スポンサードリンク

【潜入取材!】埼玉県警剣道特練!

更新日: 2023/1/27

埼玉県警察剣道特練は全国警察大会で活躍し、全日本剣道選手権や全国警察選手権においても上位入賞する選手を多数輩出している。

現在、米屋勇一監督の元、足立柳次が主将をつとめ三部稽古をおこないチーム強化していおり、最大の目標である全国警察大会優勝を目指し特練員は日々稽古を積んでいる

特練員は、朝、午前、午後の三部練習を行なっている。

現在、剣道特練を指揮している米屋勇一監督は「集中すること」「一本いっぽんを気を抜かないこと」という精神面から、素振りから基本稽古に至るまで選手の課題意識をしっかりとお持たせ、「剣道の上達」と「試合に勝つ」ための稽古をしている。監督就任から4年、昨年10月に3年ぶりに開催された全国警察大会では三部で準優勝となった。本来なら二部へ昇格するはずだったが残念ながら今年度の警察大会では、各部門へ昇格・降格がない特例の大会となってしまっていたが、チーム力向上の手応えを感じたことだろう。このことについて米屋監督は「辛い稽古でも声を出し合って支え合えるチームです。これからもっと強くなっていくと思います」と話した。

稽古メニューは選手の体調や大会の時期などによりメニューを変更しているというが、素振りは1日合計1000本を目標値とし、稽古は「追い込み」「基本・応用」「地稽古」「かかり稽古・打ち込み」とベーシックなものとなっている。

最初に追い込み稽古をする理由としては「最初に力を出し切る、という意味があります。あえて疲れた状況を作ることにより試合中においても、体力を消耗してしまい本来の動きができなくなった時のことを想定しながら稽古することが必要だと考えています。」と、その意味を話した。

基本打ち稽古の最初には諸手突きから始まった。「打つ側は、中心を取り崩してから打つこと。外してしまったら後打ちを必ず狙うこと。また、元立ちは簡単に打たせてはいけない。」と号令した。実際、突きの稽古では外してしまった際には、打つ側もさらに元立ち側もすぐに後打ちをしており、全員にその意識が浸透している。その後は、面、小手、小手・面、引き技。応じ技と基本稽古は続いた。

休憩を挟み、地稽古。選手は、いち早く面をつけて監督の元へ。

米屋監督は「できる限り面をつけて、一緒に稽古するようにしています。受けてみないと、わからないこともたくさんあります。」と話し、この日も多くの選手と稽古した。

地稽古の後は掛かり稽古と切り返しをおこない、稽古終了となった。

警察剣道選手は、一般剣道愛好家にとって「憧れ」の存在。その影には、想像を絶する厳しい稽古をおこなっている。

潜入取材動画

稽古風景

ー編集後記ー

監督である米屋勇一先生は、私の高校の二つ上の先輩です。今回の取材では、私も先輩も立場を変え「先生」「取材者」となり、「先生」と呼ぶことが少し慣れない感じでした。

米屋先生は、私が初めて見た「全国クラス」の選手でした。「こんな強い人が世の中にいるのか!?」とびっくりしたことを今でも鮮明に思い出すことができます。当時、米屋先生から声をかけてもらうことも多く、叱られたこともないですが、やはり「二つ上の先輩」ということで、自分からはなかなか話しかけることはできなかったですよね笑 

先生が高校を卒業してからは、なかなか話す機会もなく全日本選手権をテレビでみて応援する立場でした。

そして、LET’S KENDOを始めて10年が経ち「先輩も少しは認めてくれたのではないか」と内心、少しビビリながら埼玉県警および米屋先生へ取材オファーをし「やりましょう」と言っていただき、今回の取材が実現しました。米屋先生、特練員のみなさま、ご関係者の皆様、ありがとうございました。

【特集・前半】日章学園高校 甲斐修二監督 日本一を実現する稽古

更新日: 2021/9/11

日章学園剣道部の稽古をじっくりご覧ください!

【動画・前編】甲斐修二監督の徹底的な基礎稽古 試合の課題を修正し次につなげる 

【動画・後編】地稽古、打ち込み インタビュー

※準備中

【甲斐・日章学園 早くも日本一を輩出!】

2021/8、金沢インターハイ男子個人戦で優勝した荒木千葵(2年)

宮崎県宮崎市にある日章学園高等学校。野球やサッカー、ボクシングなどスポーツ強豪校である。そして剣道部もまた、インターハイや九州大会へ出場している。

剣道部は2016年より、甲斐修二監督が指導する。甲斐監督は、東京の高輪高校でインターハイ団体3回、個人戦2選手を優勝に導いた名将。いま現在も、優勝請負人として、日章学園を強化している。

そして、就任5年目の今年8月、金沢インターハイは団体戦での出場を逃した日章学園だったが、男子個人戦で出場した2年生の荒木千葵が優勝を果たした。

【進学率の高い剣道部】

現在の部員は男子18名、女子10名は、地元の宮崎のほか九州、中四国、中部、関東からきている。荒削りの1年生を3年生の時には一流選手、正しい剣道に育て実績を作り、進学希望者は剣道推薦などを含め大学へ送り出す。進学率の高さも、甲斐監督のネットワークの広さも日章学園剣道部の強みの一つと言える。

