スポンサードリンク

【速報&生配信】6/2〜4 第70回関東高等学校剣道大会2023

更新日: 2023/6/5

男子団体は東海大浦安が3度目の優勝!女子団体は小山が日体桜華との接戦を制し初優勝!

6/4(日) 速報

結果

男子団体戦

優勝 東海大浦安

二位 横浜

三位 文星芸大、水戸葵陵

※トーナメント【関東高校剣道大会公式速報HP】より

女子団体戦

優勝 小山

二位 日体大桜華

三位 淑徳巣鴨、取手第一

※トーナメント【関東高校剣道大会公式速報HP】より

男子個人戦

男子個人優勝・川崎(埼玉栄)

優勝 川崎友椰(埼玉栄)

二位 須田凌多(城北埼玉)

三位 濱田大佑(佐野日大)、橋本陸人(桐蔭学園)

※トーナメント【関東高校剣道大会公式速報HP】より

女子個人戦

女子個人優勝・五十嵐(守谷)

優勝 五十嵐和奏(守谷)

二位 飯野千花(山村学園)

三位 伊藤凪沙(日体大桜華)、森柚乃(本庄第一)

※トーナメント【関東高校剣道大会公式速報HP】より

男子団体戦・決勝

男子:×横浜0-2東海大浦安○

女子団体戦・決勝

女子:○小山2-1日体大桜華×

大将戦で小山・大河原が諸手ツキを決めて勝利

個人戦・決勝

・男子:○川崎(埼玉栄)(ド 延長 )須田(城北埼玉)×

※引きドウ

・女子:×飯野(山村学園)( 一本勝ち コ)五十嵐(守谷)○

男子個人戦・準決勝

・×濱田(佐野日大)( 延長 メ)川崎(埼玉栄)

・○須田(城北埼玉)(メ 延長 )橋本(桐蔭学園)×

女子個人戦・準決勝

○飯野(山村学園)(メ 延長 )伊藤(日体大桜華)×

×森(本庄第一)( 一本勝ち メ)五十嵐(守谷)○

男子団体戦・上位戦

準決勝

・×文星芸大0-2横浜○

・×水戸葵陵0-1東海大浦安○

※大将戦

準々決勝

・×埼玉栄1-3文星芸大○

・○横浜1-0土浦日大×

・×郁文館 1代表1 水戸葵陵○

・○東海大浦安2-0水城×

3回戦

×翔凜0-3埼玉栄○

×明大中野×文星芸大○

横浜×市立習志野

土浦日大×前橋

○郁文館3-1東海大高輪台×

×佐野日大0-1水戸葵陵

×甲府商業0-3東海大浦安○

×桐蔭学園 代表戦 水城○

女子団体戦・上位戦

準決勝

×淑徳巣鴨2-1小山○

×取手第一1-3日体大桜華○

準々決勝

・×星野1-2淑徳巣鴨○

・○小山1/3本 1/2本東海大浦安×

・×日大高1-2取手第一○

・×守谷0-1日体大桜華○

※桜華大将・時任が勝利

3回戦(ベスト16)

○星野3-0修徳×

淑徳巣鴨×桐蔭学園

○小山2-1日本航空×

東海大浦安×市立船橋

安房0-4日大高

矢板中央×取手第一

○守谷3-0本庄第一×

東海大相模×日体大桜華

9時半ころより試合開始予定!

6/4(日) ライブ配信

※男子団体戦・3〜4回戦【第1・3・5・7試合場】

※男子団体戦・個人戦【決勝】第3試合場 【準決勝】第3・5試合場

※女子団体戦3〜4回戦【第2・4・6・8試合場】

※女子団体戦・個人戦【決勝】第4試合場 【準決勝】第4・6試合場

第1試合場

第2試合場

第3試合場

第4試合場

第5試合場

第6試合場

第7試合場

第8試合場

6/3(土) 速報

男子個人戦

準決勝

※6/4開催

・濱田(佐野日大)×川崎(埼玉栄)

・須田(城北埼玉)×橋本(桐蔭学園)

準々決勝

○濱田(佐野日大)(ド 延長 )加藤(沼田)×

※引きドウ

×棚本(秦野)(コ 延長 メツ)川崎(埼玉栄)○

○須田(城北埼玉)(メ 一本勝ち )梶平(水戸葵陵)×

○橋本(桐蔭学園)(メ 延長 )武本(水戸葵陵)×

※引きメン

女子個人戦

準決勝

※6/4開催

飯野(山村学園)×伊藤(日体大桜華)

森(本庄第一)×五十嵐(守谷)

準々決勝

×松村(淑徳巣鴨)( 一本勝ち メ)飯野(山村学園)○

○伊藤(日体大桜華)(メ 延長 )中村(守谷)×

×池田(桐蔭学園)( 一本勝ち メ)森(本庄第一)○

×櫻井(桐蔭学園)( 延長 メ)五十嵐(守谷)○

男女個人戦が開催中!(14時現在)

男子団体戦 3回戦

※6/4開催

翔凜×埼玉栄

明大中野×文星芸大

横浜×市立習志野

土浦日大×前橋

郁文館×東海大高輪台

佐野日大×水戸葵陵

甲府商業×東海大浦安

桐蔭学園×水城

女子団体戦 3回戦(ベスト16)

星野×修徳

淑徳巣鴨×桐蔭学園

小山×日本航空

東海大浦安×市立船橋

安房×日大高

矢板中央×取手第一

守谷×本庄第一

東海大相模×日体大桜華

2回戦

男子、水戸葵陵は杉並学院から本数差で勝利。杉並は粘りを見せ、水戸葵陵を追い詰めた。

女子、シードの前回王者・守谷は東海大高輪台から勝利し3回戦へ。

男女団体戦1回戦

男子、木更津総合は東海大相模との代表戦に勝利し2回戦進出

男子、茗溪学園と鎌倉学園は大将戦なり茗渓・永原がメンを決めて一本勝ちしチーも1-0で勝利

男子、前回王者・小山は1回戦で慶應義塾に0-1で敗退。小山大将・関口が果敢に攻めたが僅かに一本とならなかった。

女子、日本航空は篠崎から2-1で勝利

男子、中央学院は代表戦で池田が勝利し川越東から勝利

東海大菅生は男女とも第1試合に登場し、男子は沼田から勝利したが女子は翔凜に1-2で敗れた。

今大会最初の一本は女子、横浜隼人・三崎がメンを決め、その1勝により昌平から1-0で勝利。

男子では茂原北陵・岩崎がコテを決めて一本勝ちし、チームも5-0で勝利。

選手がアップ中!試合開始は9時半頃より

組合せ

6/3(土曜) ライブ配信

※9時40分〜:男女団体戦1〜2回戦(ベスト16まで)

※16時〜:男女個人戦 1〜4回戦(ベスト4まで)

※男子団体戦・個人戦【第1・3・5・7試合場】

※女子団体戦・個人戦【第2・4・6・8試合場】

第1試合場

第2試合場

第3試合場

第4試合場

第5試合場

第6試合場

第7試合場

第8試合場

6/2(金) 開会式

選手宣誓は翔凜高校・烏山煌牙、熊谷彩花

日本剣道形

打太刀 教士七段 田中富雄

仕太刀 教士七段 増子恭通

入場行進

出場チームの前日練習も終わり、15時ころより開会式!

第70回関東高等学校剣道大会

※前回大会団体・個人上位入賞

令和5年/2023年6月2日(金)〜4日(日)

千葉県千葉市・千葉ポートアリーナ

・男女団体戦、男女個人戦

日程

6/2(金) 15時〜:開会式

6/3(土) 

9時40分〜:男女団体戦1〜2回戦(ベスト16まで)

16時〜:男女個人戦 1〜4回戦(ベスト4まで)

6/4(日)

9時40分〜:男女団体戦・3回戦〜決勝、男女個人戦・準決勝〜決勝

※大会詳細は【関東高校剣道大会HP】に掲載されています>>

過去大会

2022群馬大会(優勝:男子団体・小山、女子団体・守谷、男子個人・久保(本庄第一)、女子個人・今村(守谷))

2021埼玉大会(優勝:男子団体・翔凜、女子団体・淑徳巣鴨、男子個人・中田(翔凜)、女子個人・眞下(共愛学園))

2020大会・中止

2019東京大会(優勝:男子団体・東海大浦安、女子団体・守谷、男子個人・新谷(水戸葵陵)、女子個人・柿元(守谷))

H30 栃木大会(優勝:男子団体・佐野日大、女子団体・安房、男子個人・岩部(水戸葵陵)、女子個人・北田(東京学館浦安))

H29 茨城大会(優勝:男子団体・水戸葵陵、女子団体・安房、男子個人・寒川(水戸葵陵)、女子個人・柿元(守谷))

H28 神奈川大会(優勝:男子団体・東海大浦安、女子団体・守谷、男子個人・八木(國士舘)、女子個人・西口(守谷))

※第1回大会からの結果は公式HPに掲載されております。

【結果速報!】第30回全国高等学校剣道選抜大会

更新日: 2021/4/2

男子は桐蔭学園、女子は中村学園女子が大会制覇!!

決勝、福岡対決を制した中村学園女子

2021年3月26日(金)〜28日(日)、第30回全国高等学校剣道選抜大会が愛知県・春日井市総合体育館で開催された。

試合は五人制団体戦、トーナメント方式、フリーオーダー制で行われた。

また、新型コロナウィルス感染拡大防止により各所の消毒、完全無観客、時差入場、試合時間の短縮(3分)、つば競り合いの早期解消など対策がおこなわれた中での開催となった。

男子団体決勝、桐蔭学園が島原との代表戦を制す!

