(島原)、遅野井(水戸葵陵)、白鳥(東海大浦安)など強豪選手が在籍していることを考慮すると、優勝候補と言っていいだろう。順当に勝ち進めば3回戦で東海大、4回戦では明治大との対戦か。

中央大はH27大会で大将・梅ヶ谷の活躍で優勝を果たした。優勝大会では先鋒で出場した丸山がポイントゲッターとなっている。また九州学院で活躍した本間などのメンバー入りしているだろう。

近年の新人戦では優勝から遠ざかっている強豪校・國士舘の動向も気になるところ。また、関東、全日本でも上位進出を果たした大東大は1、2年生が充実しており、慶應義塾、國學院には島原で活躍した選手がおり台風の目となれるか。

今大会もみどころが多く、熱戦が期待できそうだ。

※関東女子学生剣道新人戦は12/3(日)開催です。

スポンサードリンク

過去大会

H28大会(優勝・日体大、二位・法政大)

H27大会(優勝・中央大、二位・法政大)

・H26大会(優勝・日体大、二位・中央大)

・H25大会(優勝・早稲田、二位・國士舘)

・H24大会(優勝・明治大、二位・法政大)

・H23大会(優勝・中央大、二位・慶應義塾)

・H22大会(優勝・筑波大、二位・國士舘)

・H21大会(優勝・日体大、二位・筑波大)

【速報・結果】H29第26回全国高校剣道選抜大会(3/28最終日)

更新日: 2017/4/13

男子、九州学院が5連覇達成!水戸葵陵、一歩及ばず。

九州学院九州学院

女子、中村学園女子が筑紫台との福岡対決を制し優勝!!

中村学園女子

スポンサードリンク

レビュー

※4/1掲載

序盤戦から強豪同士対戦、接戦が続く

開会式
大会はトーナメン制に変更され、過去最多の男女各64チームが参加した。


平成29年3月26日〜29日、第26回全国高等学校剣道選抜大会が愛知県・春日井市総合体育館で開催された。
従来の試合形式である3校予選リーグ+決勝トーナメント制から今大会よりトーナメント制に変更なり、そして出場校数も48校から64校の増えた。

以前までの大会では予選リーグを突破を計算する試合展開も見られたが、トーナメント制の一発勝負のため試合はより積極性がまし、さらに出場校のレベル差少なく接戦や代表戦が非常に多く、手に汗握る試合が各会場で見られた。

男子序盤戦、1回戦から西大寺(岡山)と高千穂(宮崎)が対戦し代表戦で高千穂・清家が勝利するも、2回戦で育英(兵庫)に敗退した。育英の3回戦は秋田商業。秋田商業は1回戦で強豪・奈良大附属に勝利し勝ち上がってできた。育英と秋田商業の一戦は3-0で育英が勝利し準々決勝へ駒を進め、九州学院との一戦が決まった。

九州学院、大会制覇に向けて始動。

桐蔭学園
桐蔭学園は接戦を勝ち抜いたが、準決勝で九学に敗れ三位。

九州学院(熊本)は近年の高校剣道界を牽引し、2月の九州大会団体で優勝し、さらに個人戦でも大将・岩切が優勝し勢いをつけ、この選抜でも5連覇かけた全試合に最大の注目が集まった。

九学は1回戦の本庄第一(埼玉)を1-0、2回戦の中央学院(千葉)を2-1、3回戦の浜名(静岡)を2-0と、スコア上では圧倒したものではないがやはり強豪選手揃う九学だけあり隙ない試合展開を見せた。

準々決勝での育英(兵庫)戦では、九学次鋒・近本、副将・長尾の勝利で育英を2-1で下し勝利し準決勝で桐蔭学園(神奈川)との試合が決まった。

桐蔭学園は3回戦で長野日大(長野)と対戦し本戦を0-0、代表戦で森山が長野日大・鈴木からメンを決めてベスト8進出を決め、佐野日大と対戦。

佐野日大も厳しい試合を勝ち抜き、3回戦で筑紫台(福岡)との代表戦では佐日・但馬が筑紫台・百田からメンを奪い準々決勝へ駒を進めた。

桐蔭学園と佐野日大の準々決勝は先鋒から副将まで引分けが続き、大将戦となる。試合終盤に差し掛かった頃、佐日・但馬が引き面放ちさがっると桐蔭・森山が追い詰め担ぎながらタイミングを外し鋭く飛び込みメンを決め一本勝ちし、1-0で桐蔭学園が準決勝を進出を決めた。