甲斐監督は「まだ部員が少ないので、しっかり稽古をしていれば誰でもレギュラー選手になれるチャンスがありますね。進学に関しても、将来のことまでしっかりと話して、最適なところへ行けるようにしたいと思っています。ただ、剣道の実績、学力がかけ離れた希望を言われると困ってしまいますけどね(笑)」と話し、新入部員のスカウトや団体戦日本一に向けて着実に地固を進めている。

【正統派剣道を身につける】

稽古においては現在、新型コロナ感染症拡大においては本来のメニューをこなすことができない状況であったり、練習試合や強化遠征などが行えないが、限られた時間の中で徹底した基本稽古と多くのバリエーションを取り入れた技稽古をおこない、地稽古、かかり稽古・打ち込みなどをおこなって終了となる。コロナのない時期であれば、稽古時間は2〜3時間とのこと。

稽古において、追い込みなどハードな稽古は基本的に行っていないが、その分、甲斐監督は部員たちと直接稽古することに時間を取っている。甲斐監督は「体が動くうちは、防具をつけて一緒に稽古しますよ。直接受けてみないとわからないこともあります。」と話した。直接の指導により課題を修正し、正しい剣道の指導をおこなっている。

稽古では常に「中心、左手、左足」の意識を持たせる。稽古中、何度も甲斐監督から部員へ指導やアドバイスがおこなわれていた。3年生の鎌田キャプテンは「稽古は厳しいこともありますが、先生の指導を受けていると自分が良くなっている実感もあります」 女子の中村副キャプテンは「地元に帰った時に、構えがきれいになったと褒められました」と部員たちも実感のできる成長ができ、同時に「正統派剣道」を身に付けることができるのだ。

甲斐監督は「正しい姿勢から正しく打つことが剣道では大切です。同時に、正しい剣道は試合に勝つことへつながります。」と話した。

「継続は力なり」をモットーに、日本一を目指す日章学園高校剣道部。

5/9新作UP!【特集】東良美 範士八段【必見指導法!全4回】

更新日: 2021/5/9

範士八段 東良美

呼吸法を使った素振り・基礎基本・応用、わかりやすい指導法!!

指導者:東 良美(ひがし よしみ)範士八段 

鹿児島県出身。鹿児島商工高校(現:樟南高校)から法政大学へ進学。 

大学卒業後は、愛知県警に奉職し警察大会団体1部二位、全日本選手権(ベスト8)、国体優勝、全日本選抜八段優勝大会優勝など、数々の戦歴を持つ。 指導者としても、愛知県警剣道特練監督、主席師範、全日本剣道連盟強化委員などを歴任。平成30年、61歳で範士に合格。 

現在は、愛知県警名誉師範、愛知県剣道連盟理事、星城大学剣道部師範、ネッツトヨタ名古屋剣道部師範に就いている。

vol.1 木刀による素振り法(5/2up)

素振り用の木刀を使用し、また、呼吸法を使った素振りの指導。

・握り方・前進後退正面素振り・左右面素振り・足運び・足を交差しての素振り・腰割り素振り・巻き返し素振り・構えと握りの注意点

vol.2 竹刀による素振り法(5/9up)

礼法・基本動作・足を交差する素振り・押手引手の素振り・一拍子の素振り・跳躍素振り

※vol.3.4は、面を付けて基本編、応用編を公開予定!!

【特集!】東奥義塾高校 女子剣道部 潜入取材!!

更新日: 2021/3/7

東奥義塾

3/7UP【特集3】監督稽古&チーム対抗戦

見入ってしまうほどの綺麗な打ち込み!そして、LET’S KENDO特別試合・紅白戦を開催!

若き知将・伊藤監督率いる強豪・東奥義塾女子剣道部の秘密に迫る!!

東奥義塾高等学校は、前身となる藩校稽古館の創設を含めると200年以上の歴史を持つ私立校である。剣道に深い関わりをもつ笹森順造が初代塾長(学長)を務めるなど、剣道部も古い歴史を持つ。

女子剣道部は伊藤敏哉監督督により2007年から本格的な強化が始まり、自宅を女子寮に作り替え全国から選手を迎えられる体制を整え、また、女子専用の練習場所を確保するため、あまり使われていなかった体育館を剣道場に一から整備した。そして、僅か数年で全国大会へ出場を果たすと、2016年、10年足らずで全国高校剣道選抜大会で優勝し日本一を達成。全国高校剣道選抜大会優勝2回、インターハイ 団体二位、個人優勝準優勝、東北大会(冬・夏)団体優勝を合計15回、魁星旗高校剣道大会・優勝、玉竜旗・三位など数々のタイトルを獲得。