男子団体戦、8連覇のかかった九州学院が2回戦で敗れ、また水戸葵陵、高千穂、福大大濠、佐野日大、日章学園などの強豪校が最終日まで勝ち残ることができなかった。ベスト8へは、第1回優勝・育英、桐蔭学園、島原、三養基の強豪校と、チームワークの地元・桜丘、大分情報国際、高山西、初のベスト8進出・小禄と勢いのあるチームが勝ち上がった。

準決勝、桐蔭学園は地元・桜丘と対戦し、代表戦で桐蔭・菅野が桜丘・加藤からメンを決めて決勝進出を決めた。もう一方では、島原と大分国際情報の九州対決となり、大将戦で島原・下田が大分国際・藤野からメンを決めて勝利し決勝進出を果たした。

決勝戦、本戦5人は全て引き分けとなり代表戦は再び大将同士で対決し、桐蔭・菅野が島原・下田から鋭いメンを決めて優勝を決めた。

選手たちたちも同じだと思いますが、優勝してしまった、という感じで実感が沸いていないです。

桐蔭学園・雨谷監督は「選手たちたちも同じだと思いますが、優勝してしまった、という感じで実感が沸いていないです。力のあるチームではなかったので、一戦一戦しっかり試合しました。大会中、選手たちへのアドバイスとしては毎試合、日々課題としていることを伝え、自信を持ってやるように話しました。優勝したので選手たちはよくやってくれました。ただ、過信しないようにこれからもがんばってもらいたいです。」と話した。

女子決勝、福岡対決!中村学園女子が筑紫台から僅差で勝利!

ベスト4には中村学園女子、筑紫台の福岡の2チーム、そして、関東から小山、そして、2連覇を狙う東奥義塾が顔を揃えた。

筑紫台は小山から3-0で勝負強さをみせ決勝進出を決めた。

そして、星の奪い合いとなった中村学園と東奥義塾の名勝負は、代表戦で中村・松永が東奥義塾・岸本からメンを決めて決勝進出を決めた。

決勝戦は筑紫台と中村学園の福岡対決。リーグ戦からトーナメント戦に変わり参加校も増えた第26回大会と同一カードとなった。

試合が動いた次鋒戦、中村・寺坂がスピードのあるメンを決めて一本勝ちし、中村リードの大将戦。筑紫台・猪原、中村・松永とも今大会中、勝負のかかった大将戦、代表戦に勝利しチームを引っ張ってきた両選手の一戦も一進一退の末に引き分けとなり、中村学園女子が1-0で優勝を決めた。

中村学園女子・岩城監督は「選手たちはよくやりました。どの試合も、いつ負けてもいい覚悟で試合をしていました。しぶとく、劣勢になっても流れを引き戻して勝て、その中で、大将の松永がよくがんばってくれました。選手たちに関しては、経験値と初めて選抜大会を経験する選手ですので、いつも通りの力をいつ発揮してくれるかと・・・見守っていましたので、チームトータルで勝てれば良いと思っていました。また、夏に向けてすぐにスタートします。」と、優勝の喜びと共に、インターハイ へ向けて動き出した。

結果

男子団体戦

優勝 桐蔭学園高等学校(神奈川)

二位 島原高等学校(長崎)

三位 桜丘高等学校(愛知)

三位 大分国際情報高等学校(大分)

ベスト8

高山西(岐阜)、育英(兵庫)、小禄(沖縄)、三養基(佐賀)

優秀選手

阪野理達(高山西)加藤奨貴(桜丘)和田壮太(育英)菅野透馬(桐蔭学園)仲間大貴(小禄)藤野空志(大分国際情報)下田慎太朗(島原)江口凌雅(三養基)

男子ベスト16

※大会公式速報HP(リアルタイム・スコア付き)

女子団体戦

中村学園女子
女子優勝 中村学園女子

優勝 中村学園女子高等学校(福岡)

二位 筑紫台高等学校(福岡)

三位 小山高等学校(栃木)

三位 東奥義塾高等学校(青森)

ベスト8

日吉ヶ丘(京都)、敦賀(福井)、富岡東(徳島)、八代白百合(熊本)

優秀選手

猪原悠月(筑紫台)矢野ひかる(日吉ヶ丘)屋代悠(小山)松本佳子(敦賀)岡﨑理(富岡東)松永樹音(中村学園女子)山田夏(東奥義塾)松山若樹(八代白百合)

女子ベスト16

※大会公式速報HP(リアルタイム・スコア付き)

開会式動画

試合注意事項・審判基準

決勝戦

男子:○桐蔭学園(0代表0)島原×

本戦5人は引き分けが続き、代表戦は再び大将同士の対戦へ。最後は桐蔭・菅野が島原・下田からメンを決めて優勝を決めた。

※試合動画

女子:×筑紫台(0-1)中村学園女子○

次鋒戦、中村・寺坂がメンで一本勝ち。

※試合動画

男子準決勝

男子:×桜丘(1代表1)桐蔭学園○

準決勝
代表戦で桐蔭・菅野がメンを決めて勝利し、決勝進出へ

試合動画

男子:×大分国際(0-1)島原○

大将戦、下田が素早く間合いを詰めコテメンを決めて一本勝ちしチームを勝利へと導いた

試合動画

女子準決勝

女子:○筑紫台(3-0)小山×

先鋒・次鋒が引き分け、中堅から筑紫台が連勝し3-0で勝利。副将・谷口がチームの勝利を決めた。

女子:○中村学園女子(2代表2)東奥義塾×

大接戦となった中村と東奥。中村大将・松永が大将戦、代表戦に勝利し逆転勝利。
東奥義塾は2連覇とはならなかったが東北大会での敗戦から立ち直り、堂々の三位入賞。

男子準々決勝

準々決勝

×高山西(1-3)桜丘○

×育英(2-3)桐蔭学園○

×小禄(0代表0)大分国際○

○島原(2-0)三養基×

女子準々決勝

○筑紫台(0代表0)日吉ヶ丘×

○小山(0代表0)敦賀×

×富岡東(0-1)中村学園女子○

○東奥義塾(2-0)八代白百合×

ライブ配信・3日目(3/28)

9時40〜 男子団体戦・準々決勝〜決勝〜男子・表彰式

12時〜 女子団体戦・準々決勝〜決勝〜女子・表彰式

第1試合場

AM【男子】準々決勝、準決勝、決勝

PM【女子】準々決勝、準決勝、決勝

第2試合場

AM【男子】準々決勝、準決勝

PM【女子】準々決勝、準決勝

第3試合場

AM【男子】準々決勝

PM【女子】準々決勝

第4試合場

AM【男子】準々決勝

PM【女子】準々決勝

大会2日目・ハイライト!!

男子ハイライト

※男子ハイライト、近日追加予定!

女子ハイライト

※女子ハイライト、近日追加予定!

※大会公式速報HP(リアルタイム・スコア付き)

AM、男子団体戦後半戦、ベスト8まで。PMは女子団体戦3回戦・ベスト8まで。

2回戦、福大大濠は日章学園から2-0で勝利し3回戦へ。好勝負となった。

1回戦、九州学院は本庄第一を代表戦で勝利し勝ち上がった。

1回戦、日章学園が金沢市立工業から勝利。2回戦へ福大大濠と対戦へ。

1回戦、福大大濠は小牛田農林との代表戦を制し2回戦へ。

男子団体1回戦、広島皆実は近大附との代表戦で勝利

東海大札幌は横浜から3-1で勝利。沖縄・小禄、地元・岡崎城西から3-1で勝利。

奈良・郡山が聖光学院との1-0の接戦に勝利。大分情報国際、東洋大姫路、秋田南、磐田東が2回戦へ進出を決めている。

大会1日目、ベスト8には高山西×桜丘、育英×桐蔭学園が決定!最終日に決戦へ。

大会二日目は、男子後半戦、そして女子ベスト8まで出揃い、最終日の頂上決戦へ。

※速報はライブ配信の下にあります。

地元愛知からベスト8に進出した桜丘

ライブ配信・2日目(3/27)

8時50分〜 男子団体戦 1回戦〜3回戦

12時〜 女子団体戦 1回戦〜3回戦

※大会公式速報HP(リアルタイム・スコア付き)

※新型コロナウィルス感染症拡大防止をふまえ、今大会の試合形式、審判基準についての動画

第1試合場

【男子】1:1回戦・近大付属×広島皆実、2:1回戦・富山×大分国際情報、3:2回戦、4:3回戦、5:1回戦・金沢市立工業×日章学園、6:三養基×城北、7:2回戦

【女子】8:1回戦・筑紫台×佐久長聖、9:1回戦:日吉ヶ丘×健大高崎、10:2回戦、11:3回戦、12:1回戦・富山北部×木更津総合、13:1回戦・守谷×明石、14:2回戦、15:1回戦・履正社×○○、16:1回戦・小牛田農林×高知、17:2回戦、18:3回戦、19:1回戦・浜名×高千穂、20:1回戦・五泉×岡崎城西、21:2回戦、

第2試合場

【男子】1:1回戦・横浜×東海大札幌、2:1回戦・長野日大×東洋大姫路、3:2回戦、4:3回戦、5:1回戦・福大大濠×小牛田農林、6:本庄第一×九州学院、7:2回戦

【女子】8:1回戦・新潟商業×小禄、9:1回戦:比叡山×広島皆実、10:2回戦、11:3回戦、12:1回戦・琴平×鈴鹿、13:1回戦・金沢×桐蔭学園、14:2回戦、15:1回戦・島原×翔凜、16:1回戦・中京×明豊、17:2回戦、18:3回戦、19:1回戦・広×川口市立、20:1回戦・五泉×岡崎城西、21:2回戦