準決勝、九州学院と桐蔭学園では次鋒戦、九学・近本が試合終了間際に桐蔭・南波の攻め際に出ばなメンを鋭く放ち一本勝ちし、その後も引き分けが続き大将戦へ。現在の高校剣道界を代表する選手同士、九学・岩切、桐蔭・森山の一戦は試合開始早々に逆胴を狙った森山に対し、岩切は素早く反応し引きメンを放ち先取。二本勝ちで代表戦と厳しい状況の森山は思い切った面を見せたが有効打にならず。岩切は森山の引き技を追い小手からメンの連続打ちで二本目を奪い勝利し、2-0で九州学院が決勝進出を決めた。5連覇を掛けた最後の相手は水戸葵陵。九州学院の対抗として、大会前から名が挙がっていた。

水戸葵陵、大将・寒川を中心にチーム力を見せる。

水戸葵陵
水戸葵陵、リードされても大将・寒川の勝利でチームを救い決勝進出。

水戸葵陵が配置された九学と反対側のトーナメントも序盤から強豪同士の試合が見られた。

1回戦から関東対決となった国士舘(東京)と前回大会二位の東海大浦安(千葉)は代表戦となり、浦安・元吉が国士舘・金沢から勝利したが、2回戦では大阪代表・履正社との代表戦で敗れた。履正社は3回戦で東海大札幌(北海道)と接戦の末、3-1で東海大札幌が勝利した。一進一退の試合は見応えのある試合の一つだった。

東海大札幌の準々決勝の対戦相手は水戸葵陵。

水戸葵陵は初戦の崇徳(広島)を3-0、2回戦では九州大会二位の実績を誇る島原(長崎)の勝ち上がりを予想していたが磐田東(静岡)が代表戦で島原を下して勝ち上がった。2回戦の水戸葵陵と磐田東、先鋒で磐田東・池田が一本勝ちで勢いを見せるかと思われたが、葵陵中堅・岩部、そして大将・寒川の勝利で逆転勝ちで3回戦へ勝ち進み小牛田農林に勝利、そして準々決勝では札幌日大と接戦を演じる。中堅戦で札幌・廣澤が豪快な小手メンで先取し、さらに引きメンを決めて二本勝ち。副将戦では札幌・川口が素早く攻めてメンを決めて先取したが、川口が竹刀落としを含む反則2回で葵陵・杉田へ一本与えられ引分け。葵陵にとってこの引分けは大きかった。しかし、葵陵大将・寒川は2本勝ちで代表戦という厳しい状況の中、試合開始早々に攻めて来た札幌大将・小田から寒川はコテを奪い、その後も冷静な試合展開をみせ小田の一瞬の居着きを見逃さず寒川が引きメンを決めて2本勝ちで代表戦につなぐ。代表戦では葵陵・寒川、そして札幌は中堅戦で勝利した廣澤。試合は5分以上に及び、最後は寒川が素早い反応で出ばなメンを決め、ベスト4進出を決めた。準決勝の対戦相手は、東福岡。東福岡は、福岡予選では決勝で筑紫台に破れ2位通過での選抜出場となったが、福岡にいたってはその実力は拮抗しており、強豪である事以上の参考にならない。

東福岡は苦戦が続いた。1回戦の新潟明訓、2回戦の箕島(和歌山)戦の2試合とも代表戦となり、両試合とも東福岡(大将)・中山の勝利で3回戦へ勝ち進んだ。3回戦は西京(山口)を3-0、そして準々決勝での日吉ヶ丘(京都)では東福岡中堅・新井の一本勝ちで1-0の接戦を制しベスト4進出を決め水戸葵陵との対戦となった。

準決勝、東福岡と水戸葵陵の一戦、先鋒戦で東福岡・和田は先鋒らしい足を止めず動き続ける剣風で試合終盤に葵陵・青木からメンを奪って一本勝ち。中堅戦で試合序盤に葵陵・岩部がキレの良い引きドウを決めて先取するも、東福岡・新井は試合中盤に素早く攻め込みコテを決めた。勝負を決めた一本は岩部、新井の攻め込みにドウを決めてこの試合を制した。

副将戦は引分け、同勝・本数の大将戦、試合終盤に葵陵・寒川が東福岡・中山が面を狙ったところへ出ばなコテを決め、2本目の立会いで今度は寒川がメンに飛び込み勝利した。寒川の出ばなを決めるための攻め強さや瞬発力、居着きを見逃さない判断力は素晴らしいものだった。