最大の目標であるインターハイ 団体優勝を目指し、日々稽古を積む。

【特集1】素振り稽古

※2021/2/5 UP

特集動画1

【特集2】面を着けての打ち込み稽古

※2021/2/19 UP

稽古内容に関して伊藤監督は「基本を大切にしています。稽古メニューに関しては、日々変えており、また、練習時間も決めていないんです。」と話した。新型コロナ感染症のなかった通常時は、大会や練習試合を週末におこない、そこでの課題を改善しするための稽古をおこない、そしてまた、大会や練習試合にのぞむという繰り返し。課題が直るまでやるときもあれば、逆に部員の体調や疲労による動きの悪さがあればそれに応じて休みもいれている。

1、2年生の間は試行錯誤しながら稽古に打ち込み、三年生になり「東奥義塾女子剣道部・員」としての剣道の完成を目指すのだ。

この日の稽古メニューは「試合前に行うアップメニュー+α」で行われた。監督曰く「基本から打ち込みまでが凝縮されており、このメニューで選手の調子がわかります。」とのこと。稽古の最初は、確認するように大きく面打ちをおこない、切り返し、セットメニュー(すり足打ち、左手打ち、普通基本打ち、連続打ちなど)、打ち込みと続いた。時折、伊藤監督からの全員への指示、アドバイスがおくられ、理論的でわかりやすい技術説明と気持ちの部分も伝える。そして選手たちは、大きく早く、そして、抜けきる打ち、足運びなどは日々の稽古の積み重ねを感じさせるキレのある稽古が続く。稽古の終盤は追い込み、お互いの切り返し、早素振りで稽古を終え、面をつけた稽古時間は1時間以内であった。

振りの鋭さ、足捌き・踏み込みの強さ、打突力など目を見張る迫力があり、基本稽古に関してはどの選手も正しく、これは伊藤監督の指導力の高さと言って過言ではないだろう。

第二弾動画!「正しく強く!」

【特集3】監督稽古&チーム対抗戦

見入ってしまうほどの綺麗な打ち込み!そして、LET’S KENDO特別試合・紅白戦を開催!

※特集4は近日公開予定!!

【特集4】インタビュー編(監督・3年生、1・2年生)

【特別編】伊藤敏哉監督

【番外編】わくぼー・ハルちゃんの東北遠征 最終目的地!

【プレイバック!】過去の名勝負!9/1 2009_11関東学生優勝大会決勝!

更新日: 2020/9/1

新型コロナウィルス感染症拡大により、オリンピック史上初の延期となったことはご存知のこと、春から夏にかけて剣道においても各世代の全国大会をはじめ地方大会、各種大会が中止となり、2020年の下半期に関しても、毎年11月3日に開催される全日本剣道選手権大会、国体(鹿児島)が調整中、秋の全日本実業団大会、全日本学生大会はじめ多くの大会が中止となっている。

いまだからこそ「過去を振り返り未来につなげる!」をテーマに、LET’S KENDO10年分のアーカイブ動画から厳選した試合動画を再編集し「プレイバック!」シリーズとして公開!!

中止となった大会に合わせて、関連動画をアップ中です!!

さらに厳選した試合動画を「YouTubeプレミア公開」。動画の公開時間に合わせて、みなさんでコメントを書き込んみながら楽しんでもらう試みです!

現状、感染症対策をして稽古をしている方も多いと思いますが、まだ、思い切った稽古、試合ができない方が多いでしょう。LET’S KENDOの試合動画で、少しでもイメージトレーニングやストレス発散してもらえればと思っています!

プレイバック動画は随時公開していきますので、お楽しみに!!

※LET’S KENDOの試合動画は「YouTube LET’S KENDOチャンネル」でほぼ毎日動画をアップ中!!

9/1公開 2009–2011関東学生剣道優勝大会 決勝戦!!

・【2009/H21大会】 優勝 日体大、二位 筑波大、3位 国士舘、東海大

・【2010/H22大会】優勝 国士舘、 二位 明治大、 三位 東海大、関東学院

・【2011/H23大会】優勝 日体大、二位 中央大、 三位 國士舘、明治大

8/18公開 2011青森インターハイ・名勝負セレクト!

※結果詳細はこちらから>>

8/11公開 2017仙台インターハイ・名勝負セレクト!

※結果詳細はこちらから>>

全九州高校剣道大会

2019大会【決勝】明豊×福大大濠【準決勝】福岡第一×福大大濠

※結果詳細はこちらから>>

全日本学生剣道選手権

2010年大会【決勝】石田・國士舘×木谷・鹿体大【準決勝】1石田・國士舘×江島・鹿体大 2松崎・國士舘×木谷・鹿体大

※結果詳細はこちらから>>

2012年大会【決勝】浅井・鹿体大×安藤・國士舘【準決勝】1浅井・鹿体大×山本・国武大 2中澤・國士舘×安藤・國士舘

※結果詳細はこちらから>>

2013大会【決勝】 村瀬(日体大)×高倉(國士舘)【準決勝】1村瀬(日体大)×菊池(大体大) 2舞原(日体大)×高倉(國士舘)