第3試合場

【男子】1:1回戦・岡崎城西×小禄、2:1回戦・土浦日大×秋田南、3:2回戦、4:1回戦・島原×国士舘、5:1回戦・比叡山×新潟明訓、6:2回戦、7:3回戦

【女子】8:1回戦・聖ドミニコ×甲府商業、9:1回戦:星城×大社、10:2回戦、11:1回戦・秋田商業×青森西、12:1回戦・桜宮×敦賀、13:2回戦、14:3回戦、15:1回戦・富岡東×桜丘、16:1回戦・中村学園女子×山形市立商業、17:2回戦、18:1回戦・東奥義塾×米子松蔭、19:1回戦・八代白百合×山口桜ヶ丘、20:2回戦、21:3回戦

第4試合場

【男子】1:1回戦・聖光学院×郡山、2:1回戦・磐田東×市立船橋、3:2回戦、4:1回戦・酒田光陵×豊川、5:1回戦・大社×沼田、6:2回戦、7:3回戦

【女子】8:1回戦・錦江湾×奈良大附属、9:1回戦:磐田西×淑徳巣鴨、10:2回戦、11:1回戦・小山×西陵、12:1回戦・盛岡白百合×淑徳与野、13:2回戦、14:3回戦、15:1回戦・帝京第五×東洋大姫路、16:1回戦・和歌山東×岡山商大附、17:2回戦、18:1回戦・奈良育英×札幌日大、19:1回戦・白河×土浦湖北、20:2回戦、21:3回戦

開会式動画

・全日本剣道連盟 副会長 真砂威 ・全国高体連剣道専門部部長 土崎祐一郎 ・愛知県春日井市長 伊藤 太 ・かすがい「人・夢創り」文化スポーツ大使 平井絵里 ・大会審判長 古川和男 ・選手宣誓 

組合せ

※試合順・試合場移動があり、試合進行、ライブ配信ご視聴時にご注意ください。

大会1日目・速報!

男子団体1回戦、水戸葵陵と米子松蔭は接戦なり、大将戦で葵陵・吉倉の勝利で1-0で2回戦進出を決めた。

玉島は高知との代表戦を制し2回戦へ。

地元・桜丘は埼玉栄と対戦し、大将戦で桜丘・加藤の勝利で1-0で桜丘が勝利。

男子団体1回戦、明豊副将・蔵座がの一本勝ちで東海大浦安から1-0、強豪対決を制した。

仙台育英は鹿児島商業との代表戦に勝利し2回戦へ。高山西、久御山も2回戦へ勝ち進んだ。

試合開始、男子団体戦・前半、15時頃より開始!!

13時半、試合・審判研修会が開催。

春の日本一を決める全国高校剣道選抜大会が、3/26いよいよ開幕!!

第30回大会

令和2年度 第30回全国高等学校剣道選抜大会

全国高校剣道選抜大会

2021年3月26日(金)〜28日(日)

愛知県・春日井市総合体育館

男女 五人制団体戦・トーナメント方式

※試合時間3分(延長なし)※面マスク等の着用

※、時差入場、時差練習、時差試合。会場・関係者の新型コロナウィルス感染症対策

※無観客開催

大会に関して

※大会公式HPに概要があります。

大会スケジュール

3/26(金) 15時15分〜 男子団体戦 1回戦〜3回戦

3/27(土)8時50分〜 男子団体戦 1回戦〜3回戦、12時〜 女子団体戦 1回戦〜3回戦

3/28(日)9時40〜 男子団体戦・準々決勝〜決勝〜男子・表彰式、12時〜 女子団体戦・準々決勝〜決勝〜女子・表彰式

※試合進行等により、時間が前後する可能性があります。

ライブ配信・1日目(3/26)

・15時15分〜 男子団体戦 1回戦〜3回戦(男子トーナメント・左側)

試合順が、コロナ対策で変則的になっております。トーナメントでご確認ください。

第1試合場

【男子】1:1回戦・鹿児島商業×仙台育英、2:1回戦・米子松蔭×水戸葵陵、3:2回戦、4:3回戦、5:1回戦・奈良大附属×札幌第一、6:1回戦・東海大翔星×和歌山東、7:2回戦

第2試合場

【男子】1:1回戦・高山西×甲府商、2:1回戦・玉島×高知、3:2回戦、4:3回戦、5:1回戦・履正社×高千穂、6:1回戦・山口桜ヶ丘×三重、7:2回戦

第3試合場

【男子】1:1回戦・久御山×新田、2:1回戦・桜ヶ丘×埼玉栄、3:2回戦、4:1回戦・育英×八女、5:1回戦・不戦勝×琴平、6:2回戦、7:3回戦

第4試合場

【男子】1:1回戦・東海大浦安×明豊、2:1回戦・福岡×磐田西、3:2回戦、4:1回戦・東奥義塾×敦賀、5:1回戦・桐蔭学園×佐野日大、6:2回戦、7:3回戦

速報

※3/26 15時〜

過去大会

※第19回〜第24回大会は、旧サイトのためサイトが崩れている可能性があります。

H27第24回全国高等学校選抜剣道大会

H26第23回全国高等学校選抜剣道大会

H25第22回全国高等学校選抜剣道大会

H24第21回全国高等学校選抜剣道大会

H22第19回全国高等学校選抜剣道大会

【速報&配信】12/27日〜28月 全国高等学校選抜「高校生想代」剣道大会

更新日: 2021/1/27

男子、九州学院が決勝で桐蔭学園との接戦を制して優勝!

優勝 九州学院

女子、筑紫台が日吉ヶ丘から2-0で勝利し、大会制す!

女子優勝 筑紫台

令和2年、2020年12月27日~28日、全国高等学校選「高校生想代」剣道大会が沖縄県立武道館にて開催された。

北は北海道、開催地となった沖縄まで全国から男子が25チーム、女子が21チームが参加し、5人制団体戦、トーナメント戦にて優勝が争われた。

大会開催にあたっては、教員・剣道部監督等の有志により企画・主催された。

基本的に無観客でおこなわれ、様々な新型コロナ感染症対策がされた中でおこなわれた。また、試合においてもつばぜり合いの早期解消、密着・膠着状態となる前に「分かれ」となり、選手の掛け声もタイミングによっては注意される場面もあった。

男子、第1シードの九州学院は、初戦となった2回戦で比叡山(滋賀)と対戦し3-0で勝利しベスト8進出を決め、大会二日目の準々決勝で東福岡との対戦となった。東福岡は2回戦で、小山との1-0の接戦を制して最終日へ進んだ。

九州強豪校同士の一戦、九州学院と東福岡は予想通りの接戦なった。九学副将・荒木がメンを決めて勝利した1勝リードの大将戦なり、東福岡大将・安藤が九学・平尾からメンを奪い一本勝ちし代表戦へ持ちこみ、再び大将同士の対戦となった。平尾が安藤から鋭い出ばなメンを決めベスト4進出を決めた。準決勝では明豊と対戦。

近年、九州・全国クラスでの大会でも上位進出を果たしている強豪・明豊は、今大会でも勢いよく勝ち上がった。1回戦の東山、2回戦は三重、準々決勝では奈良大附属を相手に負けなし、3勝以上の差をつけて勝ち上がった。この準決勝の九学戦でも一歩も引けをとらない試合展開を見せた。結果としては中堅戦で九学・鈴木の1勝により1-0で九学が勝利し決勝を進出を決めたが、明豊も紙一重の勝負を演じその強さを証明できた。

決勝戦、九州学院は関東の強豪・桐蔭学園との対戦となった。

桐蔭学園は1回戦で三重総合を3-1、2回戦では札幌第一と2-1と苦戦をしいられる場面もありつつ粘り強く勝ち上がり、準々決勝の明和戦を4-0、準決勝では山村学園を3-0で尻上がりに調子を上げて決勝まで勝ち進んだ。

決勝戦、先鋒戦は桐蔭・久川の動きの良さが光ったが九学・手塚から一本を奪えず引き分けた。次鋒戦では九学・林がメンを決めて先制したが桐蔭・河西がすぐにコテを取り返し引き分け、中堅戦の九学・鈴木と桐蔭・伊藤の対戦も引き分けと、3戦連続で拮抗した試合が続いた。

試合が動いた副将戦、九学・荒木が試合終盤に近い間合いからメンに飛び込み先取、桐蔭・田中は取り返したかったが時間が足りず、荒木の一本勝ちと大きな一勝を得て大将の平尾へとつなげた。

勝利が必要な桐蔭大将・本村だったが、試合序盤に平尾がドウを決めて先取し優勝へのリードを一歩広げたが、本村も取り返す。平尾の手元の上がりを見逃さずコテを決め返し意地を見せたが、試合時間はまたたくまに4分を迎え引き分けとなり、1-0で九州学院が優勝を果たした。

試合後、大将の平尾は「インターハイ 、玉竜旗などがなくり苦しい状況の中、先生方に大会を作っていただき、優勝できてよかったです。試合では気持ちで負けず、攻めて攻めて守りにならず1回戦から試合をしました。監督からは、苦しい場面も乗り越えろと言われました。また決勝前には、腹を括っていけ、と言われました。決勝の大将戦は先取し取り返されてしまいましたが、気持ちを切り替えて試合をしました」と話した。

九学の監督であり、今大会の発起人の一人である米田監督は「選手たちはよくがんばってくれたという思いです。ご苦労様、という言葉しかありません。」大会に関しては「まだ(コロナが終息していため)安心はできませんが、大会が終了し、選手、関係者の顔をみると、開催してよかったという思いです」と話した。

※女子レビューは準備中。

・男子結果

優勝 九州学院(熊本)

二位 桐蔭学園(神奈川)

三位 明豊高校(大分)

三位 山村学園(埼玉)

・ベスト8

東福岡(福岡)、奈良大附属(奈良)、育英(兵庫)、明和(愛知)

・敢闘賞(敗者復活戦)

小山(栃木)、高山西(岐阜)、小禄(沖縄)、明和(愛知)

・女子結果

優勝 筑紫台(福岡)

二位 日吉ヶ丘(京都)

三位 小禄高校(沖縄)

三位 白河高校(福島)

・ベスト8

中村学園女子(福岡)、樟南(鹿児島)、高山西(岐阜)、守谷(茨城)

・敢闘賞(敗者復活トーナメント)

・中京(岐阜)、守谷(茨城)、奈良大附属(奈良)、錦江湾(鹿児島)

動画一覧

動画一覧

※動画一覧は【YouTube LET’S KENDOチャンネル】にて!