決勝、本命同士が勝ち上がる!5連覇を掛けた九州学院、初優勝を目指す水戸葵陵

決勝
決勝、大将戦が引分けに終わり九学の5連覇が決まった。

九州学院は4連覇中、大将はH25大会・真田、H26大会・山田、H27大会・槌田、H28大会・星子、そして、そのバトンは今大会、岩切に託された。

水戸葵陵は過去5回の準優勝があるものの、意外にも優勝経験がない。H25大会では大将に宮本(現・國士舘大学)を据え勝ち進むも、決勝で九学に1-0で敗れた。

決勝戦、会場中央に特設コートが設置され、女子決勝が開催されたのち、大会の最後の試合としておこなわれた。

先鋒戦、九学先鋒・近本は決勝までの5試合のすべてに勝利しており好調を維持しチームの勝利に大きく貢献してきた。また、近本は愛知県出身であり、その成長した姿を地元の人々に見せるように躍動した。この決勝先鋒戦は葵陵・青木と激しい攻め合いの末、試合終盤に相面となり一瞬早く出ばなをとらえた近本に旗が3本、一本勝ちでこの試合を終えた。

次鋒戦、試合終盤に差し掛かった頃、葵陵・貝塚が引き面を放ち決めきれず止まってしまっところへ九学・黒木が獲物を捕らえるかのごとく鋭いメンを奪い、一本勝ち。九学が2-0とリードで中堅戦、そして後半戦へつなぐ。

中堅戦、負けは許されない葵陵・岩部は気を吐く。九学・長尾をジワジワと攻め立て、思い切りのいいメンを放ち先制。長尾も取り返すべく面を中心に試合展開するが返す事ができず、岩部の一本勝ち。スコア2-1と九学を追う。

副将戦、九学唯一の1年生メンバー・重黒木と葵陵・杉田の対戦は一進一退の末、引分け。九学が1勝リードの展開と葵陵はすでに2敗している状況を考えると、どうしても手堅い展開となってしまうの致し方ない事だろう。

そして迎えたら大将戦、絶対に勝利が必要な葵陵・寒川はムリに打ち込む事なく九学・岩切の逆胴を狙いつつ面や小手と的を散らし強弱をつけながら展開し、時に鋭い打ちを見せた。岩切はリードしている状況を気にする事なく、積極的な攻めを見せる。岩切は寒川の小手や面をとらえるも決めきれず。両選手の良さが存分に見られたが、それだけに有効打を奪う事ができず引分けとなり、九州学院が2-0で勝利し5連覇を達成した。

LET’S KENDOでは、九州学院の昨年12月の若潮杯での敗退を目の当たりにし、この選抜では優勝候補筆頭ではあったのものの連覇が途切れる可能性も少し感じていたのだが、2月の九州大会優勝を経験し、しっかりと選抜に照準を合わせてきたところは「さすが九学」と言わざるを得ない。今大会の九学選手の試合巧者ぶり、判断力、勝負所での決定力・打突力は他校に比べ一枚上手であった。その中で、先鋒・次鋒のポジションで全勝した近本太郎が優秀選手に選出され、前で勝ち後ろにつなぐ展開が噛み合い、今大会での優勝につながったのではないだろうか。

今後、予選はあるものの九州大会、玉竜旗、そして宮城インターハイと夏が待ち遠しい。

※女子レビューは準備中です。

スポンサードリンク

結果

閉会式

男子の部

  • 優勝 九州学院高等学校(熊本)
  • 二位 水戸葵陵高等学校(茨城)
  • 三位 桐蔭学園高等学校(神奈川)
  • 三位 東福岡高等学校(福岡)
  • 【ベスト8】
  • 育英高等学校(兵庫)
  • 佐野日本大学高等学校(栃木)
  • 東海大附属札幌高等学校(北海道)
  • 日吉ヶ丘高等学校(京都)

女子の部

  • 優勝 中村学園女子高等学校(福岡)
  • 二位 筑紫台高等学校(福岡)
  • 三位 磐田西高等学校(静岡)
  • 三位 須磨学園高等学校(兵庫)
  • 【ベスト8】
  • 阿蘇中央高等学校(熊本)
  • 東海大菅生高等学校(東京)
  • 久御山高等学校(京都)
  • 麗澤瑞浪高等学校(岐阜)

男子・優秀選手

  • 中山豊樹(東福岡・福岡)
  • 福井尚志(日吉ヶ丘・京都)
  • 寒川 祥(水戸葵陵・茨城)
  • 川口翔太郎(東海大札幌・北海道)
  • 森島 諒(履正社・大阪)
  • 近本太郎(九州学院・熊本)
  • 森山竜成(桐蔭学園・神奈川)
  • 横藤竜平(育英・兵庫)
  • 但馬圭太郎(佐野日大・栃木)
  • 塩崎大道(長野日大・長野)