※結果詳細はこちらから>>

2014大会【決勝】梅ヶ谷・中大×村瀬・日体大【準決勝】1今村・大体大×梅ヶ谷・中大・2永井・中大×村瀬・日体大

※結果詳細はこちらから>>

2015大会【決勝】林田(筑波大)×梅ヶ谷(中大)【準決勝】1林田(筑波大)×勇(早大)・2梅ヶ谷(中大)×竹ノ内(筑波大)

※結果詳細はこちらから>>

全日本女子学生選手権【2010ー2015決勝特集!】優勝者 H22橋本・鹿体大 H23,25津田・鹿体大 H24小森田・大教大 H26松本 法政大 H27高橋・法政大

2016大会【決勝】貝塚(日体大)×山田(明大)【準決勝】1三上(中大)×貝塚(日体大)・2牧島(鹿体大)×山田(明大)

※結果詳細はこちらから>>

関東学生剣道選手権

【決勝特集2016~19】16矢野・國士舘×加納・筑波【17筒井・筑波×宮本・國士舘】18丸山・中大×星子・筑波【19森塚・法大×平岡・法大】

※各大会の結果は下記より!

・2019年大会(優勝 平岡(法大)、二位 森塚(法大))

・2018年大会(優勝 星子(筑波大)、二位 丸山(中央大))

・2017年大会(優勝 宮本(國士舘)、二位 筒井(筑波大))

・2016年大会(優勝 矢野(國士舘)、二位 加納(筑波大))

2010年大会 【決勝】松崎亮介(中央大)×西村龍太郎(早大)【準決勝】1松崎(中大)×草彅(東農大)・2神田(筑波大)×西村(早大)

※結果詳細はこちらから>>

2011年大会【決勝】川﨑(日体大)×安藤(國士舘)【準決勝】1川崎(日体大)×村上(筑波大)・2甲斐(早大)×安藤(國士舘)

※結果詳細はこちらから>>

2012年大会【決勝】宮本(中央大)×菅野(國士舘)【準決勝】1宮本(中央大)×土谷(國士舘)・2菅野(國士舘)×時田(東海大)

※結果詳細はこちらから>>

2013年大会【決勝】榎本(中央大)×土谷(國士舘)【準決勝】1榎本(中央大)×鶴海(慶應)・2土谷(國士舘)×齋藤(立教大)

※結果詳細はこちらから>>

2014年大会【決勝】林田(筑波大)×北川(法政大)【準決勝】1三谷(日体大)×林田(筑波大)・2兵藤(中央大)×北川(法政大)

※結果詳細はこちらから>>

2015年大会【決勝】梅ヶ谷中大×三谷日体大【準決勝】1三谷日体大×藤﨑國學院・2梅ヶ谷中大×山中國士舘

※結果詳細はこちらから>>

【関東女子学生・決勝特集2010-2015】優勝者 2010/原口・筑波大 11/松本・法大 12/末弘・國士舘 13/松本・法大 14/渡邊・日体大 15/福川・法大

※各大会の結果は下記より。

・H22/2010 原口(筑波大)× 三笘(筑波大)

・H23/2011 松本(法政大)× 横尾(早稲田)

・H24/2012 宍戸(國士舘)× 末弘(國士舘)

・H25/2013 松本(法政大)×高橋(法政大)

・H26/2014 矢上(駒澤大)× 渡邊(日体大)

・H27/2015 佐々木(筑波大)× 福川(法政大)

全国高校剣道選抜大会

2010年 決勝・高千穂×安房

※結果詳細はこちらから>>

2012年 決勝・本庄第一×九州学院

※結果詳細はこちらから>>

2013年 決勝・九州学院×水戸葵陵

※結果詳細はこちらから>>

2014年 決勝・島原×九州学院

※結果詳細はこちらから>>

2015年 決勝・麗澤瑞浪×九州学院

※結果詳細はこちらから>>

2016年 男子決勝・九州学院×東海大浦安

※結果詳細はこちらから>>

2016年 女子決勝・大社×東奥義塾

※結果詳細はこちらから>>

2017年 決勝・九州学院×水戸葵陵

※結果詳細はこちらから>>

2017年 女子決勝・中村学園女子×筑紫台

※結果詳細はこちらから>>

2018年 男子決勝・九州学院×島原

※結果詳細はこちらから>>

2018年 女子決勝・守谷×中村学園女子

※結果詳細はこちらから>>

【番外編・ハルちゃん 孤独のスブリ!】わくわくぼーぐぼーぐ 新作公開!!

更新日: 2020/7/14

番外編!ハルちゃん「孤独のスブリ」シリーズ!

素振り日記

剣道素人のハルちゃんは、緊急事態宣言期間中にスブリを開始!

視聴者からのアドバイスコメントだけでどれだけ上手くなれるのか!?

そして、私も「鬼監督」として人生のサボり癖ついているハルちゃんをみっちり指導していきます!

4月後半から現在までの成長の記録を、ご覧ください!?

7月には集大成「素振りテスト」を開催予定!!

※YouTube再生リストへリンクします

第三弾・防具専門クリーニング 剣洗 編

どうやって洗っているのか!? ナゾ多き防具クリーニング世界を、露木社長に聞いてきました!