選手・監督インタビュー

男子決勝

男子:○九州学院(1-0)桐蔭学園×

女子決勝

女子:×日吉ヶ丘(0-2)筑紫丘○

男子準決勝

○九州学院(1-0)明豊×

男子決勝
男子準決勝スコア

×山村学園 × 桐蔭学園○

男子準決勝スコア2
男子準決勝スコア2

女子準決勝

○日吉ヶ丘(1-0)白河×

女子準決勝スコア1
女子準決勝スコア1

○筑紫台(3-1)小禄×

女子準決勝スコア2
女子準決勝スコア2

男子準々決勝、九学が東福岡との代表戦に勝利。準決勝は明豊と対戦へ。山村学園と桐蔭学園が勝ち上がり、準決勝で関東対決。

・○九州学院(0代表0)東福岡×

※九学・平尾が東福岡・安藤からメンを決めて勝利。

・×奈良大附属 × 明豊○

・×育英 × 山村学園○

・○桐蔭学園 × 明和×

女子、地元沖縄の小禄が、強豪・守谷から勝利!

日吉ヶ丘は優勝候補の中村学園との代表戦に勝利

・×中村学園女子(0 代表 0)日吉ヶ丘○

・○白河(2-0)樟南×

・○筑紫台(2-0)高山西×

・○小禄(1-0)守谷×

男子準々決勝

男子トーナメント

女子準々決勝

女子トーナメント

男子・復活トーナメント

※敢闘賞決定戦

・×比叡山(2 代表 2)小山○

・錦江湾 × 高山西

・興南 × 小禄

・×札幌第一(1-2)明和○

男子 復活トーナメント

女子・復活トーナメント※敢闘賞決定戦

準々決勝で敗れた守谷は、敢闘賞決定戦で比叡山と対戦し連戦となった。動きの落ちた守谷、比叡山は大将戦まで粘ったが、守谷・小川が勝利し3-2で敢闘賞を獲得した。

・○中京(2-1)興南×

・×比叡山(2-3)守谷○

・×聖ドミニコ(1-2)奈良大附属○

・×作新学院(1-4)錦江湾○

女子 復活トーナメント

12/28生配信

12/27(日)生配信

12/27リアルタイム速報

女子ベスト8に強豪校が揃う!

女子ベスト8

女子準々決勝

・中村学園女子 × 日吉ヶ丘

・白河 × 樟南

・筑紫台 × 高山西

・小禄 × 守谷

女子団体戦、開幕!

男子ベスト8揃う!

・12/28開催 男子団体準々決勝

・九州学院 × 東福岡

・奈良大附属 × 明豊

・育英 × 山村学園

・桐蔭学園 × 明和

男子団体2回戦が進行中!勝者はベスト8、明日の最終日へ進出!

・2回戦

○九州学院(3-0)比叡山×

○東福岡(1ー0)小山×

○奈良大附属 × 日本航空×

×三重(5-0)明豊○

○育英(代表戦)郁文館×

×小禄(0-2)山村学園○

○桐蔭学園(2-1)札幌第一×

明和

開会式!まもなく試合開始!

※12/27(土)9時半頃より!

10時より開会式、その後、男子団体戦

※組合せは大会当日公開予定!!

※大会1日目は、男女団体戦・1〜2回戦、敗者復活戦

12/27日・日曜日、いよいよ開幕!!

組合せ

全国高校高校生想代

全国高校高校生想代剣道大会が沖縄にて開催!

2020年12月27日(日)〜28日(月)、全国高等学校選抜「高校生想代(そうたい)」実行委員会により全国高等学校選抜「高校生想代」剣道大会 が沖縄県立武道館にて開催される見通しとなった。

大会へは主催者が全国の強豪チームへ案内・招待を行い、男女とも約30チームが参加予定となっているもよう。出場校や組合せは、大会当日に公開発表予定。

試合は5人制団体戦、トーナメント方式で行われる。チーム編成は3年生、足りない場合には2・1年生の参加が認められる。

大会運営にあたっては新型コロナウィルス感染症拡大防止対策をおこない開催される。消毒や三密を避けるなどの基本的な対策や、無観客(※1)、検温、マスクの着用(関係者の着用、選手は試合時も含め)など対策をおこなう。

大会開催に向けて実行員会は、「失意の底にいる生徒たちに少しでも希望を与えたい… 同じ想いを共有する高校監督や剣道関係者達との協議の末、今年度最後の舞台を用意する結論にいたりました。」と言う。 熱意の末に開催が決まった、全国選抜「高校想代」なのだ。

しかし、開催の見通はたったものの、運営としては有志による自主開催ということもあり、下記の「大会概要・趣旨」「寄付・協賛」をご理解の上、運営費等の寄付・協賛の協力も募っていいます。

LET’S KENDOでは、速報&配信予定!!

※1 この大会は原則「無観客」とする。会場への入場は、選手並びに当該選手の引率の保護者・監督のみと し、応援生徒の入場は認めない。 (大会要項より)

大会概要・趣旨

寄付・協賛に関して

※申込方法

別紙の申込用紙に必要事項をご記入の上、広告の原稿データとともに、電子メールで下 記までお送りください。

尚、寄付金としても受け付けております。広告の掲示・掲載が不要で 寄付のかたちで協力いただく場合は、パンフレットにお名前のみ紹介させていただければと 思います。

それでもパンフレット記載を辞退される場合は、お手数ですが申込書の寄付欄の掲載辞退 の寄付欄に レ 印をご記入ください。

Email:kyoueikk@galaxy.ocn.ne.jp

組合せ

※11月に決定

 

【速報&生配信】12/20 東京都剣道選手権大会 全日本予選(男女)

更新日: 2020/12/24

男子優勝は大ベテランの山本有樹(NTT)、女子は大学2年の諸岡温子(中央大)がそれぞれ初優勝を果たし、全日本選手権へ挑む!!

令和2年/2020年12月20日(日)、第59回東京都剣道選手権大会、第39回東京都女子剣道大会が東京都足立区・東京武道館にて開催された。

新型コロナ感染症拡大の影響で両大会とも延期されていたが、2021/3/14に全日本剣道選手権・男女同時開催が発表され、その予選としての意味合いもある今大会。男女とも上位4選手が全日本選手権へ出場する。

今大会へは、男女とも毎大会上位を独占したといっても過言ではない警察勢が出場を見送り、上位進出選手、また選手権出場権の行くへが誰の手に渡るのか注目が集まった。

女子、学生勢が上位へ

午前中に開催された女子選手権には、52選手がエントリー。

勢いを見せたのは中央大2年の諸岡。1回戦では中村学園高校の先輩でもある合瀬に勝利し勝ち進み、準々決勝では畝本(法務)から勝利し準決勝進出を決め、全日本出場権を得る。準決勝では同じく学生の松下と対戦し先取されるも逆転勝利で決勝へ進み、本川(足立区)と対戦が決まった。本川は、飯田愛梨と言えば分かる人も多いだろう。高校、大学、実業団と常に活躍する強豪選手。

女子決勝、本川の動き、洞察力に諸岡はやや慎重な動きとなったが、両選手とも攻める時は攻めるメリハリのある展開。本戦で決着がつかず延長戦となり、勝負が決まった一本は、逆胴を狙った本川の打ち終わりに諸岡が素早く、思い切り良くメンを決めて優勝を果たした。

諸岡は試合後に「優勝でき、また、女子選手権への出場権を得ることができて嬉しいです。試合前から選手権出場することだけを考えていました。大会前は自主稽古が中心でしたが、本日は調子が良かったです。準決勝では先取されて気持ちが切れかけましたが、取り返すことができてよかったです。決勝も、攻める気持ちを忘れずに試合できました。」と話した。

女子のベスト4には、諸岡(中大)、本川(足立)、桜井(明大)、松下(早大)の4選手が全日本女子選手権への出場権を得た。

男子、強豪選手の勝ち上がりは!?

午後から始まった男子選手権には、152選手がエントリーした。

優勝候補の一人、全日本選手権三位、学生王者など数々のタイトルを手にした梅ヶ谷翔(港区・富士ゼロックス)は準々決勝まで駒を進めたが、大柄な村冨(西東京)が延長でメンを決めて村冨が準決勝へ進出した。また、強豪実業団・富士ゼロックス勢としては上原、岩川など主力選手も出場したが、上位進出することができなかった。

世界大会日本代表にも選ばれた村瀬諒(杉並・日体大桜華教員)は、4回戦で鈴木純之介(西東京)に敗れた。強豪選手ひしめくの山を制したのは、高輪高校でインターハイ 団体・個人で優勝し、進学した国士舘大学でも大将をつとめた石田雄二(千代田区・大塚家具)が勝ち抜け選手権出場権を獲得するも、準決勝で実業団・NTTで活躍する山本有樹(学連剣)に逆転負けで三位となった。

過去にも全日本選手権へ出場している山本は、経験を積んだ選手らしく例え一本を取られても冷静に試合展開を見極め、良い機会に思い切ったメンを見せて勝ち上がり、決勝では若手実業団選手の中嶋優樹(千代田)と対戦となった。

中嶋は東京の名門・東松舘で道場日本一を経験し、國學院久我山高校、早稲田大学と進学し現在、社会人1年目。スピードに頼ることなく、落ち着いた試合展開で出ばな技、そして、気持ちの強さもある面や突きなどで試合を組み立てる。