女子・優秀選手

  • 海津みなみ(阿蘇中央・熊本)
  • 小川梨々香(筑紫台・福岡)
  • 松下夏生(磐田西・静岡)
  • 坂田綺晴(東海大菅生・東京)
  • 榎本琴音(桐蔭学園・神奈川)
  • 山﨑里奈(中村学園女子・福岡)
  • 森脇 渚(久御山・京都)
  • 外山菜緒(麗澤瑞浪・岐阜)
  • 堀谷寧々(須磨学園・兵庫)
  • 佐藤光畝(本庄第一・埼玉)

男子優勝 九州学院優勝 九州学院

二位 水戸葵陵二位 水戸葵陵
三位 桐蔭学園三位 桐蔭学園
三位 東福岡三位 東福岡
女子優勝 中村学園女子女子優勝 中村学園女子
女子二位 筑紫台女子二位 筑紫台
女子三位 磐田西女子三位 磐田西
女子三位 須磨学園女子三位 須磨学園
男子 優秀選手男子 優秀選手
女子 優秀選手女子 優秀選手

結果トーナメント

男子トーナメント  女子トーナメント

※試合スコアは結果速報ページをご確認ください。

スポンサードリンク

決勝

・男子:○九州学院(2-1)水戸葵陵×

男子決勝

動画

決勝1-1 決勝1-2

・女子 :○中村学園女子(1-0)筑紫台×

女子決勝

動画

女子決勝1/1女子決勝1/2

準決勝

・男子1:○九州学院(2-0)桐蔭学園×

男子準決勝1

動画

準決勝1 1/2 準決勝1 2/2

・男子2:×東福岡(1-2)水戸葵陵○

男子準決勝2

動画

準決勝2 1/2 準決勝2 2/2

・女子1:○中村学園女子(4-0)磐田西×

女子準決勝1

動画

中村学園×磐田西

・女子2:×須磨学園(0-3)筑紫台○

女子準決勝2

動画

須磨学園×筑紫台

準々決勝

・男子1:○九州学院(2−1)育英×

準々決勝1

動画

準々決勝1-1 準決勝1-2

・男子2:○桐蔭学園(1-0)佐野日大○

準々決勝2

動画

準々決勝2-1 準々決勝2-2

・男子3:○東福岡(1−0)日吉ヶ丘×

準々決勝3

動画

準々決勝3

・男子4:○水戸葵陵(1 代表戦 1)東海大札幌×

準々決勝4

動画

準々決勝4-1 準々決勝4-2

・女子1:×阿蘇中央(0-2)中村学園女子○

女子準々決勝1

・女子2:○磐田西(1/3本ー1/2本)東海大菅生×

女子準々決勝2

・女子3:○須磨学園(1-0)久御山×

女子準々決勝3

・女子4:×麗澤瑞浪(0-3)筑紫台○

女子準々決勝4

試合動画一覧

※試合動画の一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネル「再生リスト」へリンク。

試合動画一覧

リアルタイム速報!

※3回戦

【男子】

・第1試合場

×浜名 対 九州学院○

○育英 対 秋田商業×

×長野日大 対 桐蔭学園○

×筑紫台 対 佐野日大○

・第2試合場

○東福岡 対 西京×

×球磨工業 対 日吉ヶ丘○

×小牛田農林 対 水戸葵陵○

×履正社 対 東海大札幌○

※3回戦、佐野日大・但馬が筑紫台・百田との代表戦で引きメンをきめて勝利。

佐野日大

※3回戦、履正社と東海大札幌は大接戦!大将戦で札幌・小田が勝利し準々決勝進出を果たす。

東海大札幌

※3回戦、桐蔭学園と長野日大の一戦は代表戦へ。桐蔭・森山が長日・鈴木からメンを決めてべスト8進出を決める。

桐蔭学園

※3回戦、水戸葵陵は小牛田農林を前3人で勝負を決める勢いをみせた。

水戸葵陵

※育英が秋田商から勝利。日吉ヶ丘は球磨工業との接戦を制す

育英

※女子、阿蘇が初出場の作新学院との代表戦を制しべスト8進出

阿蘇中央

※大会最終日、9時より試合開始!!

最終日

ベスト16 トーナメント

男子べスト16女子ベスト16

スポンサードリンク

3回戦〜決勝 FRESH!生配信!!

8時半ころより生配信 男女トーナメント3回戦〜決勝、閉会式

・大会総合ページ

総合ページ

・第1〜2日目(3/26.27)

初日、二日目

 

スポンサードリンク

SPONSOR

広告募集中

top