匂いが気になっていたハルちゃんは、これで安心して剣道を始める決意を・・・!?

さらに、ハルちゃんは教士七段の露木社長に、構え方、素振りを教わり、木刀を授けられました。

いよいよあとにに引けない状況のハルちゃんは・・・

6/14 vol.3 防具クリーニング・剣洗の全貌が明らかにっ!?

防具クリーニング専門・武蔵坊 剣洗さん、いよいよ最終章!!

防具クリーニング専用の秘密基地に潜入!そして、面縁塗りや胴磨きを体験したハルちゃん。防具を洗えること、そして防具の修復作業も体験し、いよいよハルちゃんは剣道を始める決意を・・・!?

6/4 vol.2 「剣道って臭い!」なんてもう言わせない!

防具クリーニング剣洗2

5/24 vol.1 なぜだかいきなり木刀素振り!

※画像クリックで動画を見ることができます。

※【防具クリーニング専門・武蔵坊 剣洗】はこちらから>>

第二弾・ミツボシ編 全5話(4/16〜5/11)

5/11 ハルちゃん、面タオルの巻き方を教わる!付け方しだいで面付けが変わる!

ミツボシ 編・最終章!

MITSUBOSHI
KENDO SALON KURAMAE

第二弾、ハルちゃんはオープンしたばかりのMITSUBOSHI KENDO SALON KURAMAEさんを訪ね、店主の関さんに防具の奥深さを叩き込まれる!? 

熱く語る関さんに、ハルさんは圧倒され続ける・・・

町探訪では、下町情緒あるれる定食屋、売店を訪ねます!

いよいよハルちゃんは剣道を始める決意を・・・!?

※ミツボシの詳細はこちらから>>

5/7 ミツボシ関店長の防具談にハルちゃん圧倒される!?

vol.3 関店長、エンジン全開!ハルちゃんは防具を購入するのか!?(5/7)

vol.3防具プロフェッショナル・関店長が登場!(5/2)

vol.2 地獄の墨田川河川敷素振り編!(4/21)

vol.1 蔵前激渋グルメ編!(4/16)

『レッツケンドーのわくわくぼーぐぼーぐ』とは!?

わくわくぼーぐぼーぐ

LET’S KENDO10周年特別企画、新シリーズ『レッツケンドーのわくわくぼーぐぼーぐ』シリーズを公開中!!

『レッツケンドーのわくわくぼーぐぼーぐ』は、剣道未経験のハルちゃんことエモリハルヒコさんが、武道具屋さんなどに足を運び様々な素朴な疑問を解決していく動画番組です!

また、武道具屋さん周辺の町探訪やお店までのアクセスなども出来るだけ詳しく紹介していきます!?


果たして、ハルちゃんは剣道を始めるのか否か!?

因みに、ハルちゃんはイラストレーターでもあり、パフォーマーという一面ももち、過去にテレビ神奈川のお昼の番組で食レポもしていたと言う、謎の経歴を持っている面白おじさんです!

お楽しみに!!

第一弾・竹島武道具店 編 Vol.1〜3 完結!

竹島武道具編

剣道未経験のはるちゃんは、人生初めての武道具店へ。

様々な疑問を竹島武道具のショージ兄貴にぶつけます!?

はるちゃんはわかっているのか、わかっていないのか!?曖昧な発言を連発!!

剣道に魅力を感じ、ハルちゃんは剣道を始める決意を・・・!?

竹島部道具
※竹島武道具さんの詳細はこちらから>>

vol.1 ハルちゃん、初の防具店へ。

vol.2 ハルちゃん、竹刀を組み上げる!?

vol.3 ハルちゃん、やさしく竹刀組みを教わる

【開催中止・過去大会特集!】5/16・22 R2関東学生剣道選手権大会(男女)

更新日: 2020/5/22

※プレイバック!2010年〜2015年!!

関東女子学生剣道選手権・2010〜2015決勝特集!

※画像クリックで試合映像が見れます。

・H22大会

優勝 原口 理恵子(筑波大学)

二位 三笘 冴(筑波大学)

三位 坂本 志保(法政大学)

三位 長澤 友美(法政大学)

※H22/2010大会の結果詳細はこちらから>>

・H23大会

優勝 松本 弥月(法政大学 1年)

二位 横尾 由布子(早稲田大学 2年)

三位 市川 梨紗(東海大学 4年)

三位 竹村 奈緒美(法政大学 4年)

※H23/2011大会の結果詳細はこちらから>>

・H24大会

優勝 末弘夏菜(國士舘大学 2年)

二位 宍戸柚香(國士舘大学 4年)

三位 山本瑤子(國士舘大学 3年)

三位 荒谷直子(東海大学 4年)

※H24/2012大会の結果詳細はこちらから>>

・H25大会

優勝 松本弥月(法政大学 3年)

二位 高橋萌子(法政大学 2年)

三位 岡本夏奈(駒沢大学 2年)

三位 浅尾真琴(清和大学 3年)