決勝戦、山本、中嶋とも真っ直ぐな構えから攻防が行われ見応えのある試合となる。試合終盤に差し掛かった頃、中嶋の動き出しを山本がコテを決め、一本勝ちで優勝を決めた。

※山本選手のコメントは準備中

今大会、つばぜり合いでの発声、攻防をなくし、引き技は流れの中、体当たり+引き技、打突の打ち終わり狙う、などコロナ感染対策として選手同士の接触を極力控える試合展開で行なわれた。今後の各種大会でも、選手権大会でもおそらくこのような対策が行なわれることが予想され、選手も慣れる必要があるのではないかと思う。

3月の全日本選手権は出場選手だけではない、みどころの多い大会になりそうだ。

「東京都剣道連盟大会実施にあたっての感染拡大予防ガイドライン」

※大会の詳細は【東京都剣道連盟HP】に掲載されています。

動画一覧

動画一覧
動画一覧は YouTube LET’S KENDOチャンネルにあります。

結果

男子

優勝 山本有樹(学連剣・NTT)

二位 中嶋優樹(千代田・三菱商事)

三位 村冨聖気(西東京・国士舘大学職員)

三位 石田雄二(千代田・大塚家具)

男子表彰

女子

優勝 諸岡温子(中央大2年)
二位 本川愛梨(足立区)
三位 桜井陽奈子(明治大・2年)
三位 松下夏生(早稲田大・2年)

女子表彰

※大会の詳細は【東京都剣道連盟HP】に掲載されています。

リアルタイム速報

決勝

×中嶋(千代田)( 一本勝ち コ)山本(学連剣)○

男子決勝
山本は落ち着いて試合展開でペースを握る。中嶋も思い切った技で攻めるが山本を捕らえられず、逆に山本が出ばなコテを決めて一本勝ちとなった。

準決勝

・×村冨(西東京)(メ 延長 ドド)中嶋(千代田区)○

準決勝1
中嶋が胴を決めて先取。村冨のタイミングを外しつつ試合展開する。しかし村冨もメンを決めて追いつき延長へ。中嶋は勝負の一本も冷静に胴を決めて決勝進出を決めた

・○山本(学連剣)(メメ 延長 メ)石田(千代田)×

石田が試合序盤に豪快にメンを決めて先取。山本は戦況を見極めつつ、思い切ったメンを二本決めて逆転勝利で決勝へ駒を進めた。

準々決勝

※勝者が全日本出場権獲得

×梅ヶ谷(港区)( 延長 メ)村冨(西東京)○

×高木(法務)( 勝ち メメ)中嶋(千代田)○

○山本(学連剣)(メ 延長 )設楽(学生クラブ・法政大)

×伊藤(千代田区)( 勝ち コメ)石田(千代田)○

2、3回戦が進行中!

男子、12時半より開会式。152選手がエントリー。

女子、諸岡(中大・2年)が本川(足立)からメンを決めて優勝。

女子決勝

×本川・足立( 延長 メ) 諸岡・中大○

諸岡「優勝でき、また、女子選手権への出場権を得ることができて嬉しいです。試合前から選手権出場することだけを考えていました。大会前は自主稽古が中心でしたが、本日は調子が良かったです。準決勝では先取されて気持ちが切れかけましたが、取り返すことができてよかったです。決勝も、攻める気持ちを忘れずに試合できました。」

試合巧者の本川、強い攻めが持ち味の諸岡。両選手とも攻め合い一進一体のまま延長戦へ。本川が攻めて逆胴を狙うも打ち終わりの一瞬を見逃さず諸岡がメンを決めて優勝を果たした。

女子準決勝

・×桜井・明大( 一本勝ち メ) 本川・足立○

準決勝1
じっくりと攻め合う試合展開は延長戦に。試合開始から10分以上たち、桜井が小手を狙ったところへ本川が飛び込んだメンが一本となった。

・○諸岡・中大(メメ 延長 メ)松下・早大×

松下がメンで先取したが、二本目の立ち合いで伸びのあるメンですぐに取り返した諸岡。面を中心に組み立てた諸岡は延長戦でも、思い切りのいいメンを決めて逆転勝利で決勝進出を決めた。

※全日本選手権へは学生3名と、実力選手の本川が決める

女子、準々決勝

・○桜井・明大 (メ 延長 )小川・西東京×

・×三好・港( 延長 )本川・足立○

・○諸岡・中大(メ 一本勝ち ) 畝本・法務

・○松下・早大 (メメ 勝ち )菅原・千代田×

女子1回戦が進行中!強豪選手も多数出場!女子は52選手がエントリー。

10時より女子大会が開始!!

組合せ

※大会当日より。(女子大会10時〜、終了後、男子大会)

延期されていた東京都剣道選手権大会がいよいよ開催!

生配信

【速報&生配信】9/19〜20 群馬県高等学校体育大会剣道競技大会

更新日: 2020/9/22

9/20(日) 男子団体

明和県央が優勝!興陽を決勝を下す。

優勝 明和県央

大会2日目、9/20(日)は男子・3人制団体がおこなわれ、27チームがエントリー。新型コロナの影響や、開催時期に都合により男子においてもが出場を見合わせたチームがあったとのこと。

シード校が初戦で姿を消すなど3人制団体戦の難しさを見せつつ、試合が進む。

ベスト4には東京農大第二のA、Bが勝ち進み同門決勝を期待させたが、Aが伊勢崎興陽A、Bは明和県央に敗れた。

明和県央は3選手とも、キレのある動きを見せた。ノーシードで準決勝までの4試合、興陽B、前橋育英、渋川青翠、そして東農大二に勝利し決勝へ勝ち進んだ。

興陽Aは初戦の常磐Bに勝利し2回戦では四ツ葉との対戦では4分間の代表戦になるも引き分け、規定により抽選での勝利で勝ち上がる。準々決勝の前橋商業、準決勝の東農大二とも1-0の接戦を制した。

決勝戦、先鋒戦の試合開始と同時に県央・杉浦がドウに飛び込み先取し一本勝ち。中堅戦を引き分け、大将戦へ。興陽・長島は一本を狙いにいくが県央・菅野も受けにまわらず積極的に攻め、試合中盤に引きコテを決める。長島も仕掛けるが菅野を崩すことはできず時間切れ、明和県央が2-0で優勝を決めた。

結果

優勝 明和県央高等学校

二位 群馬県立伊勢崎興陽高等学校A

三位 東京農業大学第二高等学校B

三位 東京農業大学第二高等学校A

・ベスト8

太田高校、前橋商業A、安中総合、渋川青翠A

_tournament

※大会詳細は【群馬県高体連剣道専門部HP】に掲載れています

試合動画

※男子決勝

※女子決勝

※試合動画一覧

試合動画一覧

※試合動画一覧はYouTube再生リストにしています。

決勝

×興陽A(0-2)明和県央○

準決勝

・×東京農大二A(0-1)興陽A○

準決勝1スコア

・×東京農大二B(0-1)明和県央○

準々決勝

・東京農大二A × 太田

・×前橋商業A(0-1)興陽A○

・×安中総合(0-3)東京農大二B○

・×渋川青翠A(0-3)明和県央○

2回戦

2回戦 ○東京農大二A ×  樹徳× 

2回戦 太田 × 渋川青翠B

2回戦 前橋商業A × 前橋育英B

2回戦 ○興陽A (0 代表+クジ 0) 四ツ葉×

2回戦 安中総合 × 高崎工業

2回戦 ×前橋商業B × 東京農大二B○ 

2回戦 利根商業 ×  渋川青翠A

2回戦 ○明和県央 ×  前橋育英A×

2回戦突入!第1シードの東京農大二は樹徳に先取されたが、中堅、大将で取り返し逆転勝利

1回戦、東京農大二、青翠、明和県央が2回戦へ。

1回戦、前橋商業が代表戦に勝利し2回戦へ。高崎工業、太田らも初戦に勝利。

ただいまアップ中!11時より試合開始! 

男子組合せ

生配信!

※チャンネル01

※チャンネル02

9/19(土) 女子団体

健大高崎が有終の美!決勝でAとBが対決!

健大高崎A(前列)がB(後列)との接戦を制す。(※撮影時のみマスクを外しています)

大会1日目、9/19(土)は女子団体戦が行われた。3人制団体、出場チームは9チーム。通常時の半数以下のエントリーとなってしまったが、試合は接戦も多く見応えのあるものだった。

健大高崎Aは1回戦の前橋商業、そして準決勝の勢多農林をそれぞれ2-0で勝利し決勝進出を決めた。高崎商大は1回戦の富岡実業を3-0で勝利したが、準決勝では健大高崎Bが高崎商大を3-0で勢いをつけ決勝へ駒進めた。

決勝は健大高崎A対Bの同門対決。先鋒戦でA石井がB小林からメンを決めて一本勝ちし、中堅は引き分け、大将戦は勝利が必要な副キャプテンでもB金子だったがキャプテンA森山が激しく攻め合うも引き分けとなり1-0で健大高崎Aが優勝を飾った。キャプテンの森山は試合後に「試合ができたこと、そして決勝でBチームと対戦できてよかったです」と話した。

結果

優勝 高崎健康福祉大学高崎高等学校A

二位 高崎健康福祉大学高崎高等学校B

三位 群馬県立勢多農林高等学校

三位 高崎商科大学附属高等学校

9/19 女子団体結果

※大会詳細は【群馬県高体連剣道専門部HP】に掲載れています

表彰式、決勝、準決勝

開会宣言、序盤戦

大会概要

群馬県高等学校体育大会剣道競技大会

令和2年9月19〜20日、令和2年度群馬県高等学校体育大会剣道競技大会がALSOKぐんま総合スポーツセンター「ぐんま武道館」にて無観客で開催される。

試合は3人制団体戦・4分3本勝負、19日の女子は9チーム、20日に開催される男子は27チームがエントリー。

チーム編成としては3年生を中心に構成され、3年生だけではチームが組めない場合は1・2年生の出場を認めている。

大会開催にあたり、「新型コロナウイルス感染症に係る群馬県高体連主催大会等実施ガイドライン」に沿った対策を講じるとともに、細部については、各競技団体作成のガイドラインや群馬県作成の「新型コロナウイルス感染症に係る県主催
イベント等開催ガイドライン」に準じた万全の対策を講じ、開催される。

開閉会式は実施せず、出場選手には面マスク・マウスシールド(全剣連ガイドラインに準ずる)を必ず着用することになるなど、感染症拡大防止措置が取られる。

※大会詳細は【群馬県高体連剣道専門部HP】に掲載されています。

pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>

組合せ

※チャンネル01

pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>

【速報&生配信】12/12 第7回全国消防職員剣道大会

更新日: 2019/12/17

生配信

千葉・君津消防本部Aが東京消防庁を1-0の接戦を制し初優勝!!

優勝 君津消防本部

令和元年 2019年12月12日(木)、第6回全国消防職員剣道大会が東京都江東区・東京スポーツ文化館にて開催された。

大会は2年に1度開催され、5人制団体戦、女子個人戦の2部門が開催され、団体戦へは全国から68チームが参加した。

参加チームの中には学生時代に活躍した選手のほか、現役で国体や都道府県大会などへ都道府県の代表として出場する選手も多く見られ、大会のレベルをあげる選手と言える。

参加チームは、北は北海道、南は沖縄からエントリーしたものの、業務の都合等で参加できない地域もあった。

大会連覇中の東京消防庁勢からAチームが勝ち上がり、君津消防本部A(千葉)との対戦となった。この2チームは昨年開催された関東消防職員剣道大会では君津が勝利しており、また、第4回大会では準優勝となっており、近年、東京消防庁の最大のライバルと言って過言ではない。

決勝戦は一本を取り合う激しい展開なるも両チームとも一歩も引かず引き分けが続き、副将戦で君津・大野の二本勝ちにより1-0で君津消防本部が東京消防庁から勝利し、初優勝を果たした。

過去5大会で二位に入賞している八女消防本部は今大会でも優勝に一歩届かずBチームが三位に入賞し、同じく福岡勢から飯塚地区消防連合も三位に入った。

結果

団体戦

優勝 君津市消防本部A(千葉)

二位 東京消防庁A(東京)

三位 八女消防本部B(福岡)、飯塚地区消防連合(福岡)

敢闘賞

君津消防本部B(千葉)、和歌山消防連合(和歌山)、天草広域連合(長崎)、東京消防庁B(東京)

トーナメント

女子個人戦

優勝 古畑(長野市消防局)

二位 宮田(可茂消防事務組合消防本部)

三位 菊名(越谷市消防本部)、日野(東京消防庁)

決勝

団体戦決勝:×東京消防庁A(0-1)君津市消防本部A

副将戦

スコア

※決勝動画

女子個人決勝:○古畑(長野)(コ 延長 )宮田(岐阜・加茂)×

女子決勝

準決勝

・東京消防庁A 対 八女消防本部B

・飯塚地区消防連合 対 君津消防本部A

準々決勝

準々決勝

・○東京消防庁 対 君津消防本部B×

・○八女消防本部 対 和歌山消防連合×

スコア

・○飯塚地区消防連合(2 代表 2)天草広域連合×

・×東京消防庁B 対 君津市消防本部A○

https://youtu.be/rVBZDJb74Ds

決勝トーナメント1・2回戦!

決勝トーナメント

トーナメント

団体、予選リーグが進行中!!

予選

予選

予選

表彰

12時半時点

消防大会

消防大会

消防大会

消防大会

消防大会

開会式!10時10分より試合開始!!

優勝旗返還

開会式

9時45分より開会式!!

全国消防職員剣道大会

スポンサードリンク

第6回全国消防職員剣道大会

全国消防剣道大会

令和元年 2019年12月12日(日)

東京都江東区・東京スポーツ文化館

【団体戦】 団体戦は、5人制の団体試合とし、リーグ戦後、決勝トーナメント方式。チームの編成は原則として消防本部単位とし、各都道府県内及び近隣本 部での混成チームの編成も可能。

フリーオーダー制、3分3本勝負。

【個人戦】個人戦は、女性職員のみとし、リーグ戦後、決勝トーナメント方式で実施。

※大会詳細は【東京消防庁 剣道部会HP】に掲載されています。

※前回大会はこちらから>>

スポンサードリンク

組合せ

団体戦

女子個人

※大会詳細は【東京消防庁 剣道部会HP】に掲載されています。

【速報&生配信】11/24 第65回関東学生剣道新人戦

更新日: 2019/11/25

生配信

スポンサードリンク

筑波大が9年ぶり7度目の大会制覇!日体大から僅差の勝利。

優勝 筑波大

優勝 筑波大
筑波大が決勝で日体大に勝利し優勝を果たした。

令和元年、2019年 11月24日(日)、第65回関東学生剣道新人戦大会が東京都足立区・東京武道館にて開催された。7人制団体戦、89校がエントリーした。1、2年生のみでチーム編成され、関東新人王者を争った。

決勝は優勝候補の2チーム、筑波大と日体大が対戦し2対2、本数差1本で筑波大が僅差の勝負をものにし、7度目の優勝を決めた。

試合展開はとしては先鋒戦を引き分け、次鋒戦では試合が動き筑波大・阿部の二本勝ち、中堅・重黒木も勝利し、結果として阿部の二本が勝敗分けた。日体大は、水戸葵陵出身の2選手、棗田と貝塚が勝利したものの、大将戦では筑波大・森山、日体大・百田が引き分けとなり、筑波大が有終の美を飾った。

シードの筑波大は2回戦で、流経大と気の抜けない初戦を迎えたが5-1で勝利、4回戦の慶応戦では前半戦でリードを許すも、筑波は大平、寒川、森山の後ろ3人が連勝し逆転勝利をおさめた。慶応はあと一歩まで追い詰めた試合展開は印象に残るものだった。

筑波は準々決勝で法政をを3-1、準決勝では前大会優勝の中央大から本数差で勝利し、厳しい試合展開が続いた。

日体大は序盤戦で成蹊大、尚美学園大学に勝利し、4回戦では拓殖大にリードを許すも副将・高野、大将・百田の勝利で逆転しベスト8進出を決めた。準々決勝では前回大会三位の国際武道大戦でも大将戦まで1-1、日体大・百田がここでも勝負強さを発揮し、国武大大将・岩切から二本勝ちで準決勝進出を決めた。国武大は長尾の欠場が続いており、復帰したらチームの勢いも変わってくるだろう。

日体大は準決勝で、早稲田との対戦となった。早稲田は準々決勝で國士舘に勝利し勢いに乗ったが、日体大が次鋒・樋口、三将・貝塚、副将・高野の勝利で3-2の接戦を制し決勝進出を果たした。

國士舘は今大会、結果としてベスト8で姿を消したが、その力強い剣風は健在。来年度の大会でも活躍を期待したい。

前回大会優勝、10月の全日本学生でも優勝し勢いのある中央大は序盤戦から中大らいしい動きのある剣道で勝ち上がるも、上位戦では勝負強さを発揮して勝利を重ねた。ベスト8をかけた4回戦では日大リードの大将戦で中大・清家が2本勝ちで本数差勝利し、準々決勝では粘る帝京大をまたしても清家が一本勝ちしチームの勝利を決め、準決勝で筑波大に本数差で敗れた。

帝京大は近年強化を進めているが、今年度は全日本優勝大会への出場を逃すなど厳しい状況が続いていたが、この結果をきっかけに来年度はさらなる飛躍に期待したい。

前回大会三位の明治大は第二シード、初戦となった2回戦から苦戦となった神奈川大戦、明治大は大将戦を落とし代表戦となるも明大・谷口が勝利し3回戦へ駒を進め学習院に勝利し、4回戦で國士舘に本数差で敗れた。

序盤戦から強豪校同士の対戦も多くあった。1回戦では駒澤大と聖和大が対戦し、駒澤大は後ろ3人に九学で活躍した児嶋、勝本、福田を配したが、清和中堅・古里の1勝によりこの接戦を制した。

法政大は初戦の2回戦で立教大に4-1で勝利し、3回戦では専修大と対戦し、専大五将・奥谷が一本勝ちし後半戦へ。副将戦で法大・松澤が反則一本得て勝利し代表戦に。大将同士の対戦は激しい試合となり、法大・横藤が専大・村上からメンを決めて勝利した。4回戦では順天堂が国武大から2勝リードで後半戦を迎えたが、国武大副将・竹内、大将・岩切が連勝し本数差1本で国武大がベスト8進出を決めた。

今回の新人戦は1、2年生のみの大会であり、高校時代に実績のある選手は強豪校に集まっている状況ではあるが、学年が近いこともありそのライバル心は強く、実力・実績は関係なく接戦となる試合が多かった。来年度の関東学生選手権、優勝大会は例年通り全学年が参加する総力戦となるが、強豪校を脅かすチームの出現にも期待したい。

スポンサードリンク

結果

優勝 筑波大

二位 日体大

三位 中央大、早稲田

ベスト8

帝京大、法政大、国武大、國士舘

ベスト16

 