※H25/2013大会の結果詳細はこちらから>>

・H26大会

優勝 渡邊タイ(日体大)

二位 矢上悠香(駒澤大)

三位 端 真瑠華(法政大)

三位 松本弥月(法政大)

※H26/2014大会の結果詳細はこちらから>>

・H27大会

優勝 福川菜月(法政大)

二位 佐々木奈緒(筑波大)

三位 田村久美(国士舘)

三位 染谷千奈美(国士舘)

※H27大会の結果詳細はこちらから>>

H27・2015年 決勝〜準決勝(5/21)

※画像クリックで試合映像が見れます。

【H27大会結果】

優勝 梅ヶ谷 翔(中央大学2年・福大大濠)
二位 三谷豪志(日本体育大学3年・高輪)
三位 藤崎大樹(國學院大学2年・九州学院)
三位 山中大地(国士舘大学4年・水戸葵陵)

ベスト8
井手一希(中央大学4年・三養基)
渞 柾(日本体育大学3年・阿蘇中央)
對馬悠大(東海大学4年・八幡工業)
山本将弘(日本体育大学4年・日吉ヶ丘)

※H27大会の結果詳細はこちらから>>

H26・2014年 決勝〜準決勝(5/20)

※画像クリックで試合映像が見れます。

【H26大会結果】

優勝 林田匡平(筑波大学3年・島原高校)

二位 北川清太(法政大学4年・桐蔭学園高校)

三位 三谷豪志(日本体育大学2年・高輪高校)

三位 兵藤裕則(中央大学4年・桐蔭学園高校)

・ベスト8

山本将弘(日本体育大学3年・日吉ヶ丘高校)
横地俊英(国際武道大学3年・鹿児島実業高校)
高倉寛矢(国士舘大学3年・水戸葵陵高校 )
木村啓呂至(国士舘大学4年・福岡第一高校)

※H26大会の結果はこちらから

H25・2013年 決勝〜準決勝(5/18)

※画像クリックで試合映像が見れます。

【H25大会結果】

優勝  榎本雄斗(中央大学 3年)

二位  土谷有輝(国士舘大学 4年)

三位  鶴海翔太(慶応義塾大学 4年)

三位  齋藤勝将(立教大学 4年)

・ベスト8

兵藤 裕則(中央大学 3年)
五十嵐 誉(日本大学 3年)
久保田 尚也(中央大学 3年)
高倉 聖矢(国士舘大学 4年)

※H25大会の結果詳細はこちらから>>

H24・2012年 決勝〜準決勝(5/17)

H24関東学生剣道選手権
※画像クリックで試合映像が見れます。

【H24大会結果】

優勝  宮本 大幹(中央大学 3年)
二位  菅野 隆介(国士舘大学 4年)
三位  土谷 有輝(国士舘大学 3年)
三位  時田 亮 (東海大学 3年)

・ベスト8

國友 錬太朗(国士舘大学 4年)
竹ノ内 佑也(筑波大学 1年)
佐伯 太郎(筑波大学 4年)
武田 直大(国士舘大学 4年)

※H24大会の結果詳細はこちらから>>

H23・2011年大会 決勝〜準決勝(5/16アップ)

※画像クリックで試合映像が見れます。

【H23大会 結果】

優勝 安藤 翔(國士舘大学)
二位 川崎 輝士(日本体育大学)
三位 村上 雷多(筑波大学)
三位 甲斐 勇太(早稲田大学)

・ベスト8

熊谷 省吾(清和大学)
足達 翔太(明治大学)
石井 秀平(国士舘大学)
山本 将樹(東海大学)

※H23大会の結果詳細はこちらから>>

H22・2010年大会 決勝〜準決勝(5/15アップ)

※画像クリックで試合映像が見れます。

【H22大会 結果】

優勝 松崎亮介(中央大) 

2位 西村龍太郎(早稲田大) 

3位 草薙大心(東京農業大)、神田智浩(筑波大)

・ベスト8

吉野公基(東京農業大学)、菊地裕志(日本体育大学)、石田雄二(国士舘大学)、秀徳信彰(法政大学)

※H22大会の結果詳細はこちらから>>

関東学生剣道選手権

2020年5月16日(土)に開催予定の第66回関東学生剣道選手権大会(東京武道館)、および、5月22日(金)第52回関東女子学生剣道選手権大会(大田区体育館)が、新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となった。

4月初旬、先立って告知された、7月に開催予定の全日本学生連盟剣道選手権大会・全日本学生剣道東西対抗試合(男女)の中止も発表されている。

4年生になった学生は最後の選手権(個人戦)であり、全日本学生への出場権が掛かった大会の中止は、選手の気持ちを考えると残念でならない。

9月の関東学生優勝大会、秋の全日本学生優勝大会の開催に期待したい。

※関東学生剣道連盟に詳細が掲載されています>>

【特集!】大阪府警 剣道特練 潜入取材!!

更新日: 2020/4/22

大阪府警 剣道特練

王者には理由があった!徹底した追い込み稽古で作り上げる!!