※結果詳細・トーナメントは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

試合動画一覧

動画一覧

※試合動画一覧はYouTube LET’S KENDOチャンネル再生リストへリンクします>>

スポンサードリンク

決勝

○筑波大(2/4本 勝ち 2/3本)日体大×

筑波大

日体大
次鋒戦で筑波大・阿部が二本勝ち
五将戦、日体大・棗田がコテを決めて一本勝ち

中堅戦、筑波大・重黒木が引きメンを決めて一本勝ち

三将戦、日体大・貝塚が先取し筑波・近本が取り返す。貝塚がメンを決めて決着
大将戦、勝利が必要な日体大・百田だったが、筑波大・森山と引き分けに。
スコア

※試合動画

スポンサードリンク

準決勝

・×中央大(2/4本 勝ち 2/5本)筑波大○

次鋒戦、筑波・阿部がドウを決めた

スコア

※試合動画、準備中

・○日体大(3-2)早稲田×

次鋒戦、日体大・樋口がメンを二本決めて勝利

スコア

※試合動画、準備中

準々決勝

・○中央大(3-2)帝京大×

帝京は副将戦に勝利し大将戦まで持ち込むも勝利が必要な帝京・栗原は果敢に攻めたが、中大・清家の前に敗れた

中央大

スコア

・×法政大(1-3)筑波大○

先鋒戦

スコア

・×国武大(1-2)日体大○

大将戦

スコア

・○早稲田(3-2)國士舘×

國士舘と早大は接戦の末、大将戦に勝利した早稲田がベスト4進出を決めた。

早稲田

スコア

スポンサードリンク

リアルタイム速報(序盤戦)

4回戦(ベスト16)

・○中央大 対 日大×

中央大

・帝京大 対 東海大

・×大東大 対 法政大○

法政大

・×慶応大 対 筑波大○

筑波大

・○国武大 対 順天堂×

国武大

・拓殖大 対 日体大

・○早稲田 対 関東学院×

・國士舘 対 明治大

筑波大は初戦2回戦で流経大に勝利し、3回戦も安定した試合展開でベスト16進出を決めた。

筑波大

3回戦、専修大と法政大の一戦は代表戦までもつれ込み、法大・横藤が専大・村上からメンを決めて4回戦進出を決めた。

奉仕絵大

2回戦、前回二位の明治は神大との大将戦で敗れ代表戦となるも、明治・谷口が勝利し3回戦進出を決めた。

2回戦

2回戦、法政大が4-1で立教大から勝利。3回戦では専修大と対戦へ!大東大は東京農大から逆転勝利で勝ち進んでいる。

2回戦

2回戦、国士館は清和大から3-0で勝利。

2回戦

2回戦、前回王者・中央大は城西国際大に勝利した。

2回戦

 

立教大が東工大から勝利。2回戦では国士館と対戦へ。

新人戦

1回戦、専修大が勢いよく勝利。

新人戦

1回戦、清和大が駒澤大との接戦を制し1-0で勝利。2回戦で國士舘と対戦へ。

新人戦

10時より開会式! 序盤戦から強豪対決多数!!

関東学生新人戦

関東学生剣道連盟新人戦

関東学生剣道連盟新人戦

第65回関東学生剣道新人戦

H30関東学生剣道新人戦

令和元年 2019年11月24日(日)

東京都足立区・東京武道館

男子・7人制団体戦

※大会詳細・組合せは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

組合せ

組合せ

過去大会

・H30大会(優勝・中央大、二位・明治大)

・H29大会(優勝・國士舘、二位・中央大)

H28大会(優勝・日体大、二位・法政大)

H27大会(優勝・中央大、二位・法政大)

・H26大会(優勝・日体大、二位・中央大)

・H25大会(優勝・早稲田、二位・國士舘)

・H24大会(優勝・明治大、二位・法政大)

・H23大会(優勝・中央大、二位・慶應義塾)

・H22大会(優勝・筑波大、二位・國士舘)

・H21大会(優勝・日体大、二位・筑波大)

【速報&生配信】10/20 近藤杯争奪少年剣道大会

更新日: 2019/10/22

生配信

スポンサードリンク

中学団体、如水館が九好会との代表戦に勝利し優勝!!小学生、中学女子も制す。

如水館

結果

中学生の部

如水館

優勝 福岡如水館(福岡)

二位 九好会(熊本)

三位 洗心道場(愛知)、東松舘道場(東京)

優良賞 武徳館剣道教室A(愛知)

敢闘賞 和道館、養浩館道場、昭島中央剣友会、解脱練心館、水龍館

中学生の部

中学生男子団体1中学生男子団体1

中学生男子団体2中学生男子団体2
中学生男子団体3中学生男子団体3
中学生男子団体4中学生男子団体4
中学生男子団体5中学生男子団体5

小学生の部

如水館

優勝 福岡如水館(福岡)

二位 京都太秦少年剣道部(京都)

三位 昭島中央剣友会A(東京)、洗心道場(愛知)

優良賞 山梨健心館(山梨)

敢闘賞 東松舘道場、浦安本部道場、埼玉越生錬成会A、東レ居敬堂、戸塚道場

小学生の部

小学生団体戦1小学生団体戦1

小学生団体戦2小学生団体戦2
小学生団体戦3小学生団体戦3
小学生団体戦4小学生団体戦4

小学生団体戦5小学生団体戦5

低学年の部(小学4年生以下)

養正館

優勝 福井養正館A(福井)

二位 洗心道場A(愛知)

三位 東レ居敬堂(滋賀)、福岡如水館

敢闘賞 佐貫清心会、和光剣心塾、京都清練会、竹の子剣道クラブ

低学年の部

小学生低学年団体戦1小学生低学年団体戦1

小学生低学年団体戦2小学生低学年団体戦2
小学生低学年団体戦3小学生低学年団体戦3
小学生低学年団体戦4小学生低学年団体戦4

中学女子の部

如水館

優勝 福岡如水館(福岡)

二位 四誠館(埼玉)

三位 鬼高剣友会(千葉)、浜松東部剣友会(静岡)

敢闘賞 久田剣道場、結城尚武館、東レ居敬堂、東松舘道場

中学女子の部

中学生女子団体1中学生女子団体1

中学生女子団体2中学生女子団体2

※大会詳細は【愛知県剣道道場連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

試合動画一覧

再生リスト

※YouTube LET’S KENDOチャンネル へリンクします。

スポンサードリンク

決勝

中学生男子 ○如水館(1 代表 1)九好会×

※代表戦 ○林(メ 勝ち )高島×

代表戦

※試合動画

スポンサードリンク

中学女子 ○如水館(2-0)四誠館×

※試合動画

小学生 ○如水館(4-0)京都太秦×

スコア

※試合動画

スポンサードリンク

小学生低学年 ×洗心道場(1-2)養正館○

※試合動画

準決勝

中学生男子・準決勝

 

×1洗心道場(0-1)3如水館○

中学生準決勝

○4九好会(3-0)東松舘×

準決勝

スポンサードリンク

小学生の部 準決勝

○福岡如水館(2-0)昭島中央剣友会×

○京都太秦少年剣道部(0 代表 0)洗心道場×

中学生男子・決勝トーナメント1回戦

×2武徳館(2 本数差 2)3如水館○

小学生、中学生男子・決勝トーナメント組合せ

小学生 中学生

リアルタイム速報

中学生の部、5回戦。勝利チームが決勝トーナメント5へ進出。

○九好会 対 解脱練心館×

○如水館 対

○東松舘 対 養浩館

×昭島中央 対 武徳館○

○洗心道場 対 水龍館×

小学生、中学先鋒の部とも3回戦の終盤。まもなく4回戦が出揃う。

中学生

小学生

中学生団体戦は2回戦に突入し、九好会、如水館、東松舘などシードチームが登場し勝利した。

九好会

如水館

東松舘

小学生団体戦、2回戦へ。

東松舘

小学生

メインアリーナでは中学生男子、小学生の部が開催中!!

小学生団体戦

小学生

中学生

第二アリーナでは、小学生低学年、中学生女子が開催中!

第二アリーナ

8時半より開会式!試合開始は9時頃より

開会式

開会式

近藤杯

組合せ

※中学生団体・組合せ

中学生男子団体1中学生男子団体1

中学生男子団体2中学生男子団体2
中学生男子団体3中学生男子団体3
中学生男子団体4中学生男子団体4
中学生男子団体5中学生男子団体5

中学生女子団体

中学生女子団体1中学生女子団体1

中学生女子団体2中学生女子団体2

小学生団体戦

小学生団体戦1小学生団体戦1

小学生団体戦2小学生団体戦2
小学生団体戦3小学生団体戦3
小学生団体戦4小学生団体戦4

小学生団体戦4小学生団体戦5

小学生低学年団体戦

小学生低学年団体戦1小学生低学年団体戦1

小学生低学年団体戦2小学生低学年団体戦2
小学生低学年団体戦3小学生低学年団体戦3
小学生低学年団体戦4小学生低学年団体戦4

10/19、愛知に500チームが集結!!少年大会・秋のG1、近藤杯が開幕。大会前日、セレモニーが行われた。

セレモニー

近藤杯セレモニー

セレモニーでは、全中、全国道場大会の中学生の部で優勝した九好会(九学中)と全国道場大会小学生の部で優勝した福岡・如水館が挨拶、そしてインタビューを受けた。

九好会

如水館

太鼓のパフォーマンス、そして、錬成会が行われた。

太鼓パフォーマンス

錬成会・練習試合

スポンサードリンク

近藤杯争奪少年剣道大会

令和元年度 愛知県剣道道場連盟「近藤杯」争奪少年剣道錬成大会

令和元年 2019年10月19日(土)〜20日(日)

愛知県・小牧市スポーツ公園総合体育館(パークアリーナ小牧)

10/19 交流試合・開会セレモニー

10/20 大会(※速報&生配信)

・小学生・低学年の部(小学4年生以下・5人制)108チーム

・小学生の部(5人制)182チーム

・中学生の部(5人制)126チーム

・中学生女子の部(3人制)83チーム

※大会詳細は【愛知県剣道道場連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

【速報&生配信】9/15 第68回関東学生剣道優勝大会2019

更新日: 2019/9/17

筑波大、中央大との代表戦を制し優勝!

優勝 筑波大

第68回関東学生剣道優勝大会

令和元年 2019年9月15日(日)、神奈川県川崎市・とどろきアリーナにて第68回関東学生剣道優勝大会が開催された。

大会へは93チームがエントリーし、七人制団体戦で優勝を目指した。

また、ベスト16(4回戦進出校)と出場決定戦を勝ち抜いた4校、合計20校が10月27日に開催される全日本学生剣道優勝大会(千葉ポートアリーナ)への出場権を得ることができる。

決勝戦は、筑波大学と中央大学が対戦した。

筑波大学は6月の全日本学生選手権で優勝した星子、松﨑、白鳥の3名がベスト4へ進出する活躍を見せ、今大会でも優勝候補であった。3回戦で國學院を6-1で下しベスト16進出を決めると4回戦では勢いよく勝ち上がってきた東京大に勝利。準々決勝では日大を4-0、準決勝は強豪選手揃う明治大に2-1で競り勝ち決勝へコマを進めた。

対する中央大学は前回大会二位、全日本学生選手権では山崎が三位、本間、丸山がベスト8と強豪選手が揃う。しかし、主力の丸山がケガにより欠場したせいもあるのか、苦戦する試合もあったが大将・本間、副将・清家が奮闘、持ち前の勝負強さでチームを決勝まで導いた。3回戦で駿河台、4回戦の東京学芸大は本間の二本勝ちで逆転本数差勝利、準々決勝では専修大を2-0、準決勝では久々のベスト4へ勝ち上がった東海大をこちらも本数差の接戦を制して決勝へ勝ち上がった。

決勝戦、筑波大は新人・重黒木を先鋒で起用し期待に応える二本勝ちをしたが、次鋒戦では中央大・黒木が二本勝ち仕返す展開となるも、その後は引き分けが続き勝負は代表戦となり、大将同士が再び出場。筑波大・星子、中央大・本間はともに九州学院高校、本間が一学年上であるものの、試合が始まれば関係ない。

一進一退、星子の引き面、本間の小手など会場のボルテージも上がった。最後は星子が本間を鋭く追い詰め迷いなく放った逆ドウが筑波大の優勝を決める一本となった。

筑波大は2年ぶり6度目の大会制覇。中央大は2年連続二位と悔しい結果となったが、充分にその存在感を示した。

結果

表彰式

優勝 筑波大

二位 中央大

三位 明治大、東海大

ベスト8

専修大、東京農大、日大、慶応大

ベスト16&全日本出場校

※全結果トーナメント、試合スコアは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

生配信

スポンサードリンク

スポンサードリンク

決勝

・×中央大(1 代表 1)筑波大○

代表戦:×本間( 勝ち ド)星子○

※先鋒戦では筑波・重黒木が、次鋒戦では中大・黒木がそれぞれ二本勝ちで試合が始まるも、その後は一進一退。代表戦では筑波・星子が中大・本間から逆ドウを決めて勝利し、優勝を決めた。

決勝戦決勝戦

先鋒戦、筑波・重黒木がコテを二本決めて勝利。先鋒戦、筑波・重黒木がコテを二本決めて勝利。
次鋒戦では中大・黒木がコテで二本勝ち。次鋒戦では中大・黒木がコテで二本勝ち。
代表戦で筑波・星子が逆胴を決め、筑波大が優勝を果たした。代表戦で筑波・星子が逆胴を決め、筑波大が優勝を果たした。

決勝スコア

※試合動画

スポンサードリンク

準決勝

・○中央大(3/6本 勝ち 3/5本)東海大×

※全試合で有効打を取り合う乱打戦!大将戦で中大・本間が東海大・山本からメンを決めて一本勝ちし逆転勝利で決勝へ。

準決勝1、大将戦

準決勝1スコア

・○筑波大(2-1)明治大×

※両チーム共強豪選手が並ぶ。厳しい試合展開の中、筑波大次鋒・橋本、三将・佐藤の勝利で筑波大が勝利。チーム勝負は決まっていたが、大将戦では筑波大・星子、明治大・槌田の九学対決が実現し、この試合では先輩・槌田に軍配。

準決勝2、次鋒戦

準決勝2スコア

準々決勝

・○中央大(2-0)専修大×

準々決勝1スコア

・×東京農大(2 代表 2)東海大○

準々決勝3、副将戦

準々決勝2スコア

・×日大(0-4)筑波大○

準々決勝3スコア

・×慶応大(1-3)明治大○

※全結果トーナメント、試合スコアは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

序盤戦リアルタイム速報

4回戦(全日本学生出場決定校)

中央大 対 東京学芸大

立教大 対 専修大

駒沢大 対 東京農業大

東海大 対 国武大

東洋大 対 日大

東京大 対 筑波大

慶応大 対 早大

日本文化大 対 明治大

4回戦、中央大は東京学芸大にリードされるも、中大大将・本間の二本勝ちし本数差で東学大から勝利しベスト8へ。

4回戦

3回戦、立教大が代表戦で法政大から勝利。法政大は敗者復活戦で全日本出場を狙う。筑波は國學院に勝利。東大、国武大、明治大など4回戦進出し、全日本学生出場を決めた。

3回戦

2回戦、優勝を狙う筑波大は危なげなく初戦に勝利。

2回戦

2回戦、国武大が桐蔭大に勝利し3回戦へ。

2回戦

2回戦、日大がシードの日体大から2ー1で勝利。

2回戦

2回戦、明治大は粘る帝京大を振り切り2-1で3回戦進出を決める。

2回戦

2回戦、法政大、慶応大、東大が3回戦へ進出を決めている。

2回戦

2回戦、中大が武蔵大から勝利。日本文化大がシードの流経大から勝利し3回戦へ。

2回戦

1回戦、帝京大が神大から勝利、2回戦では明治大と対戦へ。東大も2回戦へ、台風の目となれるか。早大、日大も勝ち進。

1回戦

9時より開会式!!

開会式

開会式

関東学生剣道優勝大会

組合せ

組合せ

関東学生剣道優勝大会

第68回関東学生剣道優勝大会

令和元年 2019年9月15日(日)

神奈川県川崎市・とどろきアリーナ

※大会詳細・組合せは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

スポンサードリンク

組合せ

組合せ

※大会詳細・組合せは【関東学生剣道連盟HP】に掲載されています。

【速報&生配信】7/29〜30 全国道場少年剣道大会

更新日: 2019/8/2

7/30 生配信(中学生団体)

チャンネル1

スポンサードリンク

チャンネル2

スポンサードリンク

中学生の部 結果

優勝 九好会

閉会式

優勝 九好会

二位 福岡如水館

三位 東松舘道場、昭島中央剣友会

ベスト8

須恵剣友会、九学道場、昇龍館一福道場、清水剣友スポーツ少年団

ベスト16

※結果詳細は【全日本剣道道場連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

決勝

×如水館(1-2)九好会○

決勝

※試合動画

準決勝

×東松舘(1代表戦1)如水館○

準決勝1 代表戦

準決勝1 スコア

※試合動画

○九好会(1-0)昭島中央剣友会×

準決勝2

準決勝2 動画

※試合動画

準々決勝

○東松舘道場(1-0)須恵剣友会×

準々決勝1

×九学道場(0-1)如水館○

準々決勝2

○九好会(1代表戦1)一福道場×

準々決勝3

×水剣友スポーツ少年団(1-2)昭島中央剣友会○

準々決勝4

昭島中央が小曽根との代表戦に勝利しベスト8へ。

昭島

ベスト16

大会2日目は中学生団体戦!!

優勝旗返還 東松舘

中学生団体戦

7/29 生配信(小学生団体)

【LET’S KENDO YouTube】【FRESH!Live】【全道連 YouTube】で行われます。

チャンネル1

チャンネル2

スポンサードリンク

リアルタイム速報

優勝 今宿

結果

優勝 福岡如水館・福岡

二位 練兵館・栃木

三位 浦安本部道場・千葉

三位 山梨健心館・山梨

ベスト8

埼玉越生、須恵剣友会、鬼高剣友会、京都太秦

※大会の詳細・組合せは【全日本剣道道場連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

決勝

×練兵館・栃木(1/1本 1/2本)如水館・福岡○

決勝

※試合動画

準決勝

1:練兵館・栃木 × 浦安本部道場・千葉

2:山梨健心館・山梨 × 如水館・福岡

準々決勝

練兵館、埼玉越生との代表戦に勝利し準決勝へ。

準々決勝

如水館がベスト4へ一番乗り。

準々決勝

練兵館 × 埼玉越生

須恵剣友会 × 浦安本部道場

鬼高剣友会 × 山梨健心館

×京都太秦 × 如水館○

7回戦、山梨健心館が東松舘から勝利しベスト8進出へ。

7回戦

ベスト16

7回戦(ベスト16)

尼西水明×練兵館

越生錬成×一心剣

須恵×今宿

有明剣道×浦安本部

×鬼高

健心館×東松舘

せた魂剣×京都太秦

錦町剣連×如水館

前回王者・昭島中央に勝利した尼西水明クラブ(兵庫)はベスト16に進出。

序盤戦

ベスト16、途中経過

ベスト16

スポンサードリンク

全国道場少年剣道大会

第54回全国道場少年剣道大会

令和元年 2019年7月29日〜30日

東京・日本武道館

・7/29 小学生団体戦

・7/30 中学生団体戦

※大会の詳細・組合せは【全日本剣道道場連盟HP】に掲載されております。

スポンサードリンク

過去大会

※H30大会(小学生優勝・昭島中央剣友会、中学生優勝・東松舘道場)

※H29大会(小学生優勝・洗心道場、中学生優勝・九好会)

※H28大会(小学生優勝・昭島中央剣友会、中学生優勝・東松舘道場)

 

スポンサードリンク

SPONSOR

広告募集中

top