剣道界最強を決めると言っても過言ではない、全国警察剣道大会(団体戦)において4連覇中と現役王者の座を守る大阪府警察剣道特練に潜入取材に成功!

大阪府警察剣道特練は、全日本剣道選手権優勝者、世界大会団体、個人王者を多数輩出している名門中の名門。

現在は主席師範に戸髙静男を筆頭に、指導陣に佐藤博光監督、副監督に清家宏一、女子監督には寺本将司などが指導にあたっている。

現役特練員は、男子キャプテンには大城戸知。全国警察個人で優勝し日本代表復活を遂げ世界大会・韓国では日本代表主将まで上り詰めた不屈の剣士。そして、女子のキャプテンには、現役最多の優勝タイトルを持つ山本真理子がチームをまとめている。

剣道特練・選手には世界大会・日本代表(日本開催)の升田、試合職人的な役割の後藤、たたき上げの牛島、団体・個人で好成績をあげる江島、警察大会4連覇目を決めた代表戦で勝利した岩切ら経験豊富な30代選手、警察大会個人王者・土谷、常に思い切りのいい剣道で勝負する日本代表でも印象的な試合を見せた前田、警察大会優勝メンバーでもある舞原、上段の草野、さらに上段では全日本学生剣道選手権二位の肩書きを持つ平野も加入。若手では阪口や今年の全日本選手権にも初出場を果たした小角など、選手層の厚さも他のチームを圧倒する勢いだ。

女子においても、全国警察剣道大会において女子の部が始まった2017年大会で優勝、2018年大会は2位と女子もトップレベルで女子剣道界を牽引。

主将の山本を筆頭に、辻、森山、山崎と強豪選手が揃い、有望な新人選手の加入もあるという。

大阪府警剣道特練チームは、男女ともに剣道エリート集団なのだ。

大阪伝統の追い込み稽古に圧倒!!

取材の日は佐藤監督が指揮をとり、準備体操の後、面を付けての稽古が始まった。

試合コートが2面分取れる広い道場を長く使い、さっそく大阪府警伝統の「追い込み稽古」が始まった。

試合が近くなった時期には体力的に追い込む意味でも長い時には1時間半にも及ぶ追い込みをしているという。監督は「追い込み稽古は、大阪府警の名物と言ってもいいでしょう。私が若い頃から、追い込み稽古は行なっています」と話した。

この日は、2020シーズンが始まったばかりということで「軽めのメニュー」とのことだったが、圧倒された。

切り返し、面、小手面、小手面胴とメニューをおこない、選手も当然のことながら息が上がる。

小手面胴においては、受け手側が打たせることもあれば、竹刀操作で当てさせないやり方も取り入れている。これは何十年も続けられているメニューの一つとのこと。竹刀操作を身につけ、試合において攻められてしまったり、下がってしまった際の瞬間的なさばきを身につける意味でも、竹刀さばきを取り入れているのだ。

追い込みに関しては、岩切の打突数、土谷のスピードは特に早いという。時に、受け手側が受けきれなくなってしまう場合もあるほどの追い込みをすると聞いた。 追い込み稽古は、選手の仕上がりのバロメーターなのだ。

稽古は後半戦へ。技の研究から地稽古へ。技の研究において、各自が基本打ちをおこなったり課題、技の習得目指す自由稽古。

面打ちや小手打ちなどのいわゆる基本打ちは、稽古メニューとしは入っていない。佐藤監督によると「メニューの一部としてやることは滅多になく、技の研究のときに必要であれば各自でやるように言っています。」とのことだった。基本稽古が重要であることは承知の上、大阪府警の「攻めの剣道」の基礎と高度な技術を身につけるための稽古が中心となっているのだ。

チームとしての最大の目標である「全国警察剣道大会」とは、選手の口々から「全国警察大会優勝が目標」と、これ以外にはないという。

まさに向かう方向は一つ。

チームのポイントゲッターでありムードメーカーでもある前田は「滅多に泣くことはないが、警察大会優勝の時だけは泣いてしまう」という。個人としては剣道日本一を決める全日本剣道選手権や警察大会・個人戦も、目標の一つに違いはないが、なによりチームとしては全国警察剣道大会優勝にむかっているのだ。

稽古の詳細やトップ選手による技術講座は、動画特集にて!!

稽古風景

稽古&技術講座!

技術講座!

【諸手ツキ】山本真理子

山本真理子

【面返し面】岩切崇聡

岩切崇聡

【面切り落とし面】土谷有輝

土谷有輝

【逆胴】牛島辰徳

牛島辰徳

【引き面】山本大介

山本大介

【出頭面】前田康喜

前田康喜

【小手抜き面】阪口克哉

阪口克哉

【上段 片手面】草野龍二朗

草野龍二朗

スペシャルインタビュー

【主将インタビュー】大城戸 知 & 山本真理子

インタビュー1

【選手インタビュー】前田&草野&岩切&牛島&土谷

インタビュー2

編集後記

収録を行なったのは2020年1月17日。大阪特練としては、秋の全国警察大会をピークしているため1月は今シーズンの始まりという位置付け。

まだ選手の体は仕上がっていないため、この日の「追い込み稽古」は軽めのメニューとのことだったが、迫力がすごかったですね! 佐藤監督も「大会近くになると、スピードも打突力もこんなものんじゃないですよ」と言ってました・・・ イーグル先輩が追い込み稽古を追って撮影してたらツッていましたね。

取材前の大阪府警の印象は「怖いのかな?」と思っていましたが、まったくそのようなことはなく、やはり大阪という土地柄か明るい雰囲気でした。いろいろ協力していただき、良い取材ができました。感謝。

あと、年末年始あたりの取材では、全国高校剣道選抜大会の出場選手への応援コメントの収録の協力も快くしていただき撮影したのですが・・・ 選抜大会は開催中止となってしまいた。ただ、来年の大会では使おうと思っています!

最後に、私も地稽古に参加させていただきました!佐藤監督、岩切選手、山本選手、前田選手、草野選手、平野選手、浅井選手、舞原選手・・・ 途中から記憶がないです!とにかく、すごかったです!何も見えませんでした!

大阪府警のみなさん、本当にありがとうございました!! LET’S KENDO

地稽古

【特集!】強豪 実業団・パナソニック剣道部

Panasonic

実業団の強豪・パナソニック、再び頂点へ!本拠地・道場へ潜入取材!!

パナソニック株式会社、誰もが知る一流企業は剣道部においても実業団を代表する名門である。剣道部は1960年に創設され、現在、師範に島野泰山、総監督に吉村信人が務る。全日本実業団剣道大会では平成9年に初制覇、現在までに合計5度の優勝を誇り、近年では4大会連続で決勝進出、うち2回の優勝を果たしている。また、女子チームにおいても全日本女子実業団大会を5回制覇している。

学生時代から活躍した選手も多く、男女とも全日本剣道選手権に出場する選手も輩出している。

「正しい剣道」を掲げ、全日本実業団大会優勝を目指す。

稽古風景

※写真、準備中

特集動画!

稽古・技術講座・インタビュー(フルバージョン)

技術講座

【引き小手】岩根佑馬

iwane

【小手】足達翔太

adachi

【諸手突き】高 優司

kou

スペシャルインタビュー

interview

【新作続々公開中!】4/21 わくわくぼーぐぼーぐ!!

わくわくぼーぐぼーぐ

LET’S KENDO10周年特別企画、新シリーズ『レッツケンドーのわくわくぼーぐぼーぐ』を近日中に公開します!

『レッツケンドーのわくわくぼーぐぼーぐ』は、剣道未経験のハルちゃんことエモリハルヒコさんが、武道具屋さんなどに足を運び様々な素朴な疑問を解決していく動画番組です!

また、武道具屋さん周辺の町探訪やお店までのアクセスなども出来るだけ詳しく紹介していきます!?


果たして、ハルちゃんは剣道を始めるのか否か!?

因みに、ハルちゃんはイラストレーターでもあり、パフォーマーという一面ももち、過去にテレビ神奈川のお昼の番組で食レポもしていたと言う、謎の経歴を持っている面白おじさんです!

お楽しみに!!

第二弾・ミツボシ 蔵前 編(4/16〜)

MITSUBOSHI
KENDO SALON KURAMAE

第二弾、ハルちゃんはオープンしたばかりのMITSUBOSHI KENDO SALON KURAMAEさんを訪ね、店主の関さんに防具の奥深さを叩き込まれる!? 

熱く語る関さんに、ハルさんは圧倒され続ける・・・

町探訪では、下町情緒あるれる定食屋、売店を訪ねます!

いよいよハルちゃんは剣道を始める決意を・・・!?

※ミツボシの詳細はこちらから>>

vol.1 蔵前激渋グルメ編!(4/16)

vol.2 地獄の墨田川河川敷素振り編!(4/21)

第一弾・竹島武道具店 編(Vol.1〜3

)完結!

竹島武道具編

剣道未経験のはるちゃんは、人生初めての武道具店へ。

様々な疑問を竹島武道具のショージ兄貴にぶつけます!?

はるちゃんはわかっているのか、わかっていないのか!?曖昧な発言を連発!!

剣道に魅力を感じ、ハルちゃんは剣道を始める決意を・・・!?

※竹島武道具さんの詳細はこちらから>>

vol.1ハルさん、初の防具店へ。防具のイロハを教わる。

vol.2 ハルさん、竹刀を組み上げる!?

第二弾・ミツボシ 蔵前(Vol.1〜3)

vol.3 ハルちゃん、やさしく竹刀組みを教わる

Coming soon…

第三弾・防具専門クリーニング 剣洗 編

どうやって洗っているのか!? ナゾ多き防具クリーニング世界を、露木社長に聞いてきました!

匂いが気になっていたハルちゃんは、これで安心して剣道を始める決意を・・・!?

さらに、ハルちゃんは教士七段の露木社長に、構え方、素振りを教わり、木刀を授けられました。

いよいよあとにに引けない状況のハルちゃんは・・・

スポンサードリンク

SPONSOR

広告募集中